fc2ブログ
2008年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2008.10.30 (Thu)

癒しの時間

昨夜は忙しい合間を縫ってフォルクローレの生演奏を聴きに市内まで プロの演奏に酔いしれました 残念なことになぜかピンボケばかり・・・
トリカブトの花
今日は午前中2時間くらい、ず~っと山奥までちょこっと、きのこ探しに出掛けておりました 最近ず~っと時間に追われているので、森の匂いに癒されました森のちから・・・
スポンサーサイト



EDIT  |  22:42  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.10.29 (Wed)

も一つ、おまけ。。。

あんぱんだけ?
これは何と言う名前なんでしょう・・・・あんぱんに似ていますよ~ これも先輩の写真好きさんが送ってくださったのですが、名前を忘れました 先輩さ~ん、なんでしたかね? 食べれないきのこでしたよね

美味しそうに膨らんだスポンジケーキのようにも見えますぞよ(笑)
こんなの見てると・・・山の中を散策して探してみたいですね~
EDIT  |  22:55  |  季節  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.10.27 (Mon)

友人さんからのメッセージ

ず~と写真を趣味にされている、先輩友人さんからの面白い感動する画像をいただきました
一人で見るのはもったいないので、この場を借りて公開します
食べられるきのこで、タマゴタケ・・・というそうです
タマゴタケの成長・・・1
次が凄いですよ~
タマゴタケの成長・・・2
ぽこっ!
タマゴタケの成長・・・3

タマゴタケの成長・・・4
ぼわん・・・
タマゴタケの成長・・・5
なんとも美しいきのこですよね~ これは食べられるきのこらしいですが、皆さん色がなので敬遠して採っていく人はいないようですよ(笑) それにしてもきれいなきのこですね
ちょいと、食べてみたい気もしますが・・・怖い気も・・・(笑)
EDIT  |  21:12  |  季節  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.10.25 (Sat)

音楽は楽しいはずなのに・・・

今日は今月最後のケーナのレッスン日 今月から上級クラスに上がったのはいけれど、ちと早すぎたかと・・・焦りを感じています 何しろ上級者さんたちはケーナもサンポーニャもチャランゴもボンボも自在に操れる達人ばかり・・・

そこに初級クラスから3人移動しましたが、住む世界が違うような・・・ 何せテンポが速いしすべて初心者にとっては新しい曲ばかり 

しかしごちゃごちゃ苦悩を言っていては始まらないので、同じクラスの先輩ギター弾きさんが取ってくれたCDをMDに取って何回も何回も聴きました それを私流にメモに書き吹き曲と一緒に吹きますが、速い・・・

曲のリズムが解りましたが、あとは私の指です ここが問題・・・これがケーナですから、サンポーニャもあるんです どうしよう・・・頭では簡単なのに、なぜ出来ん! 本当は鈍いやつなのか?ちょっと老化?・・・

MDから聞こえる曲は、それはリズミカルで楽しい疲れも吹っ飛ぶいい曲なんですがねぇ(笑)
EDIT  |  22:25  |  音楽  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2008.10.24 (Fri)

好物

柿が赤くなると医者が青くなる・・・と言われるくらい、効能があるようですが
私はこのヤケの入ったこの柿が大好きなんですねぇ(笑) 今年も強制的に山虎さんからゲットしました(笑) 時間があればカリカリいただきながらやっております ありがとう 美味しいです

昔ながらの柿
EDIT  |  10:45  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.10.23 (Thu)

出合った・・・マルバノキ

先日マルバノキを探していてある山師さんに行き着いた その人にその場所を教えてもらいたいと約束していたら、今朝突然電話がかかってきた 9時半に上吉野川橋のたもとで待ち合わせ、私の車に乗ってもらい案内していただいた

本によると隔離分布する遺存種で高知県には、大豊と土佐町にしかないそうです おまけに、広島、岐阜、長野、高知の一部と・・・その一部がここにあるのです 感動しました その花はきれいな宝石のようでしたね
マルバノキの花
これだけです鮮明なのは・・・後は少しぼやけています
マルバノキの花と蕾?
マルバノキ紅葉
このように普通に・・・道の脇に雑木と一緒に混ざって生えていました
山一面の紅色がマルバノキ
ガスがかかっているのと私の腕前もいまいちで、ボケています 悪しからず・・・
山は1000mで既に紅葉が見られます マルバノキは葉が落ち始めていましたが真っ赤に色づいているものもあり、きれいでした 午前中ちょっこり楽しんできましたよ(笑)
EDIT  |  17:05  |   |  TB(0)  |  CM(7)  |  Top↑

2008.10.22 (Wed)

50年法要

今日は母を連れて菩提寺に・・・
母の長女が2歳で亡くなって、今日で丸49年 仏式は亡くなった年が1年に数えるので数え年と同じ計算です

全てを用意して二人で出かけ、本堂で住職さんにお経をあげていただいた 母は何度今日の法事を伝えても忘れていたが、お経が聞こえてくると昔を思い出し泣いている 終わりまでず~と泣いていた
帰り道、色んな話をしていると、その記憶が長女のことだったのか、今いる私の夫の長男のことなのか?いろんな記憶がごちゃ混ぜになって、よみがえったらしい

帰ってきて仏壇に再び位牌を戻し、いただいた卒塔婆を立てに私は山のお墓まで走りあがってきた 墓前でも同じことを祈りました 少なかった命を母に繋げて生きて欲しいと・・・ 私も三人の母親 幼くしてわが子を亡くした母は、どれほど辛かったことかと・・・

何気なしに生きている命も誰かの生まれ変わりらしいですよ 人間はやっぱり人間に生まれ変わるらしいです ここまで生きていられることに感謝した日でした
EDIT  |  22:13  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.10.21 (Tue)

24年ぶりの片付け

母の家の改築をし母屋を壊すにあたり、母たちが祖母の家に越してきてから24年間・・・溜まりにたまった生活用品及びその付帯するごみを処分したり片付けたり・・・今日で四日 何とか2階の二部屋を今夜9時過ぎ帰宅するまでかかった

今日で2トンのダンプに2回目廃棄するものを積み込んだ
つくづく思います 物を増やして物置をふやさず買わないこと・・・捨てること・・・捨てられない人は、買っちゃダメですねぇ

今や母は器具の使い方まで忘れているのし、説明書もありません しかし、機械物や器具がゴロゴロ出てきます どうしていいのか判らなくて、私も捨てれませんよ苦笑い まだまだこの作業は、母屋の分が残っているのですがっくり 
EDIT  |  22:43  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.10.18 (Sat)

初松茸

今日はこんな松茸をいただきました初物・・・松茸
そして、それは我が家に置いておいて、その取り主のMさんのお家で松茸たっぷりのお汁をご馳走になりました 

なんと、この松茸以上のデッカイ分を5本分入れたもの・・・こんな贅沢な松茸の汁物をいただいたのは初めてです 美味しくって今も口の中に松茸の香りが残っています笑い。
EDIT  |  20:47  |   |  TB(0)  |  CM(10)  |  Top↑

2008.10.17 (Fri)

ゆったりと・・・

・・・・過ごしたいのに、過ごせない多忙の日々の一週間
速くも今日は金曜日ですよ
大橋ダムより平家平を望む
こんな美しい景色を見ながらゆっくりしたいのに・・・

今はこんな時期でもあるんですよね 先日の遍路で見かけました
菊
懸崖菊
EDIT  |  12:17  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.10.12 (Sun)

山の畑の収穫

夕方、松茸狩りから帰った夫を誘って山の畑に・・・
松茸は匂いはすれど姿無し・・・だったそうで 今度は私の、鼻を同行させるそうです(笑)

山の畑は、前回のハクビシンかアナグマかタヌキ?のいずれかに荒らされて少し行くのが嫌になっていたのですが、今日洗濯干し場から下を見ると、隣のスーパーの駐車場の横にある畑に、小豆か大豆のようなものを茎ごと干して乾かしているのをみかけたので、降りて行ってそこのおばあさんに聞いてみた

見たら小豆でした おばあさんに聞くと サヤが茶色くなっているのが出だすと緑のサヤがあっても引いて干してよい・・・と昔の人は言うぞね 大豆は稲刈りが終わる頃引き上げると・・・フムフム 生活の知恵は、年寄りから学べ・・・ですね

早速、山の畑の小豆も引きどきでした 全部引っこ抜いてきて、大豆は明日引き上げてきます これも我が家は白大豆のフクユタカでしたので、葉っぱが黄色くなって丁度引き時になっていました

何と出島のジャガイモも立派に順調に育っています 帰りにサツマイモも掘ってみましたら、これがデカ~いお芋に成長していて、驚きです 肥料なしでも問題なしです(笑)  夕食に芋てんにして、塩をつけていただきましたが美味でしたよ これも明日収穫してこないといけません

EDIT  |  21:06  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.10.12 (Sun)

秋の味覚・・・こうたけ

昨夜は、夫の友人で遊びの達人yさんの家で今年一番のこうたけをご馳走してくださると言うので、夫婦でよばれました 残念ながら携帯もデジカメも忘れてばっさり・・・

すきやきでしたので、こうたけを入れてぐつぐつと・・・なかなか美味~ 食べながらこうたけやら松茸談義をしながら2時間たっぷりをいただいてきました 皆さんテリトリーがあって他人にはその場所を教えませんからねぇ(笑)

我が家もある場所を知っているんですが、先に人に入られるとアウト
これを探しに行くのがおもしろいんですよ 今日は天気で絶好日和・・・早速、yさんから電話が入っていました
EDIT  |  09:11  |   |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2008.10.09 (Thu)

杖立山の続き・・・

今回の山登りはホント楽しかったなぁ~ メンバーがいいのか?この山が良かったのか?
全てに条件が良かったのかも 今まで山にバーナーやガスカートリッジを持参して使った試しがない そこで、今回は絶対試してみたいと

水を持ちクッカーも持って、まずカップラーメンを食べるのが夢であったので、実行してきました
これもベテランハイカーのお陰でして、この時ばかりは♀を意識しましたよ(笑) ガスのシュッっと言う音が怖いんです

楽しいランチに下手な篠笛の音色も披露し、多少の目眩も覚えたかもです(笑)

それに、面白かったことは花の名前を意識して覚えようとしたこともその一つ ヒオウギの種と芝栗今回は初めてメモしました(笑) 真剣に・・・このヒオウギは種が沢山落ちていたので拾いましたが、帰ってきて母の家に行くと同じものを吊るしていました 何処から来たのでしょう?

あと、
珍しいマルバノキを探しあて確信していたら、下山して本を見ると全く違っていた
とうとう見つけられなかった三角点探し・・・
滝の美しさに下手な写真を沢山撮ってみたり
道中で偶然見つけたアケビを食べたり・・・
以外にも登山道が雰囲気良かったり・・・

今回は田舎に住んでいながら、藪イチゴの花を始めて見ました 何と可愛くきれいなこと・・・しかし
しつこく撮ったのに全部ピンぼけ・・・なして? 

タカネハンショウズルの実


あっさり携帯で撮っておけばよかったです(笑)アケボノ草・・・センブリの花に似ている
意外と楽しめた山でした 山の疲れなのか前夜に睡眠不足だったのか?、昨夜は夜7時半から爆睡してしまいました(笑)

EDIT  |  22:00  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.10.09 (Thu)

杖立山1133.1m

昨日の水曜日、世の人々は一週間の中日・・・普通に仕事をされていますが、私は先輩女子と他2名で地元の山・・・と言っても、大豊の杖立山に登ってきました

山登りも、天気と健康と今の環境が揃っていないと行けないので、それがある今・・・機会を見つけては誘ってくださるうちに出かける努力をしております(笑)杖立山
ありゃ、もうこんな時間・・・夜明けが遅くなったけれど時間は同じ24時間(笑) そろそろ食事です
続きは後ほど・・・

EDIT  |  06:56  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.10.07 (Tue)

タマネギの芽出る

今年、タマネギの種を初めて蒔いて育てることに・・・
毎年苗を買っていた 今年の春種を取る予定にしていましたが、途中で雨に遭って腐ってしまったため、あきらめていました

ところが、山登りで知り合った方が種まきから育てることを教えてくださったので、初めて挑戦しています 考えれば全て種からですから・・・出来るはずですよね(笑)

ツギャザーさん・・・9月27日に蒔いた種が八日で芽が出ました タマネギに負けないかのように、落ちていた麦の種からも芽が沢山出ています 最初はタマネギにしてはえらく頑丈な芽だと思っていましたよ(笑)
EDIT  |  23:28  |  スローライフ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.10.06 (Mon)

東京土産・・・

こんな面白いお土産をいただきました東京土産は・・・

それが美味しいんですよ 袋の包みを剥ぐと、以外にも固い卵の感触があり、一瞬割ってみようかと思いました(笑)ごまたまご菓子どうです・・・卵っぽいでしょ ありがとうkubouchiさま このお土産もそれっぽいけれど、東京の建物もそれらしく、都会的だねぇ~
EDIT  |  19:56  |   |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2008.10.06 (Mon)

薪ストーブ視察

昨日の日曜日、西日本はかなりが降りましたね 
我が家はちょっとひとっ走り、広島県は福山東まで薪ストーブの実物を見に行っておりました第一候補


今やネットの時代ですからドライブがてら、知りたいものは近いところに足を運ぶことも可能で・・・便利な世の中です 高速料金も今は割引をやっているので、半額で行って来ました 時間も半日でゆっくり見る時間あり食事付きで、往復できました瀬戸大橋
EDIT  |  19:48  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.10.05 (Sun)

平家平1692.6m

昨日は深夜から雨が降り朝は曇り・・・天気予報は一日曇りなので、前日予定を立てた大川村の平家平に先輩女子と登る

家を出る時は曇り移動中は 二人で笑いながら平家平までドライブして来ようと、大平の林道線を上がる途中で雨は上がった しかし、小麦畝の登山口は遠い? れいほくネイチャーハントのガイドブックは正しい?・・・勝手に二人で文句を言い合っていた(笑)

小麦畝コースは鉄塔の下を通るので間違えない・・・と書いてあるので、そこを選んだのに・・・登山口が小麦畝の集落から結構遠かった 車で20分かかりましたよ 途中で間違ったのかと・・・小麦畝登山口

EDIT  |  22:11  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.10.03 (Fri)

冬パターン

昨日の夕食はキムチ鍋 今日は既におでんを炊き込みバッチリ
すっかり冬の食材になりつつある今日この頃です(笑) おでんも仕込みを考えていないと、間に合わず食べれない 家族にブーイングされっ放しだった

このところ天気がいいと思えば寒かったら暑かったり・・・しかし、あと2ヶ月で今年も終わると思うと冷や汗が出る 景気の悪さは田舎ではますます悪くなる一方・・・ ありゃ、何の話をしていたのか(笑)

土佐打刃物手打ち
ところで、こんな立派な包丁を先日買って来ました 高知工科大にTOEICの試験を受けに行った末っ子のお伴をして行った日曜日、待ち時間に龍河洞までドライブに・・・・

日曜日と言うのに龍河洞を尋ねる観光客は少なく、アケード内のお店もシャッターが下りていたり、暗かったり・・・ 観光高知とは、名ばかりの恥ずかしいような寂しいような・・・土佐壺屋さんでも昔ながらの手打ちの細工仕事で、現代の名工作品を作っている、こんなお店がありました 先ほどの包丁はここのもの ステンレスのように光っていますが、刃金を打ったもの・・・錆びないんだそうです 昔はよく錆びて赤くなりましたよね 新しい製法だそうですよ

凄く切れ味いいんです それに、この打った地模様が何とも言えず味があり、気に入りました 早速色々美味しいものつくらないとね(笑)


EDIT  |  16:33  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.10.01 (Wed)

選別・・・

今日の空
無事何の影響も無く過ぎた台風15号・・・農家にとってはやれやれ・・・と言った所です 早く稲刈りを済ませたいのに雨でしたからねぇ 雨も少なかったので良かったですが、さめうらダムはこれぐらいではまだ溜まらんでしょう大根の種
そろそろ大根の種やらを蒔かないと・・・ 今年春に取った種を選別してみました スズメが食べ残した後の残り・・・餞別したらこれくらいになりました 白菜の種
白菜の実は恐ろしいくらい多くて選別できません 適当に蒔いてその中からいいのを選んで移植していきます これは遅い分です 9月に蒔いた種の苗は、移植しようと思ったら、先客がいて姿形がなくなっていました(笑)

ネットをかけていたのにやられていました 虫も生きていくすべを知っているからたまりません 今度は事務所で芽出ししようっと・・・
EDIT  |  17:11  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑
 | BLOGTOP |