2007.11.30 (Fri)
残り一ヶ月
いよいよ明日から2007年の残りカレンダー1枚となってしまいましたね
バタバタしても始まらないところまで来ちゃいました(笑) 今日は午前中は見事な快晴・・・暑いくらいでしたが、夕方には寒さが戻りました
先ほどエンドウを畑に直播きしてきました けっこう寒くても平気で芽を出してくれるし、越冬もするので大丈夫でしょう
随分夕方も暮れやすくなりました いつもの如く母は沢山の食材があるのに、スーパーに行く格好・・・ストップをかけるとちょっと
の顔つきに
なったが、しばらく離れて食事を作って声をかけると少し治まった様子
とにかく買い物に行くのが大好き・・・
毎日でも買ってきますからね いくら書置きしようが言って聞かせようが覚えていない 病気だから仕方ないとは言え、こんな感じで一年過ぎたのでまた来年もこの調子かな?
おかずが美味しいとニコニコしている母と根気比べの毎日です

先ほどエンドウを畑に直播きしてきました けっこう寒くても平気で芽を出してくれるし、越冬もするので大丈夫でしょう



とにかく買い物に行くのが大好き・・・


スポンサーサイト
2007.11.29 (Thu)
宅配便・・・2
2007.11.27 (Tue)
宅配便
今日は仕事の合間に長女にお米や野菜を送る
これも野菜を収穫しないと行けない手間が取られますが、新鮮なものを届けてやりたいので掘りだちや採りだちのものを、高知新聞に包んで入れます
お米がないと必ず電話が入るので、なるべく好きな物も一緒に入れるのですが、長女の好物のお菓子が変わっていて、落雁なんです
それも小さな花型をしているお彼岸やお盆にお供え用に使うような袋のお菓子です
小さい頃よくお墓掃除に連れて行き、お供えを済ませた後、袋に余っているそのお菓子を食べていたからなのか? めずらしいですよね(笑)都会のスーパーには売っていないそうです 今日も一袋入れました
この野菜の宅配もやっと終わりに近づきそうです
都会に決まっていた就職先を捨て、今必死で四国内に就職先を求めて最終段階に入っています 若い内に苦労をして・・・その道を進むようですよ
未だに苦労を買ってでもしたいお方もいますが・・・

これも野菜を収穫しないと行けない手間が取られますが、新鮮なものを届けてやりたいので掘りだちや採りだちのものを、高知新聞に包んで入れます
お米がないと必ず電話が入るので、なるべく好きな物も一緒に入れるのですが、長女の好物のお菓子が変わっていて、落雁なんです

小さい頃よくお墓掃除に連れて行き、お供えを済ませた後、袋に余っているそのお菓子を食べていたからなのか? めずらしいですよね(笑)都会のスーパーには売っていないそうです 今日も一袋入れました

都会に決まっていた就職先を捨て、今必死で四国内に就職先を求めて最終段階に入っています 若い内に苦労をして・・・その道を進むようですよ


2007.11.23 (Fri)
寺町商店街~錦市場
昨日の続きですが、その錦市場は寺町というアーケードになった商店街
をず~っと奥へ入って行き、その筋が終わるとまた次の筋をず~っと、ず~っと奥へ・・・150mはあったと思います
そこに錦市場の通りが・・・ここも、100mはありそうでした とにかくここまで来たからには、錦市場の途切れる向こうの端まで一気に歩こうと、先輩と手を繋いで両方の店を覗きながら歩く
錦市場は巾が狭く2m位かな~・・・行き交うのにしんどい
それもスタッフさんが長いもの漬物が美味しいというのでゲット!ついでにたけのこの漬物も試食し、ゲット! 後で気がついたら、入り口より奥の方ほど安い値段 しまった!
皆さんブーブー言いながら引き返す 値段が高いところは客寄せも上手・・・つい買いたくなる(笑)
我が家も漬けた白菜も甲乙つけがたいです(笑)

それが、驚いたことに寺町の商店街を入ってすぐ左手に本能寺というお寺が?

あれ?・・・織田信長御廟所と書いてある
へ~ここが本能寺だったの? 山の上かと思っていました

ここでは、1時間10分の自由行動・・・あっという間です
早々に引き返し、喫茶店でコーヒーとチーズケーキをそそくさといただいたら、携帯のアラームが鳴った 集合10分前・・・
トイレを済ませ、京都府庁の反対側の入り口のアーケードを出た所でバスを待つ予定
観光バスも京都市内は駐車場がないので、待ち時間の間何処かを走って時間を潰しているらしいです 大変ですね
この日は寒くて冷え込み、今になって咽が痛いです(笑)

をず~っと奥へ入って行き、その筋が終わるとまた次の筋をず~っと、ず~っと奥へ・・・150mはあったと思います

錦市場は巾が狭く2m位かな~・・・行き交うのにしんどい



我が家も漬けた白菜も甲乙つけがたいです(笑)

それが、驚いたことに寺町の商店街を入ってすぐ左手に本能寺というお寺が?

あれ?・・・織田信長御廟所と書いてある


ここでは、1時間10分の自由行動・・・あっという間です



観光バスも京都市内は駐車場がないので、待ち時間の間何処かを走って時間を潰しているらしいです 大変ですね

2007.11.22 (Thu)
仁和寺~東寺~錦市場
昨日、昔同じ職場で働いていた先輩が今年退職されたので、約束していた京都観光に出かけていました
単なる観光ではなく、ベースキャンプさん主催の、仁和寺裏のミニ八十八ヵ所コース2時間を歩きその後に東寺の弘法市に立ち寄り、寺町の錦市場で買い物・・・のコース
錦秋に彩られた京都そのものです
きれいでしょう・・・中にぽつぽつと、こんな目にも鮮やかや光景が入ってくるのです

東寺は京都駅の近くに新幹線から見える五重の塔が見える、あれです この中に入るのには、別途拝観料が必要なので入らず、門の外から写しました(笑) 入って見る時間がなく、弘法市の露天を回り買い物はしたいし・・・・

凄い人ですよ 迷子になりそうなので、バスを降りる前にスタッフの電話番号を其々の携帯に入力し、1時間30分の自由行動をもらって、人ごみのの中に消えていきました 私は先輩と腕を組み広い東寺の境内をぐるぐると見て回りましたよ
多い時は1日で20万人入るそうです
私はここで先日から欲しいと思っていた、『み』に出会いました
まさか、こんなところにあるなんて・・・これも弘法大師さんの引き合わせ?・・・嬉しい~! 早速値切り交渉
ゲット! 続いて帰り間際
正絹の半幅博多帯をこれも交渉の末1000円引きでゲット! 正規で買えば倍以上はする 博多帯のキュッキュッと締まるあんばいがいい
ここの弘法市の露天は、高知の日曜市にも似ているが、古着や日用品分けのわからんものまで売っている たこ焼きや焼きそば類の傍に置いてあるビール350cc一本が500円に驚き、乾いた咽をお茶で我慢させました(笑)
続きは、明日・・・


錦秋に彩られた京都そのものです

きれいでしょう・・・中にぽつぽつと、こんな目にも鮮やかや光景が入ってくるのです

東寺は京都駅の近くに新幹線から見える五重の塔が見える、あれです この中に入るのには、別途拝観料が必要なので入らず、門の外から写しました(笑) 入って見る時間がなく、弘法市の露天を回り買い物はしたいし・・・・


凄い人ですよ 迷子になりそうなので、バスを降りる前にスタッフの電話番号を其々の携帯に入力し、1時間30分の自由行動をもらって、人ごみのの中に消えていきました 私は先輩と腕を組み広い東寺の境内をぐるぐると見て回りましたよ


私はここで先日から欲しいと思っていた、『み』に出会いました

まさか、こんなところにあるなんて・・・これも弘法大師さんの引き合わせ?・・・嬉しい~! 早速値切り交渉


正絹の半幅博多帯をこれも交渉の末1000円引きでゲット! 正規で買えば倍以上はする 博多帯のキュッキュッと締まるあんばいがいい
ここの弘法市の露天は、高知の日曜市にも似ているが、古着や日用品分けのわからんものまで売っている たこ焼きや焼きそば類の傍に置いてあるビール350cc一本が500円に驚き、乾いた咽をお茶で我慢させました(笑)
続きは、明日・・・
2007.11.20 (Tue)
さびる・・・
2007.11.19 (Mon)
本物の野菜はどれ?
ほぼ毎朝畑に行くので、野菜の観察は必ずしてくる 最近、本物の野菜の姿とは、どう云うのが理想なんだろう?と考えます
虫が付く野菜・・・付かない野菜・・・特につきやすい、白菜にキャベツ・・・

考えてみたら、母が病気になって荒らしていた畑をユンボで耕作し、最初は知らないので堆肥や肥料は殆ど施肥しなかった 堆肥にいたっては入れなかったように思います その時の方が、最初だからか?綺麗な野菜が出来たんです
段々おもしろくなって生ごみから堆肥づくりもしたり、落ち葉も乾燥牛糞も色々混ぜて発酵させ、完全堆肥にしていたつもり・・・勿論、生ごみも家庭洗剤に触れることなく作りましたが・・・
最近、気づいたのです
種を買って蒔いた苗を育てるのと、買った苗を育てるのでは、買った苗の方が断然虫がつくのです 我が家の畑と相性が悪いのかどうか?判りませんが、自分で種を蒔いて育てると、これほどまでに虫は付きません
まあ、今年は雨が少なく虫も多いとはいいますが、野菜が元気なら虫に食べられても立派に育つのですが・・・

でも、中には最初から虫も寄せ付けないにんにくやニラもありますがね(笑) ナスはニラと混色して、虫も病気もゼロでしたよ
やっぱり、土なんだ! もう一度、一から何も無いところから始めてみようと思います

虫が付く野菜・・・付かない野菜・・・特につきやすい、白菜にキャベツ・・・

考えてみたら、母が病気になって荒らしていた畑をユンボで耕作し、最初は知らないので堆肥や肥料は殆ど施肥しなかった 堆肥にいたっては入れなかったように思います その時の方が、最初だからか?綺麗な野菜が出来たんです
段々おもしろくなって生ごみから堆肥づくりもしたり、落ち葉も乾燥牛糞も色々混ぜて発酵させ、完全堆肥にしていたつもり・・・勿論、生ごみも家庭洗剤に触れることなく作りましたが・・・

種を買って蒔いた苗を育てるのと、買った苗を育てるのでは、買った苗の方が断然虫がつくのです 我が家の畑と相性が悪いのかどうか?判りませんが、自分で種を蒔いて育てると、これほどまでに虫は付きません
まあ、今年は雨が少なく虫も多いとはいいますが、野菜が元気なら虫に食べられても立派に育つのですが・・・


でも、中には最初から虫も寄せ付けないにんにくやニラもありますがね(笑) ナスはニラと混色して、虫も病気もゼロでしたよ
やっぱり、土なんだ! もう一度、一から何も無いところから始めてみようと思います
2007.11.15 (Thu)
歩き遍路徳島二十一番太龍寺~二十二番平等寺
さて、昨日の続きです 二十番鶴林寺は先月の行程の最後のお寺でしたので、今回はその続きでそのお寺から中川沿いまで下って、二十一番太龍寺は川沿いを30分位行くと一気に登り始めます
向こうの山の真ん中の少し高いところが目指す太龍寺・・・このコースは、遍路ころがしの三番目にきつい所だそうです

今さっき、下ってきた鶴林寺を振り返って見てみると
遍路だから歩けますが、普通は考えられないですね~(笑)

二十一番札所太龍寺 ご本尊さまは虚空蔵菩薩
歩いてあがると最初に山門の方から入りますが、ここはロープウェイが通っているのでそちらの方に本堂があり、広くて大きなお寺でした

弘法大師が求聞持法を修業したといわれる求聞持堂があり、その廊下の天井には大きな龍の墨絵があった
このお堂で虚空蔵菩薩のご真言『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』を1日2万回、50日唱え続けると、超人的な記憶力が身につくと言われているそうです その前に舌を噛みそうです

二十二番札所平等寺 ご本尊さまは薬師如来
太龍寺までが3時間30分の歩き・・・そこで食事を済ませ平等寺までが4時間 ここに着いたのが午後4時半ですから・・・
休憩を取りながらですが、今回は久々にきつかったです 天城連山の縦走は意外と楽だったのですが、往復のバスの移動に体の疲れが戻っていなかったのでしょうね
遍路も登山も自分の脚だけが頼り・・・登った分だけ下りがありますから+-ゼロと思いきや、下りが登りの倍以上荷重がかかり神経も使いますから、足元が悪いと凄く疲れます
太龍寺からの下りがコンクリートの急勾配だったのと、最後の平等寺までの道に舗装道路の長距離があり腰痛が出て、何とか持ちこたえました
しばらくは充電期間・・・しっかり体調を戻しておかなくては・・・高知に入ったら、海岸線をひたすら歩く長い距離・・・頑張らなくては

向こうの山の真ん中の少し高いところが目指す太龍寺・・・このコースは、遍路ころがしの三番目にきつい所だそうです

今さっき、下ってきた鶴林寺を振り返って見てみると


二十一番札所太龍寺 ご本尊さまは虚空蔵菩薩
歩いてあがると最初に山門の方から入りますが、ここはロープウェイが通っているのでそちらの方に本堂があり、広くて大きなお寺でした


弘法大師が求聞持法を修業したといわれる求聞持堂があり、その廊下の天井には大きな龍の墨絵があった
このお堂で虚空蔵菩薩のご真言『のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか』を1日2万回、50日唱え続けると、超人的な記憶力が身につくと言われているそうです その前に舌を噛みそうです


二十二番札所平等寺 ご本尊さまは薬師如来
太龍寺までが3時間30分の歩き・・・そこで食事を済ませ平等寺までが4時間 ここに着いたのが午後4時半ですから・・・

遍路も登山も自分の脚だけが頼り・・・登った分だけ下りがありますから+-ゼロと思いきや、下りが登りの倍以上荷重がかかり神経も使いますから、足元が悪いと凄く疲れます

しばらくは充電期間・・・しっかり体調を戻しておかなくては・・・高知に入ったら、海岸線をひたすら歩く長い距離・・・頑張らなくては

2007.11.14 (Wed)
歩き遍路第七行程
2007.11.12 (Mon)
天城連山縦走
2007.11.08 (Thu)
20年後の自分・・・
2007.11.07 (Wed)
カラマツの黄葉
北海道では、カラマツが何処とは無しに畑や山に植えてあります それが黄色でも、レモン色から橙色に変化する黄葉というのでしょうか、北海道ならではの風景で、私の住む町では見かけない光景に、目を奪われました
ガイドさんの説明では、開拓時代に木を切ってしまったので、中々森が育たない・・・そこで、落葉樹のカラマツだと20年で立派な大木になるので、これを選んだそうです
防風林の役目はかなり大きいそうです その昔炭鉱の杭に多く使われたそうですが、炭鉱の下火と共に需要が無くなり、住宅材にも使われたそうですが、今はもっぱら土地を守り環境を守る木・・・なんだそうです
知床半島の笹原の中にトドマツの緑にカラマツの黄色、白樺やダケカンバの白肌・・・空と海はスカイブルー、知床連山はうっすら粉雪を被り、キラキラと朝陽に輝き・・・どれだけ息を吸っても、澄んでいる濁りの無い空気・・・あっという間の、一っ飛びでしたが、超格安で最高の旅となりました

ガイドさんの説明では、開拓時代に木を切ってしまったので、中々森が育たない・・・そこで、落葉樹のカラマツだと20年で立派な大木になるので、これを選んだそうです
防風林の役目はかなり大きいそうです その昔炭鉱の杭に多く使われたそうですが、炭鉱の下火と共に需要が無くなり、住宅材にも使われたそうですが、今はもっぱら土地を守り環境を守る木・・・なんだそうです
知床半島の笹原の中にトドマツの緑にカラマツの黄色、白樺やダケカンバの白肌・・・空と海はスカイブルー、知床連山はうっすら粉雪を被り、キラキラと朝陽に輝き・・・どれだけ息を吸っても、澄んでいる濁りの無い空気・・・あっという間の、一っ飛びでしたが、超格安で最高の旅となりました

2007.11.06 (Tue)
北海道の旅・・・続
2007.11.05 (Mon)
北海道の旅・・・報告


昨夜、予定通り大杉駅に着き 我が家に帰り着いたのは午前0時前でした



居た居た




さてさて、北海道はでっかいどう~のCMではないですが、ホントに見渡す限り広~い大地でした 高校の修学旅行が北海道、道東~道南一週間でしたので、その時見た外国のような思い出はありましたが、今回 大人になって見た北海道は、経済的効果、県民性、土地柄・・・など、色々な目線で見るため随分、色んな意味で勉強になって観光の楽しさも倍増しました
2007.11.03 (Sat)
知床にいます
今夜は、知床はウトロ温泉の知床プリンスホテルに泊まっています
今朝、7時半に温根湯温泉の温根湯ホテルを出て、北キツネ野性王国を見て、阿寒国立公園の屈斜路湖、美幌峠、摩周湖、知床とバス走行170kmの移動です
途中、食べては寝て景色を見ては写真を写し・・・忙しいこと
北海道の大自然は、本当に息を呑む美しさというか、広さ・・・カラ松の黄色の紅葉とダケカンバやシラカバの木のコントラストが、えも云われぬ美しさです
広大な土地は整然と並び、収穫された、たまねぎやテンサイビートが山積みされていました
すごいな~ わが町とはスケールが・・・信号は殆ど無く、どこまでもまっすぐな道・・・
長女はこんな所で車に乗ったら、運転もお手のもの・・・なんて笑っておりました しかし、昨日 旭川空港に着いたのが午後4時半でしたが、既に周囲は薄暗く、5時にはすっかり日が暮れていました
それから層雲峡を通り、石北峠を越える時は雪が積っていました 1℃の気温です
今朝も小雨混じりに雪がチラホラしていましたが、だんだん天気に恵まれ10℃前後で風もなく暑いくらいの、最高のお天気で、摩周湖も絶景でした
明日は、網走まで移動し、女満別空港から関空まで帰ります 娘は大阪で別れ、私はまだそこから新幹線、南風を乗り継いで大杉に着くのは、夜11時30分です
遊ぶのも気合入れないと、中々大変です(笑) 夫が眠らず起きていて迎えに来てくれるか、心配です
帰ったら、また画像でその美しい光景をお見せできたらと思います 今夜は、この辺で・・・
今朝、7時半に温根湯温泉の温根湯ホテルを出て、北キツネ野性王国を見て、阿寒国立公園の屈斜路湖、美幌峠、摩周湖、知床とバス走行170kmの移動です

途中、食べては寝て景色を見ては写真を写し・・・忙しいこと

広大な土地は整然と並び、収穫された、たまねぎやテンサイビートが山積みされていました

長女はこんな所で車に乗ったら、運転もお手のもの・・・なんて笑っておりました しかし、昨日 旭川空港に着いたのが午後4時半でしたが、既に周囲は薄暗く、5時にはすっかり日が暮れていました

それから層雲峡を通り、石北峠を越える時は雪が積っていました 1℃の気温です

明日は、網走まで移動し、女満別空港から関空まで帰ります 娘は大阪で別れ、私はまだそこから新幹線、南風を乗り継いで大杉に着くのは、夜11時30分です

帰ったら、また画像でその美しい光景をお見せできたらと思います 今夜は、この辺で・・・

| BLOGTOP |