fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2010.11.08 (Mon)

収穫

今年の大豆・・・上の段の葉っぱが黄色~茶色の枯れた分を引き上げました

午後3時から2時間・・・大豆と一緒にサツマイモも堀上、里芋の仲間セレベスも掘り上げてみましたが、やっぱりセレベスは12月が適期でした ちょっと小さかったです。

私の育てる自然流の作物の恵みはすべて自然の決めるもの・・・・あるがままに受け止め、いただきます 十分です

帰り道の頭の上に柿の実が・・・ちぎって食べてみたら甘柿でした 高いところの実を鍬でもぎ取り、入り口の八幡様にお供えして帰って来ました 『マムシから守ってくれてありがとう・・・』ってね
スポンサーサイト



EDIT  |  21:37  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2009.11.03 (Tue)

床暖で・・・

我が家の味噌たちは、籠の中に並べマットを敷いて上にバスタオルを被って、くつろぎ中です発行中の味噌

気温が下がる冬は、暖かい所に置いておくといいそうなので、床暖房で味噌たちも人間もあったまっています 

薪ストーブのある所だとベストですが、夜は、今の所、自宅に帰って来ているので、味噌をあっちこっち連れて行くのも面倒(笑) 猫たちが、お味噌のバスタオルの上で寝ていますよ(笑)

お味噌の発酵温度は27℃くらいがいいんだそうです 結構高い温度です
春から夏は、食卓の上で過ごしスムーズに発酵しましたが、冬場は毛布に包んでやるといいかも・・・わが子のように大事にしてやると、いいようです

今朝、ダムの上の山が白かったです 雪ですよ 冷え込みますね

EDIT  |  17:53  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2009.10.29 (Thu)

収穫日

今日は、大豆を引き上げ、生姜を堀りあげ、鮎の甘露煮のあぶりをし・・・今から、甘露煮を作る予定 おまけに生の麹が届いたので、今夜大豆を水に漬けて、明日味噌つくりをしなければなりません 何と、忙しいこと・・・

4月に10kg作った味噌は、もう 1袋の半分を残すのみ・・・・今からでは、自家製は間に合わないので、市販のものを食べながら待つことになりそうです もっと手際よく次々作っていればよいのですが、これも一回に多く作ると、大豆を煮て潰す手間も要るので、時間の余裕をみないと・・・というより、精神的に落ち着いた時じゃないと気合が入りません(笑)

では、今から頑張ります
EDIT  |  21:54  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2009.04.11 (Sat)

初めての味噌つくり・・・

昨年作った大豆で味噌仕込みをしました2日目 全部で10kg合わせ味噌完成
大なべで大豆を煮る
思えば一昨年の年末荒地を開墾し畑に戻し、昨年500粒の大豆の種をポットに撒き、6月中旬に移植し約8kgの大豆を収穫した 収穫までは三回土寄せし草引きをしただけ・・・10月末に引きあげ、乾かして乾燥させ、ディ帰りの母に、毎日、日課で殻から実を落とす作業をしてもらった

昨日一昨日と二日連続で毎晩大豆を水に漬け、午後から夜にかけ大豆を煮て手順どおりに仕込んだ
やっぱり麹は生きている生がいいと思い、ここから取り寄せ、生きているうちに完了させた 一日目 味噌2,5kg完成

後は出来上がりを待つのみ・・・・楽しみですよ
EDIT  |  21:17  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(8)  |  Top↑

2008.10.12 (Sun)

山の畑の収穫

夕方、松茸狩りから帰った夫を誘って山の畑に・・・
松茸は匂いはすれど姿無し・・・だったそうで 今度は私の、鼻を同行させるそうです(笑)

山の畑は、前回のハクビシンかアナグマかタヌキ?のいずれかに荒らされて少し行くのが嫌になっていたのですが、今日洗濯干し場から下を見ると、隣のスーパーの駐車場の横にある畑に、小豆か大豆のようなものを茎ごと干して乾かしているのをみかけたので、降りて行ってそこのおばあさんに聞いてみた

見たら小豆でした おばあさんに聞くと サヤが茶色くなっているのが出だすと緑のサヤがあっても引いて干してよい・・・と昔の人は言うぞね 大豆は稲刈りが終わる頃引き上げると・・・フムフム 生活の知恵は、年寄りから学べ・・・ですね

早速、山の畑の小豆も引きどきでした 全部引っこ抜いてきて、大豆は明日引き上げてきます これも我が家は白大豆のフクユタカでしたので、葉っぱが黄色くなって丁度引き時になっていました

何と出島のジャガイモも立派に順調に育っています 帰りにサツマイモも掘ってみましたら、これがデカ~いお芋に成長していて、驚きです 肥料なしでも問題なしです(笑)  夕食に芋てんにして、塩をつけていただきましたが美味でしたよ これも明日収穫してこないといけません

EDIT  |  21:06  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.10.07 (Tue)

タマネギの芽出る

今年、タマネギの種を初めて蒔いて育てることに・・・
毎年苗を買っていた 今年の春種を取る予定にしていましたが、途中で雨に遭って腐ってしまったため、あきらめていました

ところが、山登りで知り合った方が種まきから育てることを教えてくださったので、初めて挑戦しています 考えれば全て種からですから・・・出来るはずですよね(笑)

ツギャザーさん・・・9月27日に蒔いた種が八日で芽が出ました タマネギに負けないかのように、落ちていた麦の種からも芽が沢山出ています 最初はタマネギにしてはえらく頑丈な芽だと思っていましたよ(笑)
EDIT  |  23:28  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.09.16 (Tue)

山の畑

夕方5時半を過ぎて山の畑に
台風が来る前に、ジャガイモの芽が出ているか?大豆や小豆は?・・・気になっていました出島の芽去年の日記を読むと、ジャガイモは8月20日に植えて9月5日に芽が出ている 今年はしっかり芽だしをして9月5日に植え、今日畑で芽を確認した 芽というより葉っぱ状態ですね

暑いとジャガイモは畑の中で芽を出す前に腐りやすいので、丁度良かったのかも? 収穫できるか?やってみないと判りません 山の畑は初めてですから・・・

何にも肥料をやらない草引きと耕しだけの畑なのに小豆のサヤ

小豆や大豆、里芋、ごぼう、さつまいもは、成長を続けています なんだかホッとしますよ 野菜たちを見ていると・・・救われますねぇ~ 大豆は、葉っぱなしの茎とサヤだけの枯れ木状態が何本かあります大豆のサヤきっと、虫でしょうね 虫にやられた大豆
私の目には見えません(笑)でも、それも自然なのかも・・・何事も経験ですから(笑)
台風よ、どうぞ小さくなりますように・・・祈っています
EDIT  |  19:01  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.09.04 (Thu)

秋じゃがいもの植え付け・・・

・・・が遅れている 出島を買って芽だしをしている最中に、我が家の住人たちが間違って食べるわ、芽だしの途中に腐るわ・・・で未だに事務所に抱えている 5kgの種いもを買いましたが、新たに3kgをホームセンターで買い足しました

しかし、今日植えよう明日植えよう・・・と思いつつ、何やかやと忙しく山の畑に植え付けられない 馬場の畑に植えると場所を取るし、輪作を考えるとスペースが無い

山の畑にはどうしても明日行ってやっつけて来るしかない! 芽だしは完了した 今日は最高の天気だったのに、明日は雨かも・・・ 登山用の合羽を着てでも・・・ 

改築に大工さんが入っているので、昨日から食事をしても無意識に食べている自分がいる 妙に気ぜわしく、山登りに誘われたが行きたくても行けない・・・何かを捨てなければ身が持たない・・・悔しいけれど(笑)

EDIT  |  21:42  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT