fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2008.08.25 (Mon)

救急法講習

21日から4日間、朝9時から5時まで赤十字の救急法を学びに行っておりました赤十字救急法講習
昨日やっとテストが終わりホッと・・・
初日に高速でアクシデントにあった以外は順調に・・・えらく高い講習につきましたが(笑) 

予測される南海大地震や高齢化する地域の集落、自分の趣味とする登山まで・・・この救急法で習った救急処置や応急手当が役に立つといいのですが、実際は遭遇しないのがベストです しかし、勉強になりました 久々に学生気分でしたが、内容は濃く・・・休む間が無いほど立ったり座ったり・・・

毎日帰って来ると復習する気力もなくすぐ はりまやばし乗り換え
朝は5時起きの7時出発・・・某ショッピングモールに車を置き、徒歩やらバスやら電車を使って会場まで・・・公共の乗り物も久しぶり・・・どこかの観光客のように、電車の写真も撮ったり・・・(笑電車料金


テストの結果は市内で大規模の防災訓練があるようなので、その後になるようです 受かっていれば、救急員として手助けすることができますよ 
スポンサーサイト



EDIT  |  07:36  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.04.12 (Sat)

人の振りみて・・・

今夜研修中の長女からメールが届いた 昨日スーツの上着を送ったのが届いたらしい
中には少量のお菓子と手紙を添えてやったのですが・・・・

今日で四国内の研修は終了で月曜日から神戸で三週間研修に移動する予定なのだそうです 研修を通して仲間の色々が見えるそうで、聞いていると楽しいです

我が家ではしっかり者の長女なので何の心配もありませんが、研修中の皆が足並みを揃えるのが中々大変なようです(笑) チームワーク・・・ますます大所帯で問われることでしょう

EDIT  |  21:43  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.06.19 (Tue)

尾瀬トレッキング最終・・・

今日がいよいよ最後の報告です(笑)
ミツガシワ
この花はミツガシワと言って、水中に生えています 尾瀬で買った植物図鑑によると、太い地下茎は水底を走り、水面上には3枚の小さい葉をつけた茎を伸ばし、葉の形が『三つ柏』の紋に似ているところからつけられた名前・・・だそうです

『三つ柏』・・・そう、高知県人ならご存知、昨年の大河ドラマ山内一豊・千代のドラマの主人公でもあった 山内家(やまのうち家)の家紋『三つ柏』です 柏の木は、花は見たこと無いです いや、見たこと無いですが、多分咲きません(笑)

尾瀬の湿原は何処を撮っても絵になる写真がとれます 今回は、雨と薄曇だったので、はっきりコントラストが出ませんが、日本の四季は素晴らしい・・・と、実感しました尾瀬の絶景・至仏山
ここが、よく絵葉書などに出てくる絶景の写真スポットです 他にも逆さ燧ヶ岳が映る尾瀬沼や白樺の群生・・・撮りきれない高山植物・・・全てが、美しい自然でした 写真で見た光景を、実際自分のカメラに収める事が出来たのも感動でした

実際はこの写真も何枚かの中の一つ・・・少しアングルが違うだけでその感動が違うんです 写真も奥が深くて・・・ ピンボケの写真もた~くさん撮って来ました(笑)

荷物を運ぶ仕事人

最後に、鳩待峠に向かう途中、重たい荷物を高さ2m位に背負って、湿原の休憩所に運んでいる仕事人さんと4~5人すれ違いました凄いですよね~感謝しないと・・・お土産もビールもぜ~んぶこの方たちのお陰・・・山の夜の一杯のが高い!なんて、口が裂けても言われません 楽しい思い出の裏側には、こんな地味な仕事をしてその雰囲気を作って下さっているんだ・・・と、現実に引き戻されましたよ(笑)

ところで話は変わりますが、ナナカマドの紅葉きれいですよね 尾瀬にも沢山生えています このナナカマドの語源を、帰りのバスの中で植物図鑑を見て初めて知りました これは、7回かまどに入れて燃やしても、まだ、燃え残る・・・ということからつけられたそうです

もう一つ・・・尾瀬のバス道中に隣に座ったこれも偶然の独身女性が、高知大学農学部出身で、その人曰く・・・ナナカマドはその性質から、炭焼の木としては適さないので、自然と刈り残され紅葉のシーズンには山鳥の餌になっているとか・・・いや~、そうなんだ(納得です)

益々、足の向くまま気の向くまま・・・健脚と気力が続く限り、自然を散策しに出かけたいと思っているカメツルです 次回も、見てやって下さい


EDIT  |  19:12  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.05.06 (Sun)

屋久島の旅・・・宮之浦岳へ

屋久島について2日目の朝・・・この日はいよいよ宮之浦岳に挑戦です

朝、3時半起床の4時半出発でした 各自朝ごはんのお弁当とお昼のお弁当をもらい、登山口まで送ってくれるバスに乗り込み、出発を待つも??? お弁当の数が合わないとスタッフ

何か変? そう、寝過ごして起きてきていない人2名発見!(笑)こりゃあ大変! 今日の行程が時間がかかるので、昨日より30分早めたそうですが、伝達漏れかなぁ? さすがに男性・・・速かったですよ女性だったら、一応お化粧などしないといけないし、行く気が失せますね(笑)

気を取り直していざ出発! いやぁ~、登山口までくねくね道を一時間ちょっと 前日の縄文杉の時、バス30分で気持ちが悪くなったので、この時は学習済み・・・一番前に座り寝ていました

登山口に着くと早速朝ごはんのおにぎりを食べないと、登れません これも前日で学習しました(笑) バスのくねくねが気持ち悪くて、朝ごはんどころじゃなかったのです おにぎり小一個がせいぜいでした
淀川登山口

これがず~と尾を引いて、体がしっかりせず休憩の度に何か食べ物を口に運んでいました だから、この時はまずトイレに行って、おにぎり大2個をやっつけました(笑) これで、しっかり登りだけはOKでした
淀川の澄み切った水

高盤岳のトーフ岩

面白い形をした高盤岳のてっぺんに載っているトーフ岩・・・たくあんを包丁で切ったようにも見えますよね よく落ちないこと・・・小さな岩や石は玉ねぎの皮を剥くごとく剥がれて落ちることもあるそうですよ

屋久島は花崗岩が隆起して誕生した島なのです そして90%が森林
前岳と呼ばれる1000m級の山々の奥に1500m級の奥岳を配しその中央に宮之浦岳の1936mがあるのです

宮之浦岳は日本の南西部では四国の石鎚山1982mについで2番目に高い山です 私たちは4月14日に登ったのですが、帰りの15日には雨が降っていました 宮之浦岳は16日雪が降ったそうですよ 最も南にあっても気温は北海道並みだとか・・・

小花之江河

花之江河より山を見る

標高1600m付近に花之江河・小花之江河の湿原がありました ヤクシマシャクナゲが咲いている年もあるそうな・・・何とも感動的な癒される景観でした

今日は、この辺で・・・

EDIT  |  00:19  |  勉強  |  TB(1)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.02.06 (Tue)

試験終了・・・

今日、以前から言っていた私の試験が四国四県は高松でありました 丁度ナビの調子が悪く、地図と娘の助手ナビで早々に出かけ無事予定通り早く着き、余裕で待って開催場所のランチも混雑する前に早い目に済ませ、全てが順調に行きました

娘はその間買い物三昧で待ちくたびれたのに、場所を変えまたまた思う存分目の保養をして帰ってきました 試験より脚が疲れて・・・今日はこれで終了に・・・やれやれ
EDIT  |  23:34  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2006.12.09 (Sat)

読書

今日はまた雨・・・ 午前中用事を済ませ、午後から夕方までひたすら読書にふけりました 今日は仕事休みなので、例の試験の為の本読みを必死でやっておりました(笑)

いつも夜な夜なやるのですが、思うように捗らないので昼間に・・・さすがに睡魔に襲われることなく頭に入りますね やっぱり、年のせいか夜は一段と老眼がすすむような(笑)

年末に向けてゆっくりしてる場合ではないけれど、これもまあいいか・・・体は一つなんで 昨日もお歳暮の追加をFAXで送った時のこと 先方には届いてない? 良く見たら、電話番号帳の名前が良く似ている 上の名前は両方とも土佐・・・産商と酒造それも上下で並んでいるので、間違ってしまった

念を押して見たつもりが よけいなことを考えていると間違いも多くなるので、取り合えず一つづつ片付けることにしよう
EDIT  |  21:30  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2006.04.01 (Sat)

ハマる・・・

今日もこんな時間・・・夕食を摂って、少し休憩をと思いつつ うたた寝をし、11時頃起きて入浴を済ませその日の最終ノルマ(趣味・その他のコソ勉・・・笑)をやっていると、日付が変わっている

本を読んでも理解できたかどうか?・・・しかっり、頭に入るのは随分後の事 何回もくり返しやっている内に身につく・・・脳を鍛えるには読み書き手や足を動かすに限るが、体重計のように毎日は計れる訳ではないのでどれだけ身についているのか判りづらい(笑)

決して若くは無いが何かを始めるのに、遅いということも無い・・・取りあえずは、一年後と三年後を目標に頑張っている私ですが、兎に角ものにしたい いや、なって見せると娘に宣言した手前夜な夜なやらなくては、収集がつかなくなった(笑)

しんどいことをわざわざ・・・と、自分でも思いますが、このままでは人生もったいない! ような気がして、コソ勉にハマってます
EDIT  |  00:58  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2005.12.10 (Sat)

勘違い?

Microsoft社のWord Specialistの模擬試験をやろうとインストールするのに、一向に出来ない???なんで?・・・何回目かにやっと、その原因に気づいた なんと、我が家のPCのWordは2003なのに習っていたのは、2002・・・そんなことって???

最初に機種は何ですか?と問われたのでWindows XPですと答えた記憶はあるが、Wordの中身まで問われただろうか? こちらは素人で、相手はプロである 今になって違っていたことに気が付くくらいだから、最初から解っていたら、こちらから聞きなおすでしょう・・・

根本的にはそう違いは無いが、試験内容は簡単になっているものの、新しい操作が増えていて、また、学習しなおさないといけない しばらく休んでいたので、ここらへん試験を受けてで終了しようと計画していたのに、大きな誤算だった 今日は、このスクール会社の男性社員の応対した態度に腹だたしかったが、女性社員が即座に代わりの本とCDを渡してくださり、その場は持ち直した 困ったときこそ、その真価が問われるんですよね お互いに人間性が・・・しんどい週末だった
EDIT  |  23:49  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |