2008.08.30 (Sat)
ケーナの練習日
今日は朝9時からお昼までかるぽーとで、今度急遽メンバーに入れてもらって出演することになった、ラララ音楽祭の課題曲を練習しに出かけていました
8月は練習を休んでいたのでしどろもどろ・・・出来なくても口パクでも・・・それも生易しいものではありませんでした(笑) 誘ってくださった上のクラスのアミーゴス・・・ジュテームさんが入っています ジュテームさんはネットで練習曲まで送ってくださったので、何としてでも2週間のうちにレベルをあげないと・・・
山に畑に・・・それどころじゃないですよ(笑) 草を引く間があったらサンポーニャ?ケーナ?どっちも目一杯難しいですぞ(笑) ボンボも簡単じゃないね~ 気を取られるとリズムを忘れ・・・自分でも笑えます

8月は練習を休んでいたのでしどろもどろ・・・出来なくても口パクでも・・・それも生易しいものではありませんでした(笑) 誘ってくださった上のクラスのアミーゴス・・・ジュテームさんが入っています ジュテームさんはネットで練習曲まで送ってくださったので、何としてでも2週間のうちにレベルをあげないと・・・

山に畑に・・・それどころじゃないですよ(笑) 草を引く間があったらサンポーニャ?ケーナ?どっちも目一杯難しいですぞ(笑) ボンボも簡単じゃないね~ 気を取られるとリズムを忘れ・・・自分でも笑えます

スポンサーサイト
2008.08.29 (Fri)
メタボリック・・・っぽい
このままでは9月1日の生活習慣病検査では、確実に中性脂肪が↑している・・・いかんなぁ~
最近調子に乗って晩酌に350ml×3が当たり前になっている(笑) 食欲の秋?・・・朝の歩きも暑さで止めていたし
明日から実行・・・と決めた数日前から毎朝雨 9月から始まる遍路や今後の登山に向かってトレーニングを再開しないと
夏は不思議と夏バテなしで肥えます(笑) 夏バテすらない健常な胃をもらった体に感謝ですね(笑)


明日から実行・・・と決めた数日前から毎朝雨 9月から始まる遍路や今後の登山に向かってトレーニングを再開しないと

2008.08.28 (Thu)
きゅうりのQちゃんの輪・・・
夏はやたらときゅうりが獲れるので、野菜を作っている人は困りませんか?
このお盆に私の姉が実家に帰ってきた時、このきゅうりのQちゃんの漬物のやり方を教えてくれたのです
早速作ってみたら、美味しいこと
試食用にお裾分けし、レシピも渡しました
今日スーパーで、塩昆布としょうがを買っていたら・・・レジの方が、『これ、あれ作るの?』と話しかけるです あれって?・・・知っているのかしら? きゅうりの?・・・
レジの方は、私がある人にきゅうりごとレシピと試食を渡したことを知っていました 世間は狭い
ある人は、それを作り試食とレシピをもらったそうです(笑) 我が家は昨夜作って、また今日も作っています 作り置きできるので、日曜日に娘のところまで届けてやろうかと・・・
夫や末っ子は
食べ飽きたようです(笑) 畑を管理する住人としては、食物は大事にしないと・・・・消費するのにもこの時期は、どこの家庭も同じものが回ってくるようで、そうそう生の野菜はいらないようですね(笑)
このお盆に私の姉が実家に帰ってきた時、このきゅうりのQちゃんの漬物のやり方を教えてくれたのです

早速作ってみたら、美味しいこと

今日スーパーで、塩昆布としょうがを買っていたら・・・レジの方が、『これ、あれ作るの?』と話しかけるです あれって?・・・知っているのかしら? きゅうりの?・・・
レジの方は、私がある人にきゅうりごとレシピと試食を渡したことを知っていました 世間は狭い

夫や末っ子は


2008.08.27 (Wed)
ハニーバンタム初収穫
夕方母の食事時間にはまだ間があったので、畑で一仕事
一昨日から雨が降ったり止んだりするのできゅうりもちょっと復活して、またまた10数本取れた ナスも形のいいのがこれまた10本近く・・・
もちきびはほぼ終わったので今度はハニーバンタムの番ですが、背丈が一向に伸びずにいて、サヤはしっかり付いている・・・何度も先っぽのほうから皮を破ってみたが、実入りしていない・・・
しかし毛は茶色から黒っぽくなっているのに・・・と思い、もう一回下まで剥がしてみたら何と、上出来の立派な実がぎっしり並んでいるではないですか
先っぽまで実が詰まっていなかったので気がつかなかったのです

一気に毛の色を見て収穫したら20本ありました 母にも湯がいて食卓に・・・帰りに友人さんたちにお裾分けしながら帰ったものの味見は? 夕食にいただきましたが
でした 種を蒔いて時々草を引いて、土寄せを2回ぐらいした程度・・・今年は台風が来ていないので助かりました

一昨日から雨が降ったり止んだりするのできゅうりもちょっと復活して、またまた10数本取れた ナスも形のいいのがこれまた10本近く・・・

もちきびはほぼ終わったので今度はハニーバンタムの番ですが、背丈が一向に伸びずにいて、サヤはしっかり付いている・・・何度も先っぽのほうから皮を破ってみたが、実入りしていない・・・
しかし毛は茶色から黒っぽくなっているのに・・・と思い、もう一回下まで剥がしてみたら何と、上出来の立派な実がぎっしり並んでいるではないですか


一気に毛の色を見て収穫したら20本ありました 母にも湯がいて食卓に・・・帰りに友人さんたちにお裾分けしながら帰ったものの味見は? 夕食にいただきましたが

2008.08.26 (Tue)
きし豆茶加工
2008.08.25 (Mon)
レトロな電車
その研修は最初の二日間が江の口養護学校体育館で、後の二日間が県庁の政庁ホール・・・最終日に県庁前から電車に乗り、はりまやばしで乗り換えるため待っていると、変わった電車がやってくる
携帯の写りが悪いですが、昭和初期のレトロな雰囲気を再現したモデル
前に編み籠が付いていて、後部の入り口には鎖がかかっていて、車掌さんが乗っていた

降りるときはボタンを押すのではなくて、その車掌さんに口で伝えなければなりません・・・中は全て木で作り、日差しよけのブラインドも木で上げ下げするもの・・・珍しくてパチパチ写しましたよ(笑)
でも私だけじゃなく、外を走っている通行中のすれ違う車の中から
撮っている人や、乗ってくる乗客も携帯片手にパチパチ・・・車掌さんは何処に目をやっていいのか判らない?状態でしたよ(笑)
忙しい日々でしたが、バスや電車に乗ってゆっくり市内の景色を見たのは何十年振りだろう・・・?と思うほどゆっくりその時間だけ過ごすことができました 田舎は電車もバスもそうそうないですから、車が大事な足です どちらも大事な生活手段だなぁ~と、物思いにふけりました

携帯の写りが悪いですが、昭和初期のレトロな雰囲気を再現したモデル



降りるときはボタンを押すのではなくて、その車掌さんに口で伝えなければなりません・・・中は全て木で作り、日差しよけのブラインドも木で上げ下げするもの・・・珍しくてパチパチ写しましたよ(笑)
でも私だけじゃなく、外を走っている通行中のすれ違う車の中から

忙しい日々でしたが、バスや電車に乗ってゆっくり市内の景色を見たのは何十年振りだろう・・・?と思うほどゆっくりその時間だけ過ごすことができました 田舎は電車もバスもそうそうないですから、車が大事な足です どちらも大事な生活手段だなぁ~と、物思いにふけりました
2008.08.25 (Mon)
救急法講習
21日から4日間、朝9時から5時まで赤十字の救急法を学びに行っておりました

昨日やっとテストが終わりホッと・・・
初日に高速でアクシデントにあった以外は順調に・・・えらく高い講習につきましたが(笑)
予測される南海大地震や高齢化する地域の集落、自分の趣味とする登山まで・・・この救急法で習った救急処置や応急手当が役に立つといいのですが、実際は遭遇しないのがベストです
しかし、勉強になりました 久々に学生気分でしたが、内容は濃く・・・休む間が無いほど立ったり座ったり・・・
毎日帰って来ると復習する気力もなくすぐ

朝は5時起きの7時出発・・・某ショッピングモールに車を置き、徒歩やらバスやら電車を使って会場まで・・・公共の乗り物も久しぶり・・・どこかの観光客のように、電車の写真も撮ったり・・・(笑
テストの結果は市内で大規模の防災訓練があるようなので、その後になるようです 受かっていれば、救急員として手助けすることができますよ


昨日やっとテストが終わりホッと・・・

初日に高速でアクシデントにあった以外は順調に・・・えらく高い講習につきましたが(笑)
予測される南海大地震や高齢化する地域の集落、自分の趣味とする登山まで・・・この救急法で習った救急処置や応急手当が役に立つといいのですが、実際は遭遇しないのがベストです

毎日帰って来ると復習する気力もなくすぐ


朝は5時起きの7時出発・・・某ショッピングモールに車を置き、徒歩やらバスやら電車を使って会場まで・・・公共の乗り物も久しぶり・・・どこかの観光客のように、電車の写真も撮ったり・・・(笑

テストの結果は市内で大規模の防災訓練があるようなので、その後になるようです 受かっていれば、救急員として手助けすることができますよ

2008.08.20 (Wed)
グラタンの味・・・
一昨日の夜、末っ子がグラタンを作ってくれるというので安心して、馬場の畑で葉大根を撒き陽が暮れるまで畑仕事をして・・・帰るとまだ最後の焼きをする前
早速お風呂で汗を流し
をと思えば・・・我が家の冷蔵庫に品切れ やさしい夫(笑)に頼み待っていると、末っ子のグラタン作りに丁度切れていたチーズも買って・・・よく気がついたこと
さあ、いただきましょう 美味しいねぇ~ 久しぶり・・・子供たちが家に居なくなってグラタンなどホントに作らなくなっていました 夫曰く10年ぶり・・・(嘘やろ
) 食べていると中からジャガイモが・・・ちょっと硬いような?ちょっとジャガイモの味もジャガイモらしくないような・・・?
さっきの台所のジャガイモ・・・家のジャガイモじゃないけど、買ってきたん?末っ子曰く、『お父さんが事務所のジャガイモ使いや・・・って、3個使った 芽も除けたし・・・』
一瞬にして口の中身を飲み込む勇気が・・・(笑) それは・・・・、今から植える用の秋のジャガイモ“出島”なんです しっかり種芋用に消毒されたもの
まさか、それを食べるとは・・・夫は、『食べれんものを食用にはせんやろ?』と言いますが、じゃがいもらしい味はしなかったですよ
夫は嫌なら残すよう言いましたが、末っ子と夫はペロリ・・・末っ子も『死にはせんよ』とニコニコ(笑) 一人だけあぶれても悪いので全部いただきました 出島の種芋・・・まだ芽だし中です


早速お風呂で汗を流し


さあ、いただきましょう 美味しいねぇ~ 久しぶり・・・子供たちが家に居なくなってグラタンなどホントに作らなくなっていました 夫曰く10年ぶり・・・(嘘やろ

さっきの台所のジャガイモ・・・家のジャガイモじゃないけど、買ってきたん?末っ子曰く、『お父さんが事務所のジャガイモ使いや・・・って、3個使った 芽も除けたし・・・』

一瞬にして口の中身を飲み込む勇気が・・・(笑) それは・・・・、今から植える用の秋のジャガイモ“出島”なんです しっかり種芋用に消毒されたもの

夫は嫌なら残すよう言いましたが、末っ子と夫はペロリ・・・末っ子も『死にはせんよ』とニコニコ(笑) 一人だけあぶれても悪いので全部いただきました 出島の種芋・・・まだ芽だし中です


2008.08.18 (Mon)
土佐の山師がゆく・・・
2008.08.17 (Sun)
山・山・・・
昨日から近場の山を制覇中
昨日の山は、倒木くぐりやら藪こぎやら・・・しばらくこの山に足を踏み入れていないだろう?と想像するような
な場所
車を止めた瞬間から、テジロの集団に襲われる それを想定して持参していたアースレッドの殺虫剤でシューシューやるが、しつこく付きまとう
ネットを被りいざ登山口へ・・・ぎぇ~登山口は藪の中に埋もれている状態 独りでは絶対に来ないよ~
道はうさぎ道?のような細~い歩きにくい道 おまけに赤いテープは所どころに点在していたり・・・
やっと着いた頂上は、ありゃ!・・・ちょっと期待外れ もう少し山を楽しみたい好奇心にかられ藪こぎをやってみたが、納得のいく景色はみられなかった
今日は雨予報の中、先輩女子との約束の登山日
雷予報も出ているので、急遽近場の陣が森に変更 朝霧か曇りか?判らない状態の7時半登山口に着くとモ~モ~と声がする きゃ~牛や~ 可愛らしい純粋な牛の目は大好き 早速パチリ
そこから急な階段状の道を20分ほど上がるともう三角点が
これは何? 登山道はどこかもっと下からついているの? 可笑しくって二人で笑ってしまいました その20分の間の道でキツネを見たのです それもこの半世紀生きてきて、わが町でキツネを見たのは初めて・・・
それにも興奮し、こんな近い1013mはないよ・・・キツネに騙された?物足りない三角点の標識にがっくり・・・

昨日の山は、倒木くぐりやら藪こぎやら・・・しばらくこの山に足を踏み入れていないだろう?と想像するような


ネットを被りいざ登山口へ・・・ぎぇ~登山口は藪の中に埋もれている状態 独りでは絶対に来ないよ~



今日は雨予報の中、先輩女子との約束の登山日


そこから急な階段状の道を20分ほど上がるともう三角点が



2008.08.15 (Fri)
奥穂の記憶
おはようございます 今朝はまたすごく気持ちのいい
朝6時半・・・電話の音で目が覚めると隣に寝ているはずの相方は脱け殻・・・いつもの友人さんから電話だったらしい(笑)
昨夜は、私の姉の夫の還暦祝い・・・実家で夕食を摂りながら
今日は朝11迄に山田まで親類の初盆に母を送り届け・・・午後からはお寺で檀家が集まり、ご先祖さまの盂蘭盆会供養
お盆と言えどゆっくり出来ません オリンピックは金メダルを取ったニュースだけ(笑)
奥穂の余韻は何処へやら・・・画像に記憶された時間を辿りつつです
平湯に着いたのが朝4時前、ここで着替えと食事、準備を済ませ上高地まで移動です 上高地は新婚旅行に来て依頼のこと・・・道も整備されトンネルも出来ていたので30~40分で着くようになっていました
早速大正池に降り朝6時前の山々を眺める 空気は澄み池にはかわいらしいカモたちが毛つくろいをしていました
横尾まではひたすら平坦な道を4時間近く歩かないといけません
明神池や徳沢を越え多少のアップダウンはありますが、背中の10kgの荷物が重たくて
・・・・男性も女性も荷物の重さは変わらずです 結構平坦な道は肩にきますね(笑)
明神池は入り口に神社があり、登山の祈願をしていきました

山にかかる雲と空の色・・・しんどくてもその景色と、まだ観ぬ山の傍に近づきたくて黙って付いて行くしかないのです(笑) 水も2.5l背負っていましたが 横尾までに1lは完全に空っぽ・・・そこでまた美味しい水を補給しました

朝6時半・・・電話の音で目が覚めると隣に寝ているはずの相方は脱け殻・・・いつもの友人さんから電話だったらしい(笑)
昨夜は、私の姉の夫の還暦祝い・・・実家で夕食を摂りながら


奥穂の余韻は何処へやら・・・画像に記憶された時間を辿りつつです

平湯に着いたのが朝4時前、ここで着替えと食事、準備を済ませ上高地まで移動です 上高地は新婚旅行に来て依頼のこと・・・道も整備されトンネルも出来ていたので30~40分で着くようになっていました



明神池や徳沢を越え多少のアップダウンはありますが、背中の10kgの荷物が重たくて


明神池は入り口に神社があり、登山の祈願をしていきました


山にかかる雲と空の色・・・しんどくてもその景色と、まだ観ぬ山の傍に近づきたくて黙って付いて行くしかないのです(笑) 水も2.5l背負っていましたが 横尾までに1lは完全に空っぽ・・・そこでまた美味しい水を補給しました
2008.08.14 (Thu)
高知納涼花火大会
昨夜は高知市内の鏡川湖畔で花火大会があり、それにくっつけて我が家の職業の組合の会合兼飲み会でもありました
場所はお座敷料亭『濱長』・・・・
一度行って見たい所でしたので、社会見学を兼ねて私が参りました こういう場所は大体男性客が利用される敷居が高い・・・印象がありますので、普段女性がひょこひょこ入れるようなところではないですよね(笑) この濱長も時代の波に押され一旦閉められていたんですね 新しくリニューアルされて復活されたようです
6時半からの会合だったのですが、娘の運転つきなので昨夜は安心して
できました 4階のお座敷から花火を見ながら食べて飲んで・・・お座敷にあがってくる芸者さんたちに目を奪われながら
、土佐のお客を楽しみました
さすがは年配の会長さんの選ぶ場所だけありますね(笑) 私は初めてのことばかり・・・お付のきれいなお姉さんに料理の席に出されている水をはった鉢があるので何かと尋ねてみましたら、『高知は返杯の風習があるので、グラスやべく杯を洗うため・・・』と教えてくださいましたよ
その洗い方まで・・・私は中華料理に出てくる手を洗う水鉢かと思っていました(笑) 料理も全て、座敷付きのきれいな和服姿の女性やお座敷にあがってくる芸者さん舞妓さんが取り分けて下さるんですよ 自分でお皿に・・・は、しませんのよ
私が初めてなので会長さんが、『○藤さん、この芸者さん男よ』・・・・
すっかり騙されそうになりましたが、本物の女性でした(笑) しかし突然、高島田の黒髪に真っ白な顔、真っ赤な口紅をつけた芸者さんを目の当たりにしたのは初めて・・・白と黒の世界くらい違うんですから・・・
娘たちに日舞をやらせていた頃舞台化粧をしていたので解ってはいるのですが、自分の横に座られると何処に目をやっていいのか判りませんでした(笑) 花火も雨の合間を縫って豪快に上がりましたが、帰りは駐車場まで
大雨
景気は悪く売り上げは↓の状態ですが、盆の合間の楽しいひとときでした

一度行って見たい所でしたので、社会見学を兼ねて私が参りました こういう場所は大体男性客が利用される敷居が高い・・・印象がありますので、普段女性がひょこひょこ入れるようなところではないですよね(笑) この濱長も時代の波に押され一旦閉められていたんですね 新しくリニューアルされて復活されたようです
6時半からの会合だったのですが、娘の運転つきなので昨夜は安心して



さすがは年配の会長さんの選ぶ場所だけありますね(笑) 私は初めてのことばかり・・・お付のきれいなお姉さんに料理の席に出されている水をはった鉢があるので何かと尋ねてみましたら、『高知は返杯の風習があるので、グラスやべく杯を洗うため・・・』と教えてくださいましたよ

その洗い方まで・・・私は中華料理に出てくる手を洗う水鉢かと思っていました(笑) 料理も全て、座敷付きのきれいな和服姿の女性やお座敷にあがってくる芸者さん舞妓さんが取り分けて下さるんですよ 自分でお皿に・・・は、しませんのよ

私が初めてなので会長さんが、『○藤さん、この芸者さん男よ』・・・・

すっかり騙されそうになりましたが、本物の女性でした(笑) しかし突然、高島田の黒髪に真っ白な顔、真っ赤な口紅をつけた芸者さんを目の当たりにしたのは初めて・・・白と黒の世界くらい違うんですから・・・
娘たちに日舞をやらせていた頃舞台化粧をしていたので解ってはいるのですが、自分の横に座られると何処に目をやっていいのか判りませんでした(笑) 花火も雨の合間を縫って豪快に上がりましたが、帰りは駐車場まで

景気は悪く売り上げは↓の状態ですが、盆の合間の楽しいひとときでした

2008.08.11 (Mon)
奥穂高岳3190m登山
山登りの楽しみを十分に味わえた今回の登山
3000を越える日本第3位の山・・・先月、白山に登った時 『奥穂はしんどいよ~』と聞かされていたので、かなり緊張しながらこの日を迎えていました
7日の夜のバスに乗り3泊4日のBCさんのツアーで、8日の朝上高地~明神~徳沢~横尾~本谷橋~唐沢ヒュッテ泊 9日はヒュッテ~ザイデングラード~穂高岳山荘~奥穂高岳山頂の折り返しでした
今回ほど山登りが楽しいと感じたことはなかったです
険しい山を登れたから?・・・と言うより、登りがいのあるスリルの味わえる山だったからでしょうか? 穂高山荘から『覚悟を決めて自分の責任で登ってください・・・』 『登りに邪魔なものは一切ザックにしまって、素手でつかまる石を確認しながら登らないと危ないですよ・・・』との、現地ガイドさんの上村さんに説明を受けると
健脚・中級・不安組・・・と隊列を組みなおし、いざ頂上へ・・・道中の話は、お盆の用事の合間にちょこちょこと載せますので見てください では、また・・・


7日の夜のバスに乗り3泊4日のBCさんのツアーで、8日の朝上高地~明神~徳沢~横尾~本谷橋~唐沢ヒュッテ泊 9日はヒュッテ~ザイデングラード~穂高岳山荘~奥穂高岳山頂の折り返しでした
今回ほど山登りが楽しいと感じたことはなかったです

健脚・中級・不安組・・・と隊列を組みなおし、いざ頂上へ・・・道中の話は、お盆の用事の合間にちょこちょこと載せますので見てください では、また・・・


2008.08.06 (Wed)
ハブ茶の加工

忙しい季節ですね~夏は・・・


我が家も今年種を撒きましたが、数えこそしなかったが何万粒も撒いたのに、たった三本だけ出てきた(笑) 隣の○さちゃんが、『落ちた種でもそれくらいは生えるで・・・』と

結局偶然刈り取ったハブ草の木を沢山下さったので、ハミ切りでゴシゴシ切って揉んで天日で干して・・・また揉んで・・・を繰り返します 昨日からにわか雨が来るので油断できず場所を変えるのにウロウロしておりました(笑)
2008.08.04 (Mon)
蜂の子パワ~!

これ↑何だと思いますか? シシ蜂の巣の中身です そう、あのデッカイ玉のようになる巣を夫と夫の友人さんが取って来たもの・・・

次の休みには取りに行くんだと言っていましたので、それが昨日だったのです




夕方畑に出かけようと思っていたのに、急遽台所を片付け宴会の準備・・・叔父と近所のSさんを呼び夜中の12時まで・・・またしても


何とも香ばしくて美味・・・味付けはバターを溶かし塩コショウしてゆっくり炒りつけるんですって・・・男たちが調理してくれました まるでアフリカ民族か?と思うでしょ(笑) 最近は鮎やら畑の野菜やら蜂の子まで・・・食べるものを調達できる世界にはまっています(笑)
2008.08.02 (Sat)
大豆の中の草引き
このところ毎日夕方5時の仕事を終え、山の畑に大豆の畝の草引きに出かけています
半端じゃなくすごい草・・・
もくもくと汗ダラダラかきながら2時間くらいやっつけて来るのですが、なかなか行き着きません

それでも草を引いてやって中耕してやると、何とも気持ちよさそうなんです
毎日うだるような暑さの中でちゃんと草の日よけを受けているのもありがたい・・・夕方には運よく夕立が降ってくれるので、乾燥も防げています

昨日は帰りに、成長したごぼうの様子を見ようと数本引っこ抜いてみましたら、立派なごぼうが出来ていました 早速夜、インゲンと鶏肉とごぼうの炊き合わせをして美味しくいただきました ごぼうの種は四月五日に撒いたんです これから少しづつ食卓にあがります
山の畑がない昨年は、馬場の畑で袋に土を詰め袋つくりをしてみましたが、やっぱり土の深い田んぼの土は相性がいいのかなぁ~

半端じゃなくすごい草・・・




それでも草を引いてやって中耕してやると、何とも気持ちよさそうなんです


昨日は帰りに、成長したごぼうの様子を見ようと数本引っこ抜いてみましたら、立派なごぼうが出来ていました 早速夜、インゲンと鶏肉とごぼうの炊き合わせをして美味しくいただきました ごぼうの種は四月五日に撒いたんです これから少しづつ食卓にあがります

山の畑がない昨年は、馬場の畑で袋に土を詰め袋つくりをしてみましたが、やっぱり土の深い田んぼの土は相性がいいのかなぁ~

| BLOGTOP |