2006.11.29 (Wed)
『あなたの中の仏に会いに』比叡山参拝
あれから一週間も経ってしまいました 日の過ぎることの早い事・・・
比叡山延暦寺と言うのは、比叡山にある横川(よかわ)西塔・東塔の三塔全てを総称して、延暦寺(最澄没後、延暦年号からこの名前がつけられたそうです)と呼ぶそうです
天台宗は伝教大師最澄、真言宗は弘法大師空海・・・これはみなさんご存知ですね この度比叡山に参って初めて、この二人の仏教を学んだ経緯やその後の日本の仏教伝来について本を買い、バスの中で読みながら帰ってきました
これがご縁なのかも知れませんね 今回この機会がなければ、ず~っと先に知ることに・・・皆さん其々、信仰する宗教がありますよね 私は嫁いだ先が天台宗の檀家なので、自然にこの宗派の経典を口にします
この比叡山から色々な宗派が出たのは、それだけ奥が深かったのだとおぼろげながら本の中からと、説明のお坊さんの話で感じました



天台宗は伝教大師最澄、真言宗は弘法大師空海・・・これはみなさんご存知ですね この度比叡山に参って初めて、この二人の仏教を学んだ経緯やその後の日本の仏教伝来について本を買い、バスの中で読みながら帰ってきました
これがご縁なのかも知れませんね 今回この機会がなければ、ず~っと先に知ることに・・・皆さん其々、信仰する宗教がありますよね 私は嫁いだ先が天台宗の檀家なので、自然にこの宗派の経典を口にします
この比叡山から色々な宗派が出たのは、それだけ奥が深かったのだとおぼろげながら本の中からと、説明のお坊さんの話で感じました


スポンサーサイト
2006.11.22 (Wed)
伝教大師最澄の教え・・・
比叡山延暦寺の参拝から無事帰ってきました 昨日の朝、五時起きで家族の食事と弁当作りを済ませ、6時半出発し横川から西塔の浄土院を回って宿泊の延暦寺会館に着いた時は、夕方五時・・・
さすがに標高848mのお山は冷えて、説明をされるお坊さんたちの吐く息も白く見えるほど、骨身に凍みる寒さでしたが、お坊さんは『この二~三は暖かいほうです』と言っておられました・・・
暖かいお風呂ときれいな新品の宿泊施設(去年建直したばかり)に驚きです それまでの宿坊は木造で古かったそうです 大体お寺の宿泊は、『古い』のが当り前ですから・・・(笑)
今朝はまた、五時半起床の六時半に根本中堂で朝のお勤めに参詣し、法話をいただき、食事を済ませたら阿弥陀堂で先祖の回向を館長の一番位の高いお坊さんと副館長他六名の八人で、それはそれは厳かに粛々と供養の声明をあげて下さり、44名全員がお参りし其々のお家の先祖さまと施主の名前を読みあげていただきました
今回は檀家の団体なので色々詳しく説明いただいたり、教えを説いて下さったりで、各お堂の中で、その中の目に見えない空気と見えない力で支えられている事を心から感じることが出来て、とてもありがたい気持ちで帰ってきました
続きは、後日画像をアップしお知らせします

さすがに標高848mのお山は冷えて、説明をされるお坊さんたちの吐く息も白く見えるほど、骨身に凍みる寒さでしたが、お坊さんは『この二~三は暖かいほうです』と言っておられました・・・
暖かいお風呂ときれいな新品の宿泊施設(去年建直したばかり)に驚きです それまでの宿坊は木造で古かったそうです 大体お寺の宿泊は、『古い』のが当り前ですから・・・(笑)
今朝はまた、五時半起床の六時半に根本中堂で朝のお勤めに参詣し、法話をいただき、食事を済ませたら阿弥陀堂で先祖の回向を館長の一番位の高いお坊さんと副館長他六名の八人で、それはそれは厳かに粛々と供養の声明をあげて下さり、44名全員がお参りし其々のお家の先祖さまと施主の名前を読みあげていただきました

今回は檀家の団体なので色々詳しく説明いただいたり、教えを説いて下さったりで、各お堂の中で、その中の目に見えない空気と見えない力で支えられている事を心から感じることが出来て、とてもありがたい気持ちで帰ってきました
続きは、後日画像をアップしお知らせします

2006.11.20 (Mon)
天台宗開宗1200年
明日から一泊二日で比叡山へ参拝旅行に出かけます
これは平成十五年四月~平成二十年三月まで行われているこの記念大法会期間中、地元鏡峰寺の檀家の集まりで、お声がかかったもの・・・私は当家を代表して先祖供養に行って来ます
本来母が元気なら、私はこういう機会はず~っと先なんですが、今回はこの集団の中ではかなり若者?らしい(笑) 一行の先立ちさん他常連さん達は70歳代が主役らしい
予定では一日目は比叡山に入り、横川諸堂・西塔諸堂・東塔諸堂の参詣で延暦寺会館泊・・・二日目は朝六時半から、根本中堂で勤行し九時からは阿弥陀堂で回向法要になっている 足のシビレ大丈夫かなぁ~
その後は嵐山高雄周辺の紅葉狩りになっていますが、ここまで来たら後は観光のみ・・・ちょっと、気が楽(笑) 足手まといにならぬよう、ちゃんと着いて行かんと・・・

これは平成十五年四月~平成二十年三月まで行われているこの記念大法会期間中、地元鏡峰寺の檀家の集まりで、お声がかかったもの・・・私は当家を代表して先祖供養に行って来ます

本来母が元気なら、私はこういう機会はず~っと先なんですが、今回はこの集団の中ではかなり若者?らしい(笑) 一行の先立ちさん他常連さん達は70歳代が主役らしい

予定では一日目は比叡山に入り、横川諸堂・西塔諸堂・東塔諸堂の参詣で延暦寺会館泊・・・二日目は朝六時半から、根本中堂で勤行し九時からは阿弥陀堂で回向法要になっている 足のシビレ大丈夫かなぁ~

その後は嵐山高雄周辺の紅葉狩りになっていますが、ここまで来たら後は観光のみ・・・ちょっと、気が楽(笑) 足手まといにならぬよう、ちゃんと着いて行かんと・・・

2006.11.16 (Thu)
飛ぶように過ぎる毎日・・・
毎日充実感を味わいつつも時間が無いような???・・・・忙しい日々を過ごしています
も悪戦苦闘しながらたっぷりとはいきませんが、ジコジコとマイペースでやっています(笑)
先だって、同じ教室の仲間と二人でプロのレッスンを受けて見ましたが、意外にもプロは教え方が上手いので、失いかけた自信をすっかり、取り戻せたような気がした(笑)
リードに唇を当てるやり方も自然だし、音符の捉え方、息の入れ方・・・勿論、今も先生に習っているのですが、世界で活躍していたプロとは・・・所変われば品変わる・・・の如く、たまにはいい勉強になりますね
それもそのちょっと前、楽器の調整を東京からプロのリペアマンが来ていて無料だったんですが、完全予約制で・・・これも、眼から鱗が落ちると言うにふさわしい、驚きの調整でした まるで、水道のホースの汚れが取れた感じ・・・
私なんか土素人もいいとこ・・・何が狂っているのか判らないのに、いきなり低音が出しにくいでしょう?と・・・ 私は自分が下手くそで出せないのだとばかり思っていたら、リペアマン曰く、『まず、楽器を疑ってください』と・・・
色々出会って経験してみないと解らないことが沢山ありますね 芸の道は厳しいわ~(笑) すっかり出しやすくなった、マイ
を今日も唸らせて見ましたが、ジャングルから抜け出せるのは、何時のことか?(笑)

先だって、同じ教室の仲間と二人でプロのレッスンを受けて見ましたが、意外にもプロは教え方が上手いので、失いかけた自信をすっかり、取り戻せたような気がした(笑)
リードに唇を当てるやり方も自然だし、音符の捉え方、息の入れ方・・・勿論、今も先生に習っているのですが、世界で活躍していたプロとは・・・所変われば品変わる・・・の如く、たまにはいい勉強になりますね
それもそのちょっと前、楽器の調整を東京からプロのリペアマンが来ていて無料だったんですが、完全予約制で・・・これも、眼から鱗が落ちると言うにふさわしい、驚きの調整でした まるで、水道のホースの汚れが取れた感じ・・・
私なんか土素人もいいとこ・・・何が狂っているのか判らないのに、いきなり低音が出しにくいでしょう?と・・・ 私は自分が下手くそで出せないのだとばかり思っていたら、リペアマン曰く、『まず、楽器を疑ってください』と・・・

色々出会って経験してみないと解らないことが沢山ありますね 芸の道は厳しいわ~(笑) すっかり出しやすくなった、マイ

2006.11.07 (Tue)
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
この曲を♭1個から3個までと♯1個から3個までの全部で12のキーを吹き分けるんですが、簡単なようで頭の切り替えが出来ず、まごまごする
悔しいけれど、マイ
が悪いのか頭が悪いのか?・・・自分の事ながら可笑しくなる
遂に頭をやられたか・・・?(笑) ほんまにどうなってんの?と、自分に問いたい 黙々と山登りしている方が余程楽・・・
グループレッスンを個人レッスンとミックスしてもらい、時間の空きも作り、色んな事やりたいと思い変わったのに・・・
やっぱり
の練習は地道にやるしかない この12月が来たら、三年になります 自分でも驚きです ここで止めたら女がすたる・・・と、いつも自分に言い聞かせている(笑)これって、呆け防止?


遂に頭をやられたか・・・?(笑) ほんまにどうなってんの?と、自分に問いたい 黙々と山登りしている方が余程楽・・・


やっぱり

2006.11.06 (Mon)
三徳山三仏寺
四日の土曜日、趣味で始めた月一回の登山がまたやってきました(早くも・・・) 鳥取県の国宝にもなっているこのお寺の投入堂の真下まで登って来ました ここは天台宗の修行堂らいいが、この投入堂は、本当にどうやって造ったのだろうと・・・(鳥取県の歴史)
ここは入山前に足元をチェックされ靴の裏のないものやサンダル履きはわらぞうりに履き替えさせられる 我々は登山靴を履いていたので全員
OKの印に六魂清浄の襷をもらって肩に掛け、木の根っこだらけの石の岸壁を鎖やロープを使いながら、よけ違いしながら登るんです
凄いんです木の根っこが・・・
つい一週間前にも根っこに足をひっかけて谷底へ・・・死者がでたそうです 今年二人も亡くなっているそうです 誘導して下さる方の言う事をよく聴くことと、手と足をしっかり使うことですね
登りはひたすら地面に這いつくばっていたので、回りを見る余裕はありません 帰りにこんな所あった?と・・・笑っちゃいましたよ 無事全員ケガも無く下山し襷も返すことができました



帰りは小鹿渓谷の散策と三朝温泉で疲れを取り帰路に・・・
なかなか、いい経験ができて良かったと夫婦で納得しました 次の日、運動会を控えしっかり脚マッサージをしておいたのですが・・・
ここは入山前に足元をチェックされ靴の裏のないものやサンダル履きはわらぞうりに履き替えさせられる 我々は登山靴を履いていたので全員

凄いんです木の根っこが・・・

登りはひたすら地面に這いつくばっていたので、回りを見る余裕はありません 帰りにこんな所あった?と・・・笑っちゃいましたよ 無事全員ケガも無く下山し襷も返すことができました




帰りは小鹿渓谷の散策と三朝温泉で疲れを取り帰路に・・・
なかなか、いい経験ができて良かったと夫婦で納得しました 次の日、運動会を控えしっかり脚マッサージをしておいたのですが・・・

2006.11.03 (Fri)
文化の日
先日末っ子が、文化の日とは何の日か、知っちゅう?と問う・・・そっ、そりゃあ芸術とか教養を磨く日じゃないの?・・・等と答えると、本当は明治天皇の誕生日を祝うのが始まりで、その日を文化の日と名前をつけたそうです
久々に末っ子のそれらしい教えを聞いた(笑) 先日から大川村の謝肉祭の、のぼり旗が県道沿いに立てられていますね 急に寒くなったので、白滝もかなり冷え込むでしょう
景色がいいのか空気が美味しいのか、ここで炭火で炙って焼く黒牛はホントに美味しいですね 今の季節は、山の幸も沢山あるので外から来られるお客様には、最高の楽しみですね
ブログ仲間の『大川村の大自然』さんも出店していますので、謝肉祭以外でもいつでも、購入OKですよ

久々に末っ子のそれらしい教えを聞いた(笑) 先日から大川村の謝肉祭の、のぼり旗が県道沿いに立てられていますね 急に寒くなったので、白滝もかなり冷え込むでしょう
景色がいいのか空気が美味しいのか、ここで炭火で炙って焼く黒牛はホントに美味しいですね 今の季節は、山の幸も沢山あるので外から来られるお客様には、最高の楽しみですね
ブログ仲間の『大川村の大自然』さんも出店していますので、謝肉祭以外でもいつでも、購入OKですよ
| BLOGTOP |