fc2ブログ
2008年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2008.06.30 (Mon)

鮎解禁・・・

既に解禁になっている所と7月1日解禁の本川上流・・・一昨日叔父から鮎をもらい昨日、がスモークに挑戦したスモーク開始
鮎は氷で冷凍されていたので生解凍しいざ、準備OK・・・昨日は日曜日・・・こんな遊びをやってみる
野良猫にちょっかいを出されたらおしまいなので、ルーを飼っていた犬小屋を処分し水洗いしそのままにしていたので、金網のバリケードの中・・・好都合です(笑)

夫は途中何回も火を見に裏まで通う・・・そこまで55mはあるので往復100mを超える 何往復したことか・・・ 
市販のスモークキット


スモーク数時間後

開始したのが午前10時過ぎ・・・映画を見に出かけたのが午後4時過ぎ・・・途中を飲んだり寝たり・・・帰ってきたのが夜9時過ぎ・・・ちゃんと出来ていましたよ 今夜それをちょっとだけガスコンロで暖めいただきましたが、もう~最高~~ 残念ながらその美味しそうな鮎の画像を取り忘れて、食べてしまった・・・

やみつきになりそう・・・さっそく川漁に出てもらいます(笑) は川には山の畑に・・・楽しみは尽きません(笑) 今、利尻岳に登った黒田さんから電話をいただきました 凄いパワ~のご夫婦なんです 疲れなんて一切見せません・・・と言うより疲れ知らずのポーカーフェイスですから、参りました(笑)

同じ趣味と時間を共有する楽しみ・・・いいですねぇ~ 見ず知らずの初対面でも、同じ目的を持っているというのはすぐ友達になれるんですね 楽しいです またお会いしたいです

スポンサーサイト



EDIT  |  20:20  |  遊び  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.06.29 (Sun)

利尻岳班

八合目長官山より・・・
ここは八合目・・・これからが本番です 利尻岳を目指したのは8人スタッフと案内人の中西さんを入れて10名でした スタッフの○田君を除き、私がこの中でも一番若いはずなのに皆さん健脚なのには驚きでした
普段のトレーニングは何だったの?やっぱり現場訓練が足りてる人は違いますね(笑)

利尻岳頂上
朝3時半起床の登山開始4時50分、頂上に着いたのは11時半頃だったでしょうか? 休み休みトイレ休憩もたっぷり取ってもらいながら上がりました 山は携帯トイレを使用しないといけません 初めて使ったのですが、実に快適・・・

あの富士山の恐ろしいトイレの光景を思うと、一日も早くこの携帯トイレ持参の入山にして欲しいですね 勿論全国の山をそうしないと自然は守れないと思います この貴重な画像もスタッフ○田君にメールで送っていただき、金曜日にお礼のハガキを全員に出してすっきりしました

さぁ~頑張るよ~! 仕事も遊びも・・・健康のありがたさを痛感しています
EDIT  |  10:25  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2008.06.27 (Fri)

自分の時間・・・

夕方5時の町内のオルゴール放送が鳴って事務所を出た 今日は梅雨の間の晴れ間・・・ジャガイモの収穫を済ませることとハニーバンタムの移植をしなければ

馬場(母の住んでいる場所)の畑を掘り返しメークインを掘る この畑に全く肥料をやらなくなって丸一年が来ました 肥料は草を引いては枯らして畑に置くだけ・・・全く無肥料です

でもジャガイモも立派に・・・育ちました ナスも種から撒いたものが今やっと普通らしくなりました きゅうりは小さいのに花を沢山つけています 枝豆も落花生もそれなりに育ってくれています

やっぱり私はこれが一番好きかなぁ~ 先日礼文島の自然の花畑を見たとき、訳も判らず涙が込み上げてきました 自分の力では成し得ない自然の営みに、感動した・・・の?
それとは程遠いですが、私は畑や野菜たちに向かって独りブツブツ話しかけながら、何かくつろげる空間があるんです

山登りも皆で登りつつも、誰にも気兼ねなく感動をめいっぱい味わうことができる、唯一の独り占めの場所かも知れないですね 今日末っ子とスカイプで話したら、ウニ丼は美味しかったやろ・・・と言われました(笑) 末っ子はこれからですよ 私は人生半分来ましたからねぇ~(笑)
EDIT  |  21:53  |  生活  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2008.06.25 (Wed)

時間が欲しい・・・

PCの修復に伴い全てをインストールしないといけない 若くはないので何もかも一度読んで確かめて・・・時間がかかるし、他の用事はあるし・・・

改めて、めんどくささにイライラしてくる 今回助かったのは直前に取った会計だけ 他は所々致命傷が 外付けのHDDディスクを夫用に用意して自分はCDだけにしていたのが不運 即購入しようと思う
EDIT  |  22:31  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.06.24 (Tue)

こんなもの食べました

これから数日登場する画像はすべて携帯のもの・・・デジカメの画像はです

初日のバスの中で、礼文島に着いた時のお昼のご飯をメニュー表の中から頼んであった海鮮寿司・・・どんなものか?食べるまで不安でしたが、出てきたときは2,500円也海鮮寿司


礼文、利尻と言えばバフンウニの知れたところ・・・皆さん初日からあごが落ちるような物に出会いたい・・・と、待っていました 何と一番おいしい所は宿泊していた宿でした3,500円也ウニ丼

自分自身の思い出の土産は、高山植物の図鑑2冊と利尻の溶岩、コモマグサとコマクサの赤・・・コマクサは北海道には無いそうですが売っていましたね(笑) 高知の地で育つか?分かりませんが、寄せ植えで育ててみたい・・・と思い、牛乳の箱に入れて持って帰りましたお土産
EDIT  |  21:19  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2008.06.23 (Mon)

留守の間の野菜たち・・・

今日はPCで疲れた・・・熟れた食材
このものたちをいただく どちらも甘い トマトはどっちも変わらない味?のようです これから違ってくるの?・・・皮が楕円形のほうが硬い感じですよ

ハイブッシュ系ブルーベリー
この系統は実も大きいし早いですね
ラビット系ブルーベリー
これは去年買い足したもの・・・ウサギの目のように赤い実で、秋の紅葉もきれいです 収穫時期も遅いですね
成長した大豆
大豆は20cm位に急にでっかくなっていて驚きです明日雨が降るらしいので移植しに行かないと・・・きっと畑は凄いことに
メークインじゃがいも
昨日は夕方家の畑を草引きし、じゃがいもも掘ってみました 全く肥料をしなくてもじゃがいもは育ってくれました 味?・・・上等ですよ
EDIT  |  17:53  |   |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.06.23 (Mon)

pc修理・・・

myパソコン
今朝は母の所から帰ってDellとの電話サポートで午後1時まで故障箇所を探すのに手間取った PCを言われるままに開け、一つづつ取り外し・・・今は一枚のメモリだけが入った状態で、windowsのインストールまでどうにか終了し、電源を切ってある 苦手なものを触るのには勇気は要るし汗はかくし・・・

メモリーの接合部マザーボード
結局、HDDはどうもないらしいがメモリとその基盤のマザーボードというのが悪いらしい 原因は判らない? 明日エンジニアが来て無料で直すらしいです 電話の対応はすこぶる親切です が・・・私のPCの中のデータは

メモリー
しかし・・・ショックですなぁ~ 昨日入れた利尻と礼文のデジカメ画像はパ~ですぞよ 引きつりながら笑うしかない・・・ハハハ まぁ~少しなら携帯に残っているのでそれをアップするしかありません
EDIT  |  16:57  |  生活  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2008.06.22 (Sun)

利尻岳に登ってきました。

おはようございます 昨夜北海道から帰ってきました

礼文島散策と利尻岳の登山に行っておりました
まぁ~何と表現していいのか・・・心の中から独りでに涙が溢れるような感動をおぼえました長官山から見る利尻岳
EDIT  |  09:29  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(10)  |  Top↑

2008.06.16 (Mon)

大豆の芽が出た

大豆の芽
128×4トレー=512本の芽が一斉ににょきにょき出始めた・・・どうしよう 寒冷紗の上からカラスが芽を食べようとほじくった跡が・・・ さっそく不織布に変えておきました

しばらく留守をするので後は相方に、水の管理を頼み出かけます しばらくの間ご無沙汰いたします
EDIT  |  16:58  |   |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.06.15 (Sun)

赤鈴

赤鈴の実
このトマト・・・おもしろい形でしょ これが赤鈴で、これと同じ形のようなのに名前が違う、プリンセスアイコ・・・なんでも愛子さまの名前を付けたランや山・・・ありますね トマトもそうなんですね

屋根付きの鉢植えは成長がよく、水の管理もちゃんとできて今年のトマトは調子いいです それの今年は適当に晴れ間があるので、病気もないようです はやくこの実が熟さないかと毎日楽しみに見ています
EDIT  |  08:21  |   |  TB(0)  |  CM(7)  |  Top↑

2008.06.11 (Wed)

雨は嬉しい・・・

今日は朝一番・・・伯父(母方)が他界した知らせを実家の母から聞いて、一日が始まりました
この伯父には、こうなる前に見舞いに行き二人っきりで話もしたり介護もさせてもらった 既に認知症っぽい時間のズレを感じるような話をしていたので、介護の申請をするか命が危ないか?の選択を感じていたのですが・・・

今、通夜から帰って来たところです 昨日夜須でさつまいものツルを買ったので、今日は通夜の時間前の準備タイムリミット17時を目標に、芋のツルとまだ残っていたもちキビの移植をしてきました

今日は雨の為仕事は休み・・・ 山用の合羽は農作業用に変わり準備万端
山の畑

こんな草だらけになっている山の畑に植える箇所だけブシブシと草を引っこ抜いてサツマイモの苗を植えつけました
山の畑の様子

先日植えつけたもちキビの苗は、この畝の中で根っこを広げてくれるのを期待して待っています
明日も雨ですよ~ うれしい・うれしい・・・ 山の畑は草と共存しながらそれを肥料にしながら成長するしかないのです

私が肥料をやれば簡単なことですが、遇えて自然の環境の中だけに育つ食物を作ってみたい・・・という私の思いだけで作っています それでも赤目の芋はしっかり育っていますよ 
今日はフクユタカの大豆もトレーに撒きました大豆の芽出しトレー


直播したいのですが、畑の草とカラスの食害を考えてトレー蒔きにし、移植することに決めました 時期的に丁度いいとは思うのですが、肥料をやらない分、遅いかも?・・・まあ実践あるのみです

記録は日記に書いているので何年かしたら、それなりの時季が判るでしょう(笑) 最近は雨が大好きになりました 雨が降る度に野菜たちが成長するのが楽しみです

EDIT  |  21:41  |  生活  |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.06.10 (Tue)

歩き遍路・・・第14行程

今日はまたまた月一回の歩き遍路・・・今回は参拝なしの繋ぎの歩き23km・・・
高知県安芸市下山町から夜須町手結のヤ・シィーパークまで

今日は午後から雨が降る・・・予報でしたが、何とか一日持ちこたえてくれました 歩きには有難かったですが、私的には・・・昨日夕方にもちきびの移植をし今日の雨を待っていたのですが

明日は降ってくれないと、水をやっていないので枯れたら大変なんです(笑) いつもバタバタ用事を済ませ出かけるので、歩き移動中の午後は眠たくてしようがなかったです

今日は素晴らしい洞窟をみてきました 伊尾木洞窟といいます 違う種類のシダが同じところに群生しているのが珍しく、国の天然記念物やら指定文化財になっているらしいですよ 初めて知りました
伊尾木洞のシダ


それは美しい緑で・・・幻想的で静かな空間でした まるで映画のシーンのような・・・伊尾木洞のシダ類


今日の万歩計は4万歩に少し切れるくらい歩きました アスファルト歩行は堪えますね 今からです おやすみなさい
EDIT  |  20:41  |  遍路  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2008.06.09 (Mon)

麦の収穫

金曜日に麦の刈り取りをやっと終わらせた と言っても、畳2枚分くらいしかない(笑)
まだ畑のあちこちには、虫除け兼雑草除け兼土つくりの為に、黄色く実ったのやら青いのやらが点在しています

梅雨の合間の晴れ間でしたので、助かりました そういえば先日九州の宮崎県に行った時も麦が一面黄色く輝いて、収穫されているところやら、残っているところやら・・・我が家の時季も間違っていないだ・・・と、その時ほっと一安心しました

雨がかかるといけないので、屋内の片隅にかけて干しています 相方曰く、麦飯に麦味噌に・・・ はいはい・・・そんなにあるんかいな?(笑)
麦
EDIT  |  07:56  |  趣味  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2008.06.06 (Fri)

霧島連峰・・・最終章

翌日は朝8時半から高千穂峰に登り約2時間半で頂上まで着いていました 溶岩と赤い火山灰の混じった足場の悪い道と言うか、崖を登る感じです

余程注意していないと怪我をするので、余所見は禁物・・・足場を確認してから写真を撮らないと、転落するような急斜面でした高千穂峰登り口の火山道

御鉢の斜面

そんな凄い環境のな中で崖にへばりついて咲くミヤマキリシマツツジの可憐なこと・・・ふと、日頃の自分の甘えた根性が恥ずかしいような・・・
溶岩にへばりつくミヤマキリシマツツジ

高千穂峰の噴火口の御鉢にたどり着いた時には、歓声をあげました ここは活火山だそうです 今も少し所々から噴煙があがっています にも関わらず、その御鉢の内側と外の斜面はミヤマキリシマツツジの群生・・・この過酷な環境でよく育つものだと驚かされました
御鉢のカルデラ

御鉢に咲くミヤマキリシマツツジ

御鉢の外輪を歩く

御鉢に咲くミヤマキリシマツツジの群生

御鉢を下って次は高千穂峰

高千穂峰頂上

どの画像もデジカメのコンパクトでは限界?・・・やはり一眼レフで望遠をつけて撮りたいような場所ですね いつもガスがかかるので一瞬のシャッターチャンスしかなく、あっという間に暗くなったり、白くなったり・・・(笑)

頂上のあまのさかほこ(天之逆鉾)は迩迩芸命(ニニギノミコト)が降臨に際して逆さに突きたてたという鉾が立っている これは天狗の顔にも見えるらしいが、私には見えなかったです苦笑い その昔坂本竜馬もこの逆鉾を見にここに登ってきたそうですよ その当時ですから・・・あの着物と藁ぞうりの格好で・・・ 
高千穂峰天の逆鉾


EDIT  |  08:07  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(10)  |  Top↑

2008.06.04 (Wed)

続・・・霧島連峰縦走パートⅡ

今回のコースは韓国岳~獅子戸岳~新燃岳~中岳~高千穂河原~御鉢~高千穂峰のコース 毎回山登りは高松のベースキャンプさん主催のツアーで参加しています

韓国岳から新燃岳・高千穂峰を望む

一番向うの高い尖がった山が高千穂峰です 最初の日のコースはその麓の高千穂河原まで降りなければなりません
新燃岳から韓国岳・獅子戸岳を振り返る

ひたすら壮大な火山郡の山を見ながら歩くのですが、それは美しい光景でした

新燃岳の噴火口カルデラ

新燃岳カルデラ湖をバックに・・・

新燃岳1421mの火口湖はエメラルドグリーンで何ともきれい・・・今でも白い噴煙が斜面の岩肌から出ています昭和34年に噴火したそうです 硫黄の臭いがきつくて、初日はそれが尾を引いたのか珍しく軽い頭痛に見まわれました(笑)
中岳~高千穂河原をめざして

中岳も噴火口の跡に浅い湖が出来ていました なだらかな稜線にキリシマツツジが咲き、ハイキングがてらに高千穂河原から登ってくる観光客やら学校の遠足組に沢山出会いました
高千穂峰1574m

目の前に、翌日登る雄大な高千穂峰を前にして小休止を取り全員の集合写真も撮り下山しました その下りの道は、ご丁寧にも石畳を敷き詰めてあり・・・でこぼこな上に歯抜け状態だったりで、疲れた足には歩きにくく、過度の疲労感に見まわれました 雨だったら危険極まりない道ですね 今日はこの辺で・・・


EDIT  |  18:38  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2008.06.03 (Tue)

続・・・霧島連峰縦走

今回の登山は不運にも右肋骨の不調を抱えて、自己判断で実行したのです
ザックは背負えますがストックをつけないし大胸筋や肩甲骨・・・肩の筋肉を動かすと、肋骨が引っ張られるので痛むのです

勿論くしゃみや笑いも響きます(笑) しかし、予定は1月に決まっているのでこの日を待ちわびていましたから、悩むことなく決行です 歩ければ問題なし・・・ でも、下りのぬかるんだ道やゴロた道や崖道にはスタッフの手を借りて、お嫁さんの手引き状態じゃないと、降りれなかったです
登り登山道

火山の土地ですから、溶岩のガタガタした道だったりざらざらの砂のような火山灰の道だったり・・・肋骨の不調は体中の筋肉をこわばらせ、普段のトレーニングで鍛えた脚も、ぜ~んぶ筋肉痛でした(笑い)
ミヤマキリシマの花

キリシマつつじは岩にへばりつくように咲いています ホントにちっさい花ですね これから先の高千穂峰に群生するさまは驚きでした
ハルリンドウ

こんな可愛いハルリンドウ・・・という花 リンドウの形ですが、小さいですね 土地柄で何でも小ぶりなのですかね? そういえば、えびの高原の名前の由来は、火山の地熱のせいでススキが黄色く枯れた状態がえびの形やら色のように見えるので、そう呼ばれるようになったと山ガイドの水間さんが説明してくださいました
韓国岳噴火口

これが韓国岳の噴火口のカルデラです 右肋骨の不調のせい?・・・とは言えませんが(笑) 写真も上手く取れませんでした 脇を挙げると痛むし、足場が悪いと体をかばうのでバランスを崩しそうになるし・・・日頃の健康の有難さを痛感いたしました
EDIT  |  07:04  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(7)  |  Top↑

2008.06.02 (Mon)

韓国岳~高千穂の峰縦走

土日の山登りを終え、昨夜家にたどり着いたのは午前2時・・・さすがに、疲れました(笑)
高松のBCに着いたのは午後1130分頃だったのですが、娘に自転車を届ける為に30日から乗せて置いたので、丸亀から高松のアパートまで届けておいて、帰ってきました

霧島山とか霧島連峰とか・・・いろいろの呼び名があるそうですが、火山群の総称なんですって 二日間で歩いた、韓国岳・新燃岳・中岳・高千穂河原・御鉢・高千穂峰・・・はあちこちにボコボコカルデラがあります
大浪池を望む

この日はえびの高原の方から登り始めましたが、ガスが多く合間をぬって写真を撮るのですが、なかなか上手く撮れたのがない せいぜい数枚でした
韓国岳(からくにだけ)山頂にて


韓国岳(からくにだけ)山頂には直径800m深さ300mのカルデラがあり霧島山の中では最大だそうです その写真はまた明日・・・韓国岳
EDIT  |  19:05  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑
 | BLOGTOP |