fc2ブログ
2007年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2007.10.31 (Wed)

赤福餅に始まって・・・

今の世の中、何かが狂っていておかしい・・・と皆さんおもっているでしょうね でも、変えられない生き方や間違いを解っていて繰り返す人・・・これは仏教の教えに、六道輪廻という死と再生について説かれていることに、すっぽり当てはまるのか?・・・と、この頃の事件の多くを見ていて私は、思うようになりました

仏教では、死後は六道輪廻と言って地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天という六つの世界にのいずれかに生まれ変わり、その世界で死ぬと、また次の世界(同じ場合もある)に生まれ変わり、やがてまた死を迎え・・・と、未来永劫に渡って六道の世界の中で『生と死』を繰り返して終わることがない、とされています

六道輪廻では・・・
スポンサーサイト



EDIT  |  23:56  |  ニュース  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.30 (Tue)

太陽エネルギー

先日の日曜日の新聞にアメリカが今後10年以内に、宇宙に太陽熱を集める集積板みたいなやつを作って、地球にマイクロ波でその熱エネルギーを送る・・・そんなことが書かれていましたが、皆さん読まれましたか?

凄い発想・・・でも今、化石燃料に頼っているだけではやがて資源の食い潰しですから、考えられそうなことでもあります そのエネルギーは原発施設の8~10基分に相当するとか・・・

我が家も太陽熱を電気エネルギーに換える電気パネルを設置する考えには大いに賛成で、今度家を改造する時は絶対やろうと決めています どうせ一生払い続ける電気代 太陽のエネルギーは分け隔てなく地球に降り注いでいますから、活用しない手はないですね

植物も人間も真っ暗闇では育ちませんからね~ 本当に有難いです 今日は雨も時折通り雨のように降ってきて、乾燥した野菜畑には感謝のお湿りでした 太陽だけじゃなくこの水も感謝しないと・・・人間の力が及ばない大自然・・・つくづく有難いと思います

その畑から昨日カブ大根を収穫し、漬物にしてありましたが、夫の喜ぶこと・・・ 今朝は白菜を収穫して、それも朝から漬けてあります 野菜の力か土の力か?・・・どちらにせよ感謝したい気持ちです 
EDIT  |  22:39  |  ニュース  |  TB(1)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.10.28 (Sun)

瓶が森スーパー林道

瓶が森林道

今日は先週の土曜日から一週間ぶり・・・今日の日曜日は来客の予定もないし、家の用事は後回しで夫と山に紅葉を見に出かけてきました鮮やかな紅葉

林道脇の紅葉

家を出たのが9時前・・・本川村に着いたのが10時に10分前だったでしょうか 丁度、木の香温泉の前の直売所で以前のお客様と出会い、山野草の流木つけや手作りのジャガイモパンを買いました 本川(現、いの町)は本川ジャガイモと言って、小ぶりのおいしいジャガイモがあるんです

それもちょうど売っていたので買い、きじ肉 アメゴの塩焼き お弁当など沢山・・・山に上がる前に買い物しすぎたので、そこに預かっていただきました(笑)まだ、その前にうどんを食べ腹ごしらえをしたんですが、そのうどんの中の蕗がいい味を出していました
林道脇の紅葉
きれいでしたよ 下界のわずらわしさを一気に忘れさせてくれました快晴の瓶が森スーパー林道

EDIT  |  21:24  |  季節  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.10.27 (Sat)

アドリブの練習

今夜ののレッスンはアドリブの練習だった まだまだ苦手な私です アドリブをやろうとすると音階やらリズムの長さを曲を聴きながら調節しないといけないし、譜面を見ていたらアドリブを忘れる・・・

先生は右脳を鍛えましょう 感覚とセンスの問題です 難しく考えずに色んな音を出しましょう・・・な~んておっしゃいますが、そう簡単に行かないんですこれが・・・

難しく色々音を入れずにシンプル版でやろうと思っても、意外に難しい 余程自分の頭が固いことを認識する 音楽的センスはゼロか?・・・帰ってきて即、イメージを膨らませ自分の想像した音出しをするが、妙にノリが悪い

今日はあきらめて今ブログを書いている(笑) もともと音楽なんかしたことのない私が♯や♭を克服しここまで来たのも大したもの・・・自分で褒めるしかない(笑) これから、自分の進む音楽・・・自分はどう言う音楽を目指しているのかを考えないといけないのかも・・・

よ~し、私がやりたいをやる 皆と同じでなくてもいいんです 長く楽しく続ける為に自分の気に入る音を出したい・・・そう、先生に言おう! 言えるかな~次のレッスンで・・・
EDIT  |  21:44  |  趣味  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.26 (Fri)

私の野菜たちの将来・・・

今やっている野菜作りの、土・肥料・虫対策・・・について徹底的にその原因を知りたくて、23日は有機JAS規格の中身とその認証について馬路村に出向き一日研修と言うか、話を聴いた

とんぼ帰りで24日の0時前家を出て、九州の熊本に無肥料、無農薬栽培を実践している方の農家を見て、実際にその栽培に取り組んでいらっしゃる高橋博さんの話をお聴きすることが出来た

もともと有機農業の先の世界・無肥料栽培http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/と言うこの方のサイトを何ヶ月も前から興味深く読んでいました その関連で色んなサイトを見ている内に、その中身を知りたくて参加したのです

しかし行って驚きです 全国から専門農家や私のような家庭菜園者や単なる消費者まで、食の安全と必要以上の肥料や土壌汚染について学びに来ているのです いや~、私くらいの馬鹿がいてもいいんだと・・・安心しました 晴れたら早速、取り掛かります
EDIT  |  23:54  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.25 (Thu)

セミナーに行っていました

ただいま帰り着きました 2日間の日程で九州の熊本県へを乗り継ぎ、往復ざっと800kmをナビを頼りにあるセミナーに参加してきました

高速を乗り継ぎながら片道5時間かかりました しかし行った甲斐があり、目から鱗が落ちる状態で帰ってきました この報告はまた明日・・・いや後日になるかも知れません

さすがに一人はつまらなかったです 疲れました(笑)  まだ事務所のPCを触っているので、夫とネコ達と対面していないので、これで・・・
EDIT  |  22:19  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.10.21 (Sun)

続き・・・

昨日の疲れか?・・・2回も長々と書いた記事をミスして消えてしまった そうそう頂上の話でした やっと頂上に着いて、山頂の神社にお参りしようと夫にお賽銭を・・・と財布を出してもらうと、万円札ばかり これはちょっと痛いので(笑) お札を買って崩しお参りする

8時から登り始め10時半に着いた頂上は、凄い突風が吹き気温は5℃以下だったんでは?・・・耳がちぎれそうでした ここで遭難したら即、凍死間違いなし・・・を実感しましたね 売店に入り持参のお弁当を食べながらそこで味噌汁を一杯200円で買って一緒にいただきやっと、体が温かくなりました

天狗嶽に三角点1982mがあるとのこと・・・折角来たのだから行ってみたい気持ちはあるが、何せ馬のタテガミのような背を這いつくばいながら行かなくては突風が吹いている・・・夫は、行かないと言う

『よし、行ってくる』・・・夫にデジカメを渡し荷物を置いて一人で行く・・・画像の右の端の座っているのが私です 実際に岩の上を這いつくばって行かないと道がない所が2ヶ所ありました天狗嶽頂上右の端、赤色が私です

立って万歳三唱をしたいほど嬉しかったが、怖くて立つ所の話ではない・・・座ったままお社の屋根を手でさすり、お礼を言ってポケットにあったお賽銭をあげ、次の方に交代・・・そのもうちょっと先っぽの同じ高さのてっぺんまで足を延ばし、早々に降りてきました

さすがに北壁を覗き込む肝試しは、怖くて出来なかったですね 夫はその間、私を撮ろうと立っていたそうですが、寒くて売店に入ったり出たりと忙しかったようです(笑)

12時30分に下山を開始し、帰りは鎖の道がいかに近道の急勾配だったのか・・・と思うほど回り道の下山でした そうそう、私達が上がって間もなく頂上でアナウンスが流れ、『三の鎖で落石のおそれあり・・・今すぐ閉鎖します 次の通行開始予定は月曜日以降・・・安全が確認されしだい』とのこと・・・

ようこそ登れましたよ私達・・・運が良かった 帰りに覗いたら大きな岩に×印の赤ペンキがついていました こわ~ 
美しい笹原
帰りも景色を眺めながら夫は、『山の一服は格別うまい!』と言って煙草を・・・こんな所で煙草を吸うのは夫だけかと思いきや、休憩中の中に数人はいましたね

帰りは違う道を・・・と瓶が森スーパー林道を通って古い寒風山トンネルの入り口に出る道を帰りました こっちが景色がきれいで壮大な四国の山並みが見れて最高でしたね(時間は向こうと同じ2時間ちょっとです) この自然にたっぷり癒されました
幻想的な四国山脈の深み

来週には紅葉まっさかりですよ 天気がよければ来週また、行こうかなと思っています
EDIT  |  23:27  |  季節  |  TB(0)  |  CM(10)  |  Top↑

2007.10.21 (Sun)

石鎚山登り・・・

昨日は朝、3時半起きでご飯を炊きお弁当作りから始まり、ネコや犬の餌やトイレ掃除を済ませ家を出たのは5時半・・・前日に花屋のおじさんに最短コースを聞いていたので、その通りに

吾北越え長沢経由~越裏門~よさこい峠~土小屋ですが、遠かった 家から2時間20分・・・遊びも目的地までが結構時間がかかる 特にわが町は四国のど真ん中ですからね

土小屋に着くと既に駐車場は満杯状態・・・次々と上がってくるので考えている間はない(笑) 長沢で標識の温度は8℃・・・ここは何度?おまけに凄い風・・・さ~む~い~ 防寒用に合羽を羽織り、夫は予備用のダウンジャケットも着込んだ

登山口の拝殿に参拝しいざ出発 頂上までは4.6kしかないので気楽にスタート前方に石鎚山

30分毎に休憩しながら、今回は鎖で頂上まで上がることに・・・次の25年は金婚式・・・その時は70歳をとうに越えている鎖は『私は今回が最初で最後』と心に決め登りました三の鎖登る
二の鎖を登り始めて気がついたのですが、私たちの後に誰も登ってきていません
三の鎖を下からみると・・・

夫は必死で登っています これで落ちてこられたら、私の命はない・・・と思いながら、下の私を見る余裕など毛頭ない夫を下から見上げて何枚もシャッターを押す私・・・三の鎖は殆どまっすぐに頂上へ・・・

やっと頂上に・・・
EDIT  |  22:31  |  季節  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.10.20 (Sat)

石鎚山頂付近は紅葉です

行って来ました 今日は晴れているのにめちゃくちゃ風が強く、体温を奪われる天候・・・寒かったです 防寒対策はバッチリでしたが、顔がこわばりそうでした石鎚山頂上付近の紅葉
今日は、私達夫婦の記念の年1982年10月・・・丁度この年は石鎚山ご縁年の年で忘れられない思い出です 25年前登って以来ご無沙汰しておりましたが、今日、25年ぶりに健康で登れたことに感謝しました
石鎚山天狗嶽1982mと土小屋を望む

続きは明日・・・さすがに疲れました(笑)
EDIT  |  19:12  |  季節  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.20 (Sat)

石鎚山に登ってきます

今から出かけます 今日は夫と・・・ さてさて、紅葉は?お楽しみに
EDIT  |  05:27  |  健康  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.19 (Fri)

聴き耳頭巾

今日は久し振りの恵みの雨・・・昨夜遅くまでパンジーの苗を植えたので降って欲しかったので嬉しい 野菜たちも少し雨が欲しいところでした 

雨が降るからか、朝から次々来客があり話し好きの人たちばかり・・・朝から聞き耳専門でした(笑) 一組はお仕事ゲット・・・見積もりに伺う予約をする が、朝からの来客は父の時代からの友人・・・とうとう、お昼に

昼食を済ませ雑用をしているとまた・・・今度は県外からのご老人・・・このご老人は私と話をするのが大好きなのです と、言うのも昔の古~い土佐町を語るのに、なぜか私が知っていることがあるので話が合うのです

それが年に4回くらいは帰ってきます 今日は奥様の命日の三回忌でしたのでお寺で法要を済ませ、手土産を持参して立ち寄ってくださるのです 一番最初の時、大川村の白滝まで案内してあげたことがあったのです
今日もそも白滝鉱山の話をされていました 森から歩いて遠足に一泊泊まりで・・・そこで一袋のお菓子を貰うのが凄く嬉しかったと・・・

白滝鉱山はその昔、今の土佐町の総人口位の人が住んで働いていた銅山ですからね 小学生が遠足に行くには凄い道のりだったでしょう 朝5時頃出て歩くんですからさめうらを通り渡し舟に乗って対岸に渡り夕方近くまでかかったそうです このご老人は御年83歳です

そこに私に用事の社協の方達・・・ご老人は明日帰られるので、まだまだ時間はあったのですが私の方に予定が・・・ また次の機会に・・・と残念そうに帰って行かれた 会う度に同じ話しなんですが、何回も同じことを聞いてあげたい なぜか憎めない愛想のいいご老人なんです
EDIT  |  21:27  |  仕事  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.17 (Wed)

無農薬=虫?との戦い

毎朝毎晩・・・のように畑の虫を手で獲っている 我が家の畑は、我が家の菜園だから、これが可能です もしこれが広い農園で需要と供給の立場に立つのだったら、どうやって解決するんだ?・・・と、いつも疑問に感じる私です

が、しかし・・・生活をするためには生産性のある・・・利益もあげなければ・・・そう思うのは当然ですよね でも・・・です

人間の一番大事な食料の安全性の原点を農業従事者が握っていると言っても過言ではない・・・のです 戦後の食糧難の不足を補う為の生産向上とは全く違う食生活 ましてや世界貿易の中の食料品になってしまっているから、話はややこしい

でも・・・です 個人レベルの沢山の集まりが集結したら大きな団体になりますよね そこまで行かなくても、安全で生で食べれる無農薬の野菜を作りたい・・・いや、作らなければいけない時代に来ていると感じるのですが、皆さんはどう思いますか?

ある記事を読めば無農薬=虫・・・ではない と書いてあります 地力があれば野菜が健康なら虫も食わないと・・・そうならなければ無農薬レベルの多量生産は難しいですよね(遺伝子組み換えじゃないですよ) う~ん勉強しないと・・・

EDIT  |  20:40  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2007.10.15 (Mon)

炭焼き

昨日の日曜日、以前伏せ焼き炭つくりに失敗してからしばらく月日が経ちましたが、今度はドラム缶で焼いてみました

朝雨が降りそうな天気でしたが、火はつけば大丈夫とばかり取り掛かりました 夫は仕事で工場にいたので、ユンボで土をかけてもらい手伝ってもらいました

いつも焼いている縦型のモミガラのくん炭用のやつと、横向けの長い版と両方でやってみました 二ついっぺんにやるので、結構煙が・・・・、消防署に通報されたら大変だと思い、電話しておきました(笑)

縦型は着火後、3時間で火消し 縦型成功

縦型ドラム缶

横型はまだ煙が出ていたけれど火消し準備に・・・結果は、縦型は中身も不ぞろいでしたし、少なかったので速かったんですね しかし、まあまあの出来・・・

樫の木みたいに堅かったらいいのですが、色んな雑木の詰め合わせですから、出来上がりも堅くていいものやら、消し炭のポサポサ状態だったり・・・でも、元々畑の緩衝材兼有機材料の一部に使う目的なので、私にとっては大成功の部類

夫は、備長炭のような出来を期待していたらしく、横焼きドラム缶

横型のやつの燃え残りの木を取り出し、打ち鳴らしていました(笑) 
カンカンじゃなくコンコン音がすると・・・ そりゃあそうでしょ それは色は黒く炭の色ですが、中が焼けてないからね~

勉強不足で、煙突の位置を間違えました 画像は、今日のお昼前に取り出したのも・・・今日は、再度3時の休憩時間にそそくさと詰め着火・・・チャレンジ中です 今まだ、燃やしています横型で・・・夜7時ごろ行って見て見ようかなぁと、予測しながらの炭焼き体験中です
横焼き80%成功

EDIT  |  18:35  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.10.12 (Fri)

歩き遍路

昨日は、バタバタしている内にボクシングの世界チャンピオン内藤対亀田戦が始まり、内藤派の私と亀田派の夫で、熱く応援をしていました ついついも入り、終わった頃には急激に睡魔が襲ってきて遍路の疲れが遅くにやってきたのか、爆睡しておりました 遍路の続きを書かなくては・・・
遍路道
            
仏足石
               不足石
仏足石(ぶっそくせき)とは、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの
十九番札所立江寺
立江寺たつえじ⇒ご本尊様は延命地蔵菩薩

立江寺は阿波の関所寺といわれ、邪悪の心を抱く人や罪を犯した人はここで罰を受け、先に進めないといわれるそうです

その昔、お京という人が浮気ををし、夫を殺害して、浮気相手とこの寺にやって来たところ、お京の髪が鉦の緒に巻きつき取れなくなりました。

お京が罪を懺悔すると髪は地肌ごと取れてしまったが、命だけは助かりました お京は立江寺に程近い地に庵を結び、地蔵尊を念じながら生涯を終えたそうです それが、お京塚としてありました
お京塚
次は阿波の山岳霊場の鶴林寺・・・遍路道の急登りにこの日の曇り空と秋の涼しい風が、応援してくれて案外登り安かったですね
遍路道中
          
二十番札所鶴林寺
鶴林寺かくりんじ⇒ご本尊さまは地蔵菩薩 弘法大師が修行をしていると雌雄二羽の白鳥が、金色に輝く地蔵菩薩を守護しながら舞い降りて来たとの云われあり・・・山門の中にはつるの木彫りの一対の像がありました  鶴林寺境内の三重ノ塔
境内の中には、立派な三重ノ塔があり、古いお寺なのに何とも云えぬ美しさがありました

一雨ごとに寒さが増して来るようになりましたね 遍路も日中は暑いように感じますが、段々冬の感じになってきました 頑張らないと・・・ これからが大変です(笑)
EDIT  |  20:26  |  健康  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2007.10.11 (Thu)

カメツルの歩き遍路 徳島十九番から二十番札所まで

九日の火曜日は一ヵ月に一回の歩き遍路の日でした
前日の夜バタバタと用意をして寝たのが10時半・・・携帯のアラームをかけ朝2時に起床 ご飯を炊き久々にお弁当を作って3時半に家を出た

暑い間はお弁当はコンビにで済ませていましたが、やっと涼しくなったので簡単でも我が家の味がいいので、この時ばかりは眠たくても頑張ります

続きは後で・・・今から仕事です




EDIT  |  07:39  |  健康  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.10.10 (Wed)

タイムリミット・・・

ブログ投稿のタイムリミット・・・今夜はが入り、ゆっくり思考できない 勉強会といいつつその方はそこそこで(しっかり最後まで聞きましたよ)、後の共通する農業に意気投合・・・

明日の個人研修の待ち合わせ9時出発を約束し別れる 楽しいなぁ~ 知っている人ばかり・・・皆其々に頑張っているんだ 今夜は『匠』で 先日は『一休』・・・どちらも美味しい料理を出してくれる

今日は昨日の歩き遍路編・・・の予定でしたが急遽、タイムアウトとさせていただきます 今夜はこの辺で・・・おやすみなさい
EDIT  |  23:45  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.10.08 (Mon)

バテバテ・・・

娘が金曜日に免許証を貰ってから、土曜日の夕方、日曜日、今朝帰り道と、連続路上練習に付き合い、脚が疲れました(笑)

教習車みたいにブレーキが助手席にないので、自然と脚に力が入っているのでしょうね・・・今朝娘が帰ってホッとしました やっと、普段の生活に戻れたと 娘も同じ気持ちでしょう(笑)

免許を取ったからには乗らないと勘は鈍る一方・・・最初が肝心とばかり、あらゆる道を乗らせて見た AT車からすると、ミッションの半クラがネックですが、慣れるまで時間がかかりそうですね 何せ、ボ~ボ~音が 車の違いもあるでしょうが、笑っちゃいますよ

まあ後は、ぜ~んぶ自分の判断で動かしてくれるでしょう しんどい3日間でした(笑)
EDIT  |  21:58  |  生活  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2007.10.07 (Sun)

石は語る・・・

昨日のコスモス畑です
越知のコスモス畑
今日はまたいいお天気でしたね ぐっと、開花が進んだでしょうコスモス

伊野の紙の博物館で展示されていた自然石の石たち・・・仁淀川や四万十川や宿毛方面の石を河原や山で拾って、洗って余分な泥やコケを落とし、乾燥しないように油を塗っているそうですが、凄く風情があってよかったですよ
古代珊瑚の化石
この珊瑚の化石は、海のものなのに取れるのは一箇所しかないそうです 土佐山の工石山・・・今は、ないそうです 残念!今度見つけてみようかと思ったのに(笑)                                           
風情ある山の形
昨日パンフレットをもらって説明書きが着いていたのに、どこかに落としてきてしまった残念・・・

そのパンフには石に名前がついていたんです
菊花石
これは、きれいに磨いてありました                                                                こっちのは自然のままでしたね
菊花石2

EDIT  |  21:14  |  お気に入り  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.06 (Sat)

コスモス畑

今日は朝から、ふれあい喫茶主催の、越知のコスモスを見に貸切バスで出かけていました 昨日に続き伊野方面・・・二日ともいい天気でジリジリ焼きつける日差しが、暑かった

コスモスは七分咲き位だろうか?・・・後、一週間の内がきれいな見所となるでしょうね 帰りには、伊野の紙の博物館に立ち寄り、他の展示作品も見る そこで凄い感動作品をみつけました 続きは明日・・・今日は眠たくなりました(笑)
EDIT  |  20:58  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2007.10.05 (Fri)

合格しました

今日は無事、免許証をいただきました

朝4時半過ぎに出て免許センターに5時30分には着き、早速その時間から娘は模試を受けることに・・・私は即、爆睡に入り目が覚めたらが眩しい7時40分・・・

丁度スリーエフの駐車場がJRの駅に隣接しているので、伊野商業の学生さんが集団で降りてくる それにここら辺に1件だけのコンビニなので、次から次へと満員御礼状態です

一通りやり過ごし、娘が帰ってきた 時間があるので二回もペーパーを受けれたと・・・ お陰さまで合格出来ました 今日は30人受けて合格7人ですよ その7人の内3人が原付ですから・・・

驚きです この数字・・・??? 落ちたのが7人だったら解りますが、こんなに成績が悪い時もないと、注意をされたそうです 今日の受験者は殆んど20歳前後で30歳以上は居なかったようですが、ルールはしっかり覚えておいてもらわないといけません

私はその間、佐川町の仲間の家にお邪魔したり、商工会でお世話になったUさんに会いに立ち寄ったりと、忙しかったです(笑)主婦ですから、食材の買い物もしっかり、済ませてきましたよ
EDIT  |  21:05  |  生活  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2007.10.04 (Thu)

いなりずし

今夜の夕食はいなりずし・・・後は、アサリのすまし汁か胡瓜やナスの糠漬けでも出せばいいでしょう 娘のリクエストは次から次へと・・・

明日はペーパー試験の日 受かったら免許証を渡されるのが午後3時頃だとか・・・朝は5時には家を出なければいけない・・・本免の前に、仮テストというのが受けれるらしい? 人の噂では、それを受けていると楽勝だとか・・・受けない手はない(笑)

こちらはお抱え運転手・・・一日付き合わないといけない さて、明日の空き時間を有効に使う計画を今夜、練らなくては・・・
それで明日のリクエストはおでん・・・今夜、その食材を下ごしらえしておき、明日の夜はめでたく合格祝い・・・の予定

いい加減忙しいのに、準備に忙しい・・・長女にも、『たまには作ってご馳走して欲しい』と言うと、こっちは久しぶりに家庭の味を味わいたいと・・・ どちらも、甘えてみたい家族・・・(笑) しばらくは、お母さんを続行しましょう
EDIT  |  17:32  |   |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2007.10.03 (Wed)

娘の帰省

今夜、夜の10時30分に高知駅まで長女を迎えに行くことに
夫は当然をいただくと眠たくなるので、家で留守番役 長女の帰省は車のペーパー試験を受けに帰って来るのです

就職先が決まったら住所を移すつもりでいたので、わざわざ帰ってきて高知県で受けなければいけないと・・・自分の時を忘れましたが、住民票のある住所地なんですね

就職先も決まり早速、免許と車も用意して出勤しなければならないそうです 2月末に卒業したら3月から即、職場に・・・話を聞いただけでお腹が痛くなってきた(笑)

まだ何処に配属されるかも分からないのに、先から先へと・・・昨日の内定式の説明会で、分刻みの説明を受けたようです それにしても こんな会社勤まるの?と本人も同僚たちも不安を抱えながら其々が、帰っていったそうです

『他人の飯を食って来い』・・・と、送り出す親の気持ちは複雑です 取りあえずは自分が希望している職種なので、我慢できるでしょうが、会社のシステムは好きになれん感じ まあ、やってみなさい・・・としか、言いようがない
EDIT  |  19:25  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2007.10.01 (Mon)

血液型

今夜久々に友人ちよこさんと食事をしながら 話は共通の畑のこと・・・うんうん!と相槌を打ちながら会話の進むこと・・・

まあ、よく似ていること・・・血液型を聞いて まあ~! 初めて知りましたよ 通りで話が合うと言うか、判るというか・・・

関係ないかも知れませんが、性格的な所やこだわりの部分は、よく判ります 同じですからね(笑) 一つだけちょっと違う部分も有り?でしたが、おおむね似ているなと実感しました 

明日は地域の検診日 飲みすぎましたよ

EDIT  |  20:19  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑
 | BLOGTOP |