fc2ブログ
2007年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2007.03.28 (Wed)

老人医療費全国3位 

今日の新聞を見てドキッとした が、我が土佐町は免れていた わが町も高齢化が進んでいる割には、老齢者が結構頑張って働いて若い世代の生活を助けて下さっている方も多い気がします

実際老夫婦だけの所でも、家庭菜園や田畑や山の手入れまでされている方は沢山居ます 田舎暮らしは体を動かすので元気なんですね 

その代わりにあちこち痛いところもあるでしょうが、にっちもさっちも行かなくなるまで、我慢強いのも戦中戦後を抜けてきた人たちですね

今日も一人知っている方が亡くなりました 今はダムの底に沈んだ早明浦の集落に住んでいて、ダム建設に伴いこちらに移り住んだ方でしたが、もう80歳になっていたんですね

顔が印象深かったので、幼い頃から覚えていましたが、戦後を生きぬいた凛とした顔の遺影が印象的でした みんな若い時があり病院なんて必要に迫られないと行かないもの・・・

でも60~70年働けば、ガタがきてもおかしくないですよね 今日はお葬式に参列して高齢者の方々の後ろ姿を見ながら、色んなことを考えました
スポンサーサイト



EDIT  |  17:54  |  健康  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.03.26 (Mon)

ちらし寿司

今日はポカポカ天気で、半そでの人も見かけました
毎年この三月は慌しく過ぎてしまいます 今年は選挙が目白押し・・・今日の日曜あたり、候補者が挨拶回りに来るかも??

やっと久し振りの休日・・・シャッターを閉めてくつろぎました(笑) それもめずらしく夫が風邪をひき熱とお腹をやられ、昨夜からず~っと調子が悪いのです 前日にお会いしたお客様が重症の風邪引きさんだったようです

すし酢が残っていたので、久々にちらし寿司を作る またこれが 夫はかろじてお粥を恐る恐る食べる程度の具合の悪さ それを横目に、子供達は代わる代わるお皿にてんこ盛り・・・

いやぁ~我ながら美味しかった めったに病気などなったことがない夫は寝るのもしんどいらしい・・・私なんか、ただただ寝れるだけ寝るのに(笑) あれほど食欲のある人が、全く食欲ゼロになっています

体のあちこちが痛い・・・なんて その風邪ひきのおじさんはインフルエンザじゃないでしょうね? 妙に喉の奥がイガイガする いかん!早くうがいして寝ようっと 食べれない夫の横でちらし寿司食べた天罰か?(笑)
EDIT  |  00:43  |   |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.03.20 (Tue)

カメツルの歩き遍路 徳島一番から七番札所まで

この三月から四年半の歳月をかけて歩き遍路の旅を始めました バスでの遍路は2回しました 一度は歩いてみたいと常々思っていたのですが、意外と早くそのチャンスが到来し先週の13日一回目を無事踏破して来ました

昨年その申し込みをして、念願の三月から開始です 真夏の七月と八月を除き一年に10回・・・1ヶ月に1回ですから、今の若さなら何とか行けると確信し、夫に相談しOKをもらっての出発でした

一番札所 霊山寺
 りょうぜんじ⇒本尊は釈迦如来 一番さんとして親しまれれる発願の寺。天平年間(729年)に聖武天皇の勅願を受け行基が開基したとある

二番札所 極楽寺
 ごくらくじ⇒本尊は阿弥陀如来 安産大師として人気が高い寺。弘法大師がこの地で21日間の修法ををした際に刻んだのがご本尊・・・境内は掃除が行き届き長命杉があり、これに触ると長生きするらしい・・・勿論、しっかりスリスリなでてきました(笑)

三番札所 金泉寺
 こんせんじ⇒ご本尊は釈迦如来 ここも天平年間に行基が開基となっています 二番の極楽寺も行基でした
弘法大師が住民の訴えで井戸を掘ったところ、霊水が湧出、『黄金の井戸』として残っている しっかり顔をうつして来ました 弁慶の力石もありました

遍路道中
 歩き遍路は総勢44人・・・中には血願後2回目に参加している方や4期生でこの抜けていたルートだけを参加されている方、カメラマンさんやスタッフ3名さんを含め、時速4キロを目安に歩きます

途中足が痛くなったり、体力的に不安や限界の方はバスが待機してくれているのでサポートしてくれて、とっても安心です 私は下から3番目位の若さ(笑)でしたが、皆さん歩くのが速い事・・・驚きでした

四番札所 大日寺
 だいにちじ⇒開基は弘法大師 三方を山に囲まれた山寺で本尊は弘法大師自ら刻まれた大日如来で、寺号の由来となる
本堂と大師堂をつなぐ回廊には、江戸期の明和年間(1764)に寄進されたと云われる西国三十三ヵ所の木造観音像三十三体が安置されている

五番札所 地蔵寺
 じぞうじ⇒開基は弘法大師 ご本尊は勝軍地蔵菩薩 源義経や蜂須賀家から篤く信仰され広大な敷地を有している 長宗我部氏の攻撃で焼かれ現在の塔堂は全て再建されている
境内には五百羅漢がある⇒この羅漢さんというのは、お釈迦さまの弟子であり、仏道修業して阿羅漢果という人間として最高の位を得た人のことだそうです(いやぁ~、勉強になります

六番札所 安楽寺
 あんらくじ⇒開基は弘法大師 万病に特効がある温泉が湧き出した安楽寺谷に、弘法大師が薬師如来を刻んで本尊とし、お堂を建てたのが発祥 天然温泉を備えた宿坊がある

七番札所 十楽寺
 じゅうらくじ⇒開基は弘法大師 ご本尊は阿弥陀如来 生老病死などの八つの苦しみを取り除き、極楽浄土の十の楽しみを得られるようにと名づけられたお寺 中国風の鐘桜門が目をひきました

以上長々とお付き合い下さり、ありがとうございました この日は七ヶ寺17キロの行程でしたが、殆どが舗装のアスファルト道・・・五番の札所を過ぎた頃から膝や腰が痛くなり、何とか目的は達成しましたが、この舗装道は山道と違い脚に堪えました

それに風邪が一日中吹いて冷たく汗ばんだら上着を調節したりと、結構忙しい(笑) お参りは最初からしっかり巡拝読経の作法にのっとり、あげることが出来 写経のお札を夫が書いてくれたものを、私が代表で納め札と一緒に先祖供養と家内安全を願い納めてきました

これも夫婦二人三脚で助けてもらいつつです(笑) 次回は八番から十一番までです 前回のように膝の痛みが出ると恐ろしい 膝など痛めた覚えはないが、それほど大変な道のりだったのですね 今度は関節サポート用のスパッツで、しっかりガードして望みます

では次回も、見てやってください
EDIT  |  20:54  |  健康  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.03.09 (Fri)

家庭菜園春の恵み

1月半ばに種まきした抜き菜やコカブリーフレタスなど青物の野菜がぐんぐん生長し、毎日抜いてきて食べれるようになりました

先日の雨や気温の上昇で一気に畑が活気づいて嬉しいですね ほうれん草もまた伸びてきたし、白菜の種も芽を出しました 今日昼間、人参の畝に水遣りに行くと、モンシロチョウが飛んでいました

なかなか捕まえられません・・・今度100均で虫取り網を買ってこなくては(笑) 殆どの野菜は虫除けネットをかけているので、今の所安全です 学習が足りましたからね(笑)

キャベツはお陰さまで1月移植分は、今順調に育っています 最初からパオパオで保温して、今は虫除けネットの中で思いっきり葉っぱを広げています 玉ねぎもエンドウも随分大きくなり、早く収穫して違う作物を作付けしたいのですが、其々の時期が来ないと空きません

春は全ての野菜の蒔き時やら植えつけの時期・・・もうちょっと広い畑があったら、多種の輪作可能なのに・・・と思いつつ、これでいいのかも(笑) 作りたい野菜や果物が多すぎて困ります

ホントに美味しい取れたての味・・・作るからこそ物の大切さが解るのかも・・・幸せですね
EDIT  |  18:47  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.03.06 (Tue)

啓蟄・・・

今日の暦はその日・・・二十四節気の一つとのことですが、この方が一年を判りやすく分けているように思います

地中の温度が上がってきているのは判りますよね む~んとする暖かさと植物の息吹の匂いが肌で感じ取れます 人間も春はソワソワして活動したくなりますよね(笑)

申告も無事済ませ 後は決算の片付けが・・・もう一頑張りの所に来ました 体を動かすのは苦痛ではないですが、何時間も机に向かうのは体に悪い(笑)

時には息抜きにレッスンに行って、到底そのレベルに届きそうに無い憧れの域と現実の合間を楽しんでいます(笑) 出来そうで出来ないんだけど、出来そう・・・と思っている自分がいるのです 恐!
EDIT  |  22:14  |  季節  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2007.03.01 (Thu)

嶺北高校卒業式

今日は末っ子の卒業式でした 
これで我が家も、子供との関わりは学校への出入りは無く、お金の出入りだけの援助で済まされる関係へと変わって行きます

お弁当つくりもしなくていいし、目の前でガミガミ言わなくても、怪我も責任も自分持ちでやって貰うのは嬉しいですが、一日も早く一人前になって貰わないと身が持ちません(笑)

地元高校へ通学できたお陰で次のステップもあり、末っ子にとってはとってもラッキーでした お世話になりました。



EDIT  |  21:54  |  学校  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑
 | BLOGTOP |