fc2ブログ
2007年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2007.06.29 (Fri)

呆れて・・・激怒!

昨日のカードのこと・・・

娘はコレクトコールしたそうです
結果は、問題なし・・・問題があったのは娘の記憶の方です・・・
恥を掻いた・・・と、私にメールが

恥を掻いて当然・・・自分が大学にいた時、学校内での全ての購入品は(生協)カード決済に決まっていたらしく、それが某会社のカード(今回作った会社)と同じだったと、向こうに言われて初めて気が付いたと・・・

どう、思います あまりにも脳天気な我が子に激怒しましたよ
そんなカードは作ってないと・・・大学に入った時は、その大学の規則なら安心してその通りにやればいいと思い、深く考えずに要るものは要る 親の払ってくれるお金・・・くらいに思っていたんでしょうね

だから、記憶に無かった? そうは、面と向かって言いませんが そう、解釈しました もう一つ・・・決済の明細を見て、自分の物だと思わなかったのか・・・の問いに、スカイプをして無料だと思っていたと・・・

無料なのはスカイプをダウンロードしているPCを使っているもの同士・・・固定電話や外国にかけたら国によったら結構お金要るのよ 解ってんの? そんなに使っているとは思っていない本人・・・

呆れて、我が子ながら 何事も経験ですが、我が子と私のメールのやりとり・・・想像におまかせします(笑) いや、笑い所じゃありませんよ 今でも、呆れています 知らなかったや勘違い・・・では、簡単に済まされんこともあるんです 某カード会社さま
スポンサーサイト



EDIT  |  21:13  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.06.28 (Thu)

身に覚えのないカード決済・・・

PCのメールにカード会社から決済の金額の明細が来ているので、今日 娘の通帳に毎月の小遣いを入金しておかないと・・・と思い、僅かな金額を入金すると、記帳する時間が嫌に長い 

通帳に記帳された項目を見て??? 去年こんなカード作ったの?・・・帰ってきて、不思議に思いアメリカにいる娘にメールをして見た 夕方、母をとんからりんの帰りに送って行って、菜園のきゅうりを収穫している時に、が鳴った

アメリカの二女から・・・ これは家から転送やから、詳しくは家に帰って話す・・・と言うと、向こうも4分しかないから、用件だけ言うから聴いて!と言うので、聴いて見ると

去年も今年も身に覚えがない??? 今年初めて、留学の為にカードを作ったし、アメリカに行ってまだ1回もカード決済はしていないとの事・・・ え~~~! こんなことあるの??? 

早速カード会社に電話をしました そしたら、コレクトコールで受け付けるので本人がアメリカからしてください・・・との事 しかし、写真入りのICチップを埋め込んだパスポート並みのカードですよ 格好だけなの???

疑いますよ 娘も去年の暮れ頃から記帳してないのも どうかしている神経・・・ ようこそ、カード決済のメール先を私のメールアドレスにしておいたと・・・ホントに神経の休まる時がないです(笑)
EDIT  |  21:23  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.06.27 (Wed)

癒し・・・我が家の生き物たち

我が家は朝一番の歩きから、10才のゴールデン♀が一緒に歩いてくれます ペットと言うには軽すぎるし、家族の一員と言えば重すぎる・・・やはり飼い主と犬のいい関係を保っている・・・というのでしょうか

さすがに犬もこの年齢になると、落ち着いて言う事を聞いてくれます
また、こちらの様子を伺っては歩くペースを考えて待っていたり・・・泣けてくるような優しさがあるんです

今、ブログを書いている最中にネコ達が私のPCの回りにいます カメはノートPCの後に寝そべって、時折動く私の左手に指を触って見たり・・・ ツルは椅子に登って私の背中を手でチョコチョコ触り、私の寝室の方へ行こうと、声をかけて誘います 大御所のモモは、早々にいつもの座布団でもう

動物たちも人間のぬくもりが好きなんですね ホントに付き回ります
遠くにいる娘達もネコたちの様子を聞いてくるので先日も画像を送ってやりましたが、触われないのが残念だと・・・

もう一つ・・・事務所の金魚が危うく全滅するところでした 昨日気がついたら、二匹残念なことに・・・それでも丹頂と言う種類の金魚は何とか生きていて、今日は昨日より元気で餌を食べました

ちょっと油断していたことに反省です この金魚も音で寄って来るので餌の時は、スプーンで水槽のヘリを叩いてやるとパクパク口を開けます 今、ツルが待ちきれなくて、あちこち擦り寄ってきては手をひっかけるので(笑) この辺で、終わります
EDIT  |  23:10  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.06.26 (Tue)

ぬか床

長女が研修を終えて帰った日、今までに無かった静かさが襲って来ました 末っ子と二女が相次いで旅立った後、息つく間もなく長女が入れ替わりに帰ってきたので、6月の4週までは知らない間に日が過ぎていたのです

その日畑に行くと、野菜たちが収穫してくれ!と言わんばかりに成長しているではないですか・・・きゅうりもいっちょ前にでっかくなり、美味しそうな形と色・・・

そこで、ぬかづけを復活させることにしました 結婚して25年・・・ぬかづけには二度失敗しています 毎日触ってやらないと・・・ そこで、子供たちに手を取られることもなくなったので、ゆっくり根気よく、食べることを楽しもうと思うのです

それに我が家の菜園のきょうりやナスが、そのうちワンサカ収穫できるようになると、ぬか床も丁度の塩梅になります(笑)今も毎日、朝昼晩きゅうりやナス・人参を漬けては、いただいておりますが

これが美味しくて・・・お酒のあてになるし、ご飯がおいしい~こと!食欲を我慢するのに必死です(笑)

EDIT  |  18:28  |   |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2007.06.25 (Mon)

スカイプ無料通話

前々からダウンロードしようと思いつつ、何か難しげに考えて取り付かなかったスカイプのダウンロード・・・遂に今日、やりました 簡単でした 画面に沿ってやればいいだけのこと・・・

早速娘達にスカイプ名をメールしました かかってくる時はどうなの??・・・これも、やってみないと分かりません(笑) スカイプから一回は固定電話に、世界中の何処の国だろうが無料でかけられるんです

そこで、私は試しに我が家に・・・残念!・・・もっと、違う人にかけてみれば良かった(笑) 末っ子は、行って2ヶ月・・・少し慣れてきて、色々画像を送ってきます

今日は、お鍋でご飯どうやって炊くの?・・・と、メールがきたので、色々焚き方が載っているHPを教えてやりましたが、これも色々経験しているようです(笑) わが身の安全と日常の全てを、自分を信じて自分を鍛えるしかない海外生活・・・結構、精神力がいるようです(笑)
EDIT  |  18:16  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.06.23 (Sat)

研修終わり

長女の教育実習が今日で終わり・・・連絡があったのが普段より随分遅く、7時30分を過ぎていて、雨が降り暗くなっていたので、学校まで迎えに行くと、主任の先生に御礼の挨拶をしているところでした

娘と同級生の女の子も美術の先生の実習で、同じ期間共に過し、帰りも家まで送り届けてあげたのですが、いつの間にか二人共、共通するこれからの教育目標を持ったようです

生徒さんからは寄せ書きの敷紙をいただいて帰り、今までの様子や今日の出来事を聞いて思ったのですが、好きな仕事はこれだ!と確信したようです もともとコツコツ努力型のタイプですが、以外と人前で喋ることも出来るんだ・・・と、安心しました(笑)

早速明日早朝に帰るので、何か手作りの物を・・・と思い、昼間覗いた雑誌にずんだもちを白玉にかけたものが美味しそうだったので、代わりにぜんざいを煮て、白玉かけに・・・美味しくて、夫がお替りを言い出す始末・・・(笑)

夜は冷やしそうめんを・・・学校ではお昼は給食なので、そうめんを食べたいと・・・それから、ショートケーキ・・・疲れて甘い物が欲しかったのか、安心したのか 我が家もこれからしばらく、静かな大人の生活が

EDIT  |  00:18  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.06.19 (Tue)

尾瀬トレッキング最終・・・

今日がいよいよ最後の報告です(笑)
ミツガシワ
この花はミツガシワと言って、水中に生えています 尾瀬で買った植物図鑑によると、太い地下茎は水底を走り、水面上には3枚の小さい葉をつけた茎を伸ばし、葉の形が『三つ柏』の紋に似ているところからつけられた名前・・・だそうです

『三つ柏』・・・そう、高知県人ならご存知、昨年の大河ドラマ山内一豊・千代のドラマの主人公でもあった 山内家(やまのうち家)の家紋『三つ柏』です 柏の木は、花は見たこと無いです いや、見たこと無いですが、多分咲きません(笑)

尾瀬の湿原は何処を撮っても絵になる写真がとれます 今回は、雨と薄曇だったので、はっきりコントラストが出ませんが、日本の四季は素晴らしい・・・と、実感しました尾瀬の絶景・至仏山
ここが、よく絵葉書などに出てくる絶景の写真スポットです 他にも逆さ燧ヶ岳が映る尾瀬沼や白樺の群生・・・撮りきれない高山植物・・・全てが、美しい自然でした 写真で見た光景を、実際自分のカメラに収める事が出来たのも感動でした

実際はこの写真も何枚かの中の一つ・・・少しアングルが違うだけでその感動が違うんです 写真も奥が深くて・・・ ピンボケの写真もた~くさん撮って来ました(笑)

荷物を運ぶ仕事人

最後に、鳩待峠に向かう途中、重たい荷物を高さ2m位に背負って、湿原の休憩所に運んでいる仕事人さんと4~5人すれ違いました凄いですよね~感謝しないと・・・お土産もビールもぜ~んぶこの方たちのお陰・・・山の夜の一杯のが高い!なんて、口が裂けても言われません 楽しい思い出の裏側には、こんな地味な仕事をしてその雰囲気を作って下さっているんだ・・・と、現実に引き戻されましたよ(笑)

ところで話は変わりますが、ナナカマドの紅葉きれいですよね 尾瀬にも沢山生えています このナナカマドの語源を、帰りのバスの中で植物図鑑を見て初めて知りました これは、7回かまどに入れて燃やしても、まだ、燃え残る・・・ということからつけられたそうです

もう一つ・・・尾瀬のバス道中に隣に座ったこれも偶然の独身女性が、高知大学農学部出身で、その人曰く・・・ナナカマドはその性質から、炭焼の木としては適さないので、自然と刈り残され紅葉のシーズンには山鳥の餌になっているとか・・・いや~、そうなんだ(納得です)

益々、足の向くまま気の向くまま・・・健脚と気力が続く限り、自然を散策しに出かけたいと思っているカメツルです 次回も、見てやって下さい


EDIT  |  19:12  |  勉強  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.06.18 (Mon)

尾瀬トレッキング・・・③

続きです
二日目は朝4時起きの5時半出発でした 朝はまだ薄暗く、ヘッドライトをつけて荷物の用意をしないといけない状態で、5時近くになってやっと電気が使える時間になりました

着替えて朝食までに時間があるので、湿原を散策すると既にカメラマン達は朝霧の中でシャッターを押していました 昨日の夕方の晴れ間とは打って変わって、雨の気配が漂い霧よりも曇っている状態でした

この日入る尾瀬ヶ原は標高1400m周囲6kの大きな湿原です ず~っと続く長い長い木道を滑らないように注意しながら、湿原に足を踏み入れたり、ストックを突き刺したりしないよう注意しながら進むのですが、説明の花や景色を見ながら忙しいこと・・・コヨウラクツツジ

ショウジョウバカマ

水芭蕉の花
水芭蕉はこの緑のサボテンのような塊の白いぶつぶつが花です 外の白い花びらのように見えているのは、ガクなんですねぇ~

今頃、山桜が咲いているんですよ でも、よく見ると山桜より花も小さくて木も小さく低いのですミネサクラ

向こうに見えるのが至仏山・・・山ノ鼻小屋まで続く木道
尾瀬の花を満喫しながら、福島県から群馬県側に入っていきます
福島県から群馬県に

今日もこの辺で・・・おやすみなさい
EDIT  |  00:29  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.06.13 (Wed)

尾瀬トレッキング・・・②

昨日の続きです観光客の行列・・・



9日の朝、着いて最初に福島県桧枝岐村(ひのえまたむら)の沼山峠から入り、大江湿原を通り尾瀬沼ビジターセンターで、トイレ休憩し、尾瀬沼の東岸を通り沼尻平の休憩所で昼食、白砂峠を下って原ノ小屋で宿泊でした

雨はしとしと降ったり、風といっしょにきつかったりと、水芭蕉の咲く沼地に似合う天気でしたね 晴れるに越したことはないですが、これもまた風情があって良かったですリュウキンカと水芭蕉
水芭蕉群生


トイレは自然環境を守る為の設備をしている為、最低100円からの環境料金を受け付けています 沼尻では200円でした そりゃあ当たり前ですよね 持って歩くことを考えたらありがたいですよ

尾瀬沼

尾瀬沼は標高1600mにあり、この日の気温は10度くらいでしたか?・・・合羽を着ているので、丁度の温度でした 宿泊の原ノ小屋へ着く頃には雨は上がり陽が射して汗ばむ感じでした 一日目の10kmは、次の日に向かう尾瀬ヶ原、田代湿原に期待しながら、これまた、自然環境を守る為石鹸類は使用禁止で暖かいお風呂に入ることが出来、夜八時 早々に布団に入りました
EDIT  |  23:32  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.06.12 (Tue)

尾瀬トレッキング

先週の金曜日の夕方から日曜日にかけて、尾瀬沼~尾瀬ヶ原のトレッキングに行って来ましたトレッキング開始
 軽く準備体操をして・・・
案内板」
いざ、山中へ・・・

登ること20分も経たない内に雨が・・・早速ブナ林の下で、雨合羽装着

雨合羽を装着することに・・・ 残雪があるものの、ストックで突いてみましたが硬かったですね
残雪・・・

EDIT  |  22:32  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.06.07 (Thu)

カメツルの歩き遍路 徳島十三番大日寺

二日前の火曜日、四回目の歩き遍路でした
総距離21k・・・先月の焼山寺のから下り開始! いきなりコンクリートの坂道や山道の急勾配ばかり・・・

準備体操の後に早速、膝サポーターをつけて下りました この膝サポーター・・・膝の悪いご老人用?などと思ったら大間違いで、転ばぬ先の杖如く、膝を痛めない予防の必需品ですね

私は2回目からタイツとこれを使っていますがよくぞ、買っていた・・・と思うほど重宝します 
焼山寺から下る途中に、杖杉庵と言う所があります杖杉庵
説明http://www.kokokuhiroba.com/odaishisama/joshinan/joshinan10.htmお大師さまのパワ~は凄かったんですね

玉ヶ峠を過ぎ梅畑からの眺め
そこからひたすら歩き県道20号線に出会うまで、ひたすら下ります民家の梅畑を横切り、すだち畑を横切りながら・・・
やっと、沈下橋まで下りてきました
が 川で遊ぶ予定は、鮎解禁の釣り人達に遠慮し迷惑をかけてはいけない・・・と、中止になりました
駒坂沈下橋を通過


十三番札所 大日寺山門
大日寺山門⇒本尊は十一面観世音菩薩
山門ができたてのホヤホヤで新しかったですね 朝から歩いて7時間半・・・やっと着きましたよ コンクリート舗装の歩きは、足腰にきついですね いまだに疲れが残っています(笑)
EDIT  |  23:09  |  健康  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.06.03 (Sun)

休息・・・

今日の雨は久々の休息日になりました
来客の予定が丁度お昼頃だったので、朝ゆっくりして、母の様子見がてら雨の間をぬって、枝豆と葉大根の種を蒔きました

畑も段々それらしくなり、きゅうりやトマトの苗も順調に成長しています 昨日、きゅうりのウリハムシにストチュウをかけて見ました 効果は一瞬にして、虫が酔っ払ったのか動かないので、つまんでしました

なかなかいい! これも農業書に書いてあったもの・・・農薬は嫌なので、とにかく自然の食材を利用するのがいい 株元には、ニラやネギを混植し虫除け効果を期待している(笑)

恵みの雨は野菜たちにも成長を促してくれるので有難いですね 現場の仕事も終わり夫も帰ってきた所で、二人の娘と入れ替わりに、三週間の研修で帰ってきた長女と久し振りにゆっくり食事をした

後は其々、静かな雨の音と共にしばらくモードに入り、何ヶ月振りかの休息を味わい、疲れが取れました
EDIT  |  21:15  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑
 | BLOGTOP |