2011.09.15 (Thu)
お世話になりました。
一昨日、四年半に渡る四国遍路を終わらせたお礼参りを高野山に行って報告し、朱印帳も全てのページにその印をいただき、自分の気持ちもすっきりとありがたい気持ちで終わらせることが出来ました。
最後にふさわしい高野詣での道のりを、同期の方々と色んな話をしながら歩き、最後の泊まりは、高野山の宿坊でただ一つ世界遺産に登録された金剛三昧院で朝のお勤めを共にして、御廟橋を渡って奥の院にもお参りを済ませた。
最近はブログの更新も遠のくばかり・・・。
今まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました この辺でブログの更新を終わらせたいと思います。
私はこの先もず~っと、いろんなことに挑戦していると思います(笑) あっちこっちでコミニュケーションを取っているほうが好きなので、しばらく御無沙汰いたします。

最後にふさわしい高野詣での道のりを、同期の方々と色んな話をしながら歩き、最後の泊まりは、高野山の宿坊でただ一つ世界遺産に登録された金剛三昧院で朝のお勤めを共にして、御廟橋を渡って奥の院にもお参りを済ませた。
最近はブログの更新も遠のくばかり・・・。
今まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました この辺でブログの更新を終わらせたいと思います。
私はこの先もず~っと、いろんなことに挑戦していると思います(笑) あっちこっちでコミニュケーションを取っているほうが好きなので、しばらく御無沙汰いたします。

スポンサーサイト
2011.08.08 (Mon)
剱岳~立山三山
8月初日の夜から往復1,200kmの車移動して、あの岩の殿堂 剱岳 に登ってきました。
遠くから眺めてみても岩だらけ、実際に近づくと尚更寄せつけないような鋭い岩肌に見えた。
ベテランガイドさんのアドバイスどおりに手や足の位置を確認して登ると、想像以上に楽に登ることができたけれど、命の保障は自分の手足が、確実に岩を確保しているかどうかだけ・・・。
難所からは登っている最中はカメラは禁止なので、どれだけハードかは画像でお見せできませんが、垂直に登ったり降りたり・・・横も縦もあり(笑) スリル満点の、いい山でした。
下山途中には雷鳥の親子に遭遇し、2000m上空で野生の子育てに癒されました。
二日目は、半日かけて剱御前小舎から~別山~真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山~室堂までを縦走し、大満足。
以前、立山~黒部観光で室堂から見た立山三山に向かい、いつか登りたい!と思ったことが、こんなに早く実現でき、ただただ感謝しています。

遠くから眺めてみても岩だらけ、実際に近づくと尚更寄せつけないような鋭い岩肌に見えた。
ベテランガイドさんのアドバイスどおりに手や足の位置を確認して登ると、想像以上に楽に登ることができたけれど、命の保障は自分の手足が、確実に岩を確保しているかどうかだけ・・・。
難所からは登っている最中はカメラは禁止なので、どれだけハードかは画像でお見せできませんが、垂直に登ったり降りたり・・・横も縦もあり(笑) スリル満点の、いい山でした。
下山途中には雷鳥の親子に遭遇し、2000m上空で野生の子育てに癒されました。
二日目は、半日かけて剱御前小舎から~別山~真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山~室堂までを縦走し、大満足。
以前、立山~黒部観光で室堂から見た立山三山に向かい、いつか登りたい!と思ったことが、こんなに早く実現でき、ただただ感謝しています。




2011.07.20 (Wed)
台風の来ぬうちに…
2011.07.11 (Mon)
シーズンですね~。
2011.06.24 (Fri)
ホウネンエビ
2011.06.15 (Wed)
結願
2011.06.08 (Wed)
道端に・・・
沢山のウツギの花が咲いています 。
我が家の庭にはバイカウツギの真っ白の花がありますが、
実はこういう沢山の種類があって、○○○○科○○○○属とこれも沢山分かれているのが面白い。
ノリウツギなんかを山で見たら、山あじさい?と勘違いしますもんね
うの花の匂う垣根に
・・・・・と習った歌は、この花のことだったんだと、今頃 この齢になって知りました
いつもの歩きのコースに一面に咲いていたのに、もう枯れています でも、ちょっと山奥はまだまだ沢山咲いていますよ この花が咲き出すと梅雨の季節だそうですね。
繰り返される自然の営みの中で人間が生かされているんだなぁと思いますね。

我が家の庭にはバイカウツギの真っ白の花がありますが、
実はこういう沢山の種類があって、○○○○科○○○○属とこれも沢山分かれているのが面白い。
ノリウツギなんかを山で見たら、山あじさい?と勘違いしますもんね
うの花の匂う垣根に


いつもの歩きのコースに一面に咲いていたのに、もう枯れています でも、ちょっと山奥はまだまだ沢山咲いていますよ この花が咲き出すと梅雨の季節だそうですね。
繰り返される自然の営みの中で人間が生かされているんだなぁと思いますね。
2011.06.07 (Tue)
最近、思うこと・・・
ドイツは22年度までに原発を停止すると・・・スイスも34年までに・・・福島原発事故が,いい結果に繋がってほしいと思います。
日本は一番いい先見国になってほしいのに 政界はもめていますね
先日、藻のエネルギーについてのTVを観ました→藻のスペシャリスト筑波大学大学院 渡邉信教授.
動いていましたよトラクターも 凄い研究成果ですね
嬉しくて画面に向かって拍手していました。
この放送のあった日は台風2号が熱帯低気圧に変わった5月最後の日曜日でした その二日前から私は九州の阿蘇と九重の山登りに出かけていました 台風が来るのに・・・と笑われましたが、丁度合間を縫って小雨交じりから曇り空~晴れ間を移動できました
さすがに土曜日は雨・・・私は一人だけバスの中で
半日登りの山行は止めて待機し,安全策を取りましたが皆さん凄いパワ~でずぶ濡れで下山されてきましたよ 中高年の底力はホントに恐れ入ります
その時の阿蘇くじゅうの草原と美しい自然・・・これを守るのはやっぱり。私たち人間が守らないと・・・と、つくづく感じましたね~ 東北の豊かな自然が元に戻るのは時間がかかるでしょうが、また同じ失敗を繰り返す日本ではいけないですよね。
九重には地熱発電所もありますよね 見学も出来るそうです。原発を停止しても、ず~っとその残った残存物を監理していかないといけないしんどさも引きずっていくのですから、これからの子供たちには よい環境を与えられる努力を今の私たちがしていくのが使命だと・・・きれいな自然をみながら考えています。

日本は一番いい先見国になってほしいのに 政界はもめていますね

先日、藻のエネルギーについてのTVを観ました→藻のスペシャリスト筑波大学大学院 渡邉信教授.
動いていましたよトラクターも 凄い研究成果ですね

この放送のあった日は台風2号が熱帯低気圧に変わった5月最後の日曜日でした その二日前から私は九州の阿蘇と九重の山登りに出かけていました 台風が来るのに・・・と笑われましたが、丁度合間を縫って小雨交じりから曇り空~晴れ間を移動できました

さすがに土曜日は雨・・・私は一人だけバスの中で


その時の阿蘇くじゅうの草原と美しい自然・・・これを守るのはやっぱり。私たち人間が守らないと・・・と、つくづく感じましたね~ 東北の豊かな自然が元に戻るのは時間がかかるでしょうが、また同じ失敗を繰り返す日本ではいけないですよね。
九重には地熱発電所もありますよね 見学も出来るそうです。原発を停止しても、ず~っとその残った残存物を監理していかないといけないしんどさも引きずっていくのですから、これからの子供たちには よい環境を与えられる努力を今の私たちがしていくのが使命だと・・・きれいな自然をみながら考えています。

