fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2009.07.13 (Mon)

季節の食卓

今日は、この物たちの命をいただきました  友人さんの釣果


なんとも大きいあめご・・・マス? 鮎もいい形でした 味もすこぶる旨!! 山の奥深いところで育っているので、鮎は鮎の新鮮な苔の(胡瓜くさい)いい香り・・・

雨が降る前の水の少ない時の鮎は、この香りがせず全く味が違います
兎に角、山の奥深いところで捕れた川魚じゃないと、私は食べる気にはならないんです これからですよ・・・大きくなるのは

昨日の我が家の釣果は14匹・・・隣のおばさんと、もうちょっとさきのおばさんにお裾分け
二人とも喜んで受け取ってくださいました めでたし めでたし


スポンサーサイト



EDIT  |  19:44  |  本物志向  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2009.06.17 (Wed)

漆喰壁

母と同居する そして、我が家のず~っと残す家が完成に近づいています

木すり壁  漆喰  漆喰壁
左官をしてくれているのは、私の先輩Kさん お爺さんには、我が家の父の時代から大変お世話になり、やっと恩返しが出来るかと・・・これくらいで恩返しなんておこがましいですが、私はこの人の持っている奥深いものに惹かれます

幼馴染と言えばそうですかね 私の同級生のお兄ちゃんで、私の姉の同級生でもあります

我が家の漆喰には砂を混ぜてもらっています お城の壁のようにテカテカ白くならないように・・・自然な風合いを出せるように・・・Kさんに相談して、施工済みのご近所の家の風合いも見せていただきました

漆喰にはスサと言って、藁の切りくずみたいなのや麻の繊維みたいなのが見えます 塗っても何にも臭いません この家は、杉が殆どで檜は引き戸くらいです 敢えて山師さんの言うように杉の木の温もりを使ってみようと思いました

この木は父と母が苗から育てた山を買ったもの・・・間伐して木を取りました 思い出もしっかり詰まっています 壁は漆喰と木です 漆喰は急激に乾かさないほうがいいとか・・・そう言えば、もう2ヶ月経ちますね 大工さんの出来上がりを追いながらですから、まだまだかかりそうです
EDIT  |  21:57  |  本物志向  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2007.11.20 (Tue)

さびる・・・

先日から今年収穫した大麦の種を、モミガラから取り出してあったので、さびてホコリを除けて見ました 麦の実さび分け
揺すりながら息を吹きかけ、ホコリを飛ばすやり方・・・古い人はご存知かと 入れ物もこれとは違うもの・・・トオミと云ったかも?大麦の種


これは、畑に植えて緑肥に使います あの未開拓地は、これじゃあ足りませんので、別に仕入れてきます
EDIT  |  21:31  |  本物志向  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.11.19 (Mon)

本物の野菜はどれ?

ほぼ毎朝畑に行くので、野菜の観察は必ずしてくる 最近、本物の野菜の姿とは、どう云うのが理想なんだろう?と考えます我が家の菜園
虫が付く野菜・・・付かない野菜・・・特につきやすい、白菜にキャベツ・・・
キャベツは虫の餌場
考えてみたら、母が病気になって荒らしていた畑をユンボで耕作し、最初は知らないので堆肥や肥料は殆ど施肥しなかった 堆肥にいたっては入れなかったように思います その時の方が、最初だからか?綺麗な野菜が出来たんです

段々おもしろくなって生ごみから堆肥づくりもしたり、落ち葉も乾燥牛糞も色々混ぜて発酵させ、完全堆肥にしていたつもり・・・勿論、生ごみも家庭洗剤に触れることなく作りましたが・・・ 最近、気づいたのです 

種を買って蒔いた苗を育てるのと、買った苗を育てるのでは、買った苗の方が断然虫がつくのです 我が家の畑と相性が悪いのかどうか?判りませんが、自分で種を蒔いて育てると、これほどまでに虫は付きません

まあ、今年は雨が少なく虫も多いとはいいますが、野菜が元気なら虫に食べられても立派に育つのですが・・・サラダ菜は虫がゼロ
でも、中には最初から虫も寄せ付けないにんにくやニラもありますがね(笑) ナスはニラと混色して、虫も病気もゼロでしたよ

やっぱり、土なんだ! もう一度、一から何も無いところから始めてみようと思います
EDIT  |  22:23  |  本物志向  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑
 | BLOGTOP |