2009.07.13 (Mon)
季節の食卓
2009.06.17 (Wed)
漆喰壁
母と同居する そして、我が家のず~っと残す家が完成に近づいています

左官をしてくれているのは、私の先輩Kさん お爺さんには、我が家の父の時代から大変お世話になり、やっと恩返しが出来るかと・・・これくらいで恩返しなんておこがましいですが、私はこの人の持っている奥深いものに惹かれます
幼馴染と言えばそうですかね 私の同級生のお兄ちゃんで、私の姉の同級生でもあります
我が家の漆喰には砂を混ぜてもらっています お城の壁のようにテカテカ白くならないように・・・自然な風合いを出せるように・・・Kさんに相談して、施工済みのご近所の家の風合いも見せていただきました
漆喰にはスサと言って、藁の切りくずみたいなのや麻の繊維みたいなのが見えます 塗っても何にも臭いません この家は、杉が殆どで檜は引き戸くらいです 敢えて山師さんの言うように杉の木の温もりを使ってみようと思いました
この木は父と母が苗から育てた山を買ったもの・・・間伐して木を取りました 思い出もしっかり詰まっています
壁は漆喰と木です 漆喰は急激に乾かさないほうがいいとか・・・そう言えば、もう2ヶ月経ちますね 大工さんの出来上がりを追いながらですから、まだまだかかりそうです



左官をしてくれているのは、私の先輩Kさん お爺さんには、我が家の父の時代から大変お世話になり、やっと恩返しが出来るかと・・・これくらいで恩返しなんておこがましいですが、私はこの人の持っている奥深いものに惹かれます
幼馴染と言えばそうですかね 私の同級生のお兄ちゃんで、私の姉の同級生でもあります
我が家の漆喰には砂を混ぜてもらっています お城の壁のようにテカテカ白くならないように・・・自然な風合いを出せるように・・・Kさんに相談して、施工済みのご近所の家の風合いも見せていただきました
漆喰にはスサと言って、藁の切りくずみたいなのや麻の繊維みたいなのが見えます 塗っても何にも臭いません この家は、杉が殆どで檜は引き戸くらいです 敢えて山師さんの言うように杉の木の温もりを使ってみようと思いました
この木は父と母が苗から育てた山を買ったもの・・・間伐して木を取りました 思い出もしっかり詰まっています


2007.11.20 (Tue)
さびる・・・
2007.11.19 (Mon)
本物の野菜はどれ?
ほぼ毎朝畑に行くので、野菜の観察は必ずしてくる 最近、本物の野菜の姿とは、どう云うのが理想なんだろう?と考えます
虫が付く野菜・・・付かない野菜・・・特につきやすい、白菜にキャベツ・・・

考えてみたら、母が病気になって荒らしていた畑をユンボで耕作し、最初は知らないので堆肥や肥料は殆ど施肥しなかった 堆肥にいたっては入れなかったように思います その時の方が、最初だからか?綺麗な野菜が出来たんです
段々おもしろくなって生ごみから堆肥づくりもしたり、落ち葉も乾燥牛糞も色々混ぜて発酵させ、完全堆肥にしていたつもり・・・勿論、生ごみも家庭洗剤に触れることなく作りましたが・・・
最近、気づいたのです
種を買って蒔いた苗を育てるのと、買った苗を育てるのでは、買った苗の方が断然虫がつくのです 我が家の畑と相性が悪いのかどうか?判りませんが、自分で種を蒔いて育てると、これほどまでに虫は付きません
まあ、今年は雨が少なく虫も多いとはいいますが、野菜が元気なら虫に食べられても立派に育つのですが・・・

でも、中には最初から虫も寄せ付けないにんにくやニラもありますがね(笑) ナスはニラと混色して、虫も病気もゼロでしたよ
やっぱり、土なんだ! もう一度、一から何も無いところから始めてみようと思います

虫が付く野菜・・・付かない野菜・・・特につきやすい、白菜にキャベツ・・・

考えてみたら、母が病気になって荒らしていた畑をユンボで耕作し、最初は知らないので堆肥や肥料は殆ど施肥しなかった 堆肥にいたっては入れなかったように思います その時の方が、最初だからか?綺麗な野菜が出来たんです
段々おもしろくなって生ごみから堆肥づくりもしたり、落ち葉も乾燥牛糞も色々混ぜて発酵させ、完全堆肥にしていたつもり・・・勿論、生ごみも家庭洗剤に触れることなく作りましたが・・・

種を買って蒔いた苗を育てるのと、買った苗を育てるのでは、買った苗の方が断然虫がつくのです 我が家の畑と相性が悪いのかどうか?判りませんが、自分で種を蒔いて育てると、これほどまでに虫は付きません
まあ、今年は雨が少なく虫も多いとはいいますが、野菜が元気なら虫に食べられても立派に育つのですが・・・


でも、中には最初から虫も寄せ付けないにんにくやニラもありますがね(笑) ナスはニラと混色して、虫も病気もゼロでしたよ
やっぱり、土なんだ! もう一度、一から何も無いところから始めてみようと思います
| BLOGTOP |