fc2ブログ
2007年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2007.04.28 (Sat)

屋久島の旅③

しばらく日が経ってしまい忘れそうですが(笑)画像を見ながら思い出し投稿します三代杉

三代杉の説明
この説明解りますでしょうか?次々重なって・・・と言うのか、踏み台にして根を下ろして行ったんですね 屋久島ならの気候風土で育つんですね 凄い生命力です!

途中何度もヤクシカに遭遇しました ヤクシカは小さく毛の色も濃くて自然の中で見ると、森と調和して見づらく、デジカメで望遠を使うと、自分のカメラの中のヤクシカが再々見えなくなって困りました(笑)
ヤクシカ

ウィルソン株の前で・・・
とうとうTVで見たことのあるウィルソン株まで辿り着きました
胸高周囲13.8m 伐採時推定樹齢3000年 大正三年今から93年前アメリカの植物学者ウィルソン博士が屋久杉を調査した際に名づけられたそうです
伐採時期は18世紀末頃で、屋久杉の中では一番古い切り株のようです 切り株の中の空洞の中にはきれいな湧き水が出ていました 

まだまだ続きますよ・・・

スポンサーサイト



EDIT  |  00:04  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.04.22 (Sun)

屋久島の旅②

もののけの森
さてさて今日は、もののけの森を通りひたすら縄文杉をめざして登りながら、道中を紹介します

宮崎駿監督の『もののけ姫』に出てくる森は、白谷雲水峡のここから想像されたものだそうです 空気はひんやりとし、びっしりと生えたコケ類には、幾千年の森の深さを感じました
もののけの森道中

もののけの森パート2

屋久島は花崗岩の上に植物が育っていると言ったらいいのでしょうか・・・ゴツゴツした岩だらけ・・・目の前にこんな巨石が横たわっているのですが、その上にはあらゆる木が覆いつくし森を形成していました 屋久島の360日雨が降るという環境が、この自然なのですね
花崗岩の巨石

巨石の上に森が・・・

EDIT  |  12:53  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.04.20 (Fri)

屋久島の旅

先週4月12日、昨年から計画を立てていた屋久島のトレッキングに3泊4日で出かけていました 10日に遍路道を20キロ歩いていたので、少々筋肉痛を残しながら12日の朝午前3時40分出発

待ち合わせの丸亀には余裕で到着 ファミリーマートで朝食やら道中の食材を買って、現地まで同行してくださるスタッフや初対面の方たちとバスに乗り込みました

瀬戸大橋を越え延々と陸路を走り鹿児島港に着いたのが15時過ぎ・・・目の前に櫻島が堂々と赤い肌を見せて立っていました 火山灰が裾野にかかっているのがわかります
鹿児島港よりトッピーに乗って・・・
約、2時間半ジェットフォイルトッピーに乗って屋久島安房港に着いたのが、夕方6時過ぎ そこから海岸線を30~40分バスで走って、夕方7時頃やっと宿に到着しました

翌日には雨を予想し、縄文杉コースに・・・白谷雲水峡(もののけの森)~辻峠~ウィルソン株~縄文杉~小谷事業所跡~荒川登山口までの10時間21キロのコースです 凄いでしょ(笑)
白谷雲水峡コース

歩道は杉の根っこだらけ・・・

こんな所ばかりじゃないのですが、早朝なのと森が深いので画像もフラッシュを焚かないと上手く写らなかったり・・・よそ見していると、躓いてこけてしまいそうなくらい、足元が危ないのです

ちょっと、眠たくなっちゃいました 今日は、この辺で・・・
EDIT  |  22:34  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.04.16 (Mon)

カメツルの歩き遍路 徳島八番から十一番札所まで

先週の4月10日第2回目の遍路歩きを済ませました
歩き始めは先月最終の七番札所十楽寺から・・・ 軽くウォーミングアップの体操をし、日焼け予防と紫外線対策をしていざ出発!

八番札所 熊谷寺
くまたにじ⇒本尊は千手観世音菩薩 四国霊場の山門の中では最大の仁王門だそうです 開基は弘法大師です

桜並木の続くその向こうに山門があり、満開の桜は見逃しましたが、何とも風情のある山門でした

九番札所 法輪寺
ほうりんじ⇒本尊は涅槃釈迦如来 弘法大師が刻んだと伝わる釈迦如来涅槃像は、四国霊場で唯一の涅槃の本尊

それがその本尊をゆっくり見ることなく、本堂でお経を唱え大師堂へ・・・(次々と参拝客が押し寄せるので、お札・写経・お賽銭を納めると中央を避けて脇の邪魔にならない場所へ移動しお唱えする)

十番札所 切幡寺
きりはたじ⇒本尊は千手観世音菩薩 切幡山の中腹にあり下から333の急な階段をテクテク登る 境内に着く手前の石段は333段の内の女厄除け坂33段と男厄除け坂42段を登り入る
 
切幡寺の333段の階段が続く・・・
 
十番札所 切幡寺の大塔
本堂より上にある大塔は豊臣秀頼が秀吉の菩提を弔う為に寄進したものらしい ざっと400年前のものを修復しているとはいえ、大阪住吉大社にあったものを約100年前に15年かけて移築したそうです凄い見事な塔です

十一番札所 藤井寺
ふじいでら⇒ご本尊は薬師如来 対岸の切幡寺から吉野川を渡ってここまで10㌔の道のり・・・今日の総距離20㌔を踏破しました 来月ここから始まりますが、その時には藤の花が見れるかなぁ~ 来月は遍路ころがしと云われている焼山寺です トレッキングシューズで登るそうですよ
EDIT  |  18:36  |  健康  |  TB(1)  |  CM(6)  |  Top↑

2007.04.08 (Sun)

Windows・vista

娘のPCはヴィスタ搭載・・・値段の安いのを探し春モデルのベーシックで手を打って購入 娘は学校で使う分なので、オフィスとパワーポイントが入っていれば充分・・・

パワーポイントも学割で買って順次、三人がインストールしたのでこれまたお買い得・・・ビスタはオフィスも2007になっていて、我々XPの2003よりアイコンが増えて、ごちゃごちゃした感じ・・・

段々簡単に使いやすくなっているんでしょうが、マネー決済も色々な形でアクセスできるようになっている 娘はXPにすっかり慣れていたので、ビスタの紛らわしい画面にながら、私に質問するが、私も慣れていない

説明するより自分で触ってつまずいた方が覚えるので、ビスタの手引き書を昨日本屋で1冊買って手渡した これを持って、旅立ってもらいます
EDIT  |  18:55  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.04.01 (Sun)

ヤマダ電機の人混み・・・

今日は午前中敬老祝賀会に出席した後、午後からPCやらデジカメなど性能を見るべく、取り合えず近場から立ち寄ることに・・・ヤマダは凄い人・・・ さすがに新生活が始まる4月だけのことはある

カウンターの椅子も満杯状態・・・久々にこんな人だかりを見た(笑) 疲れて帰ってきて食欲も湧かない やっぱり私は畑仕事で体を動かしている方が、すすむ こりゃあ敬老組みに傾いているかも?(笑)
EDIT  |  22:48  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑
 | BLOGTOP |