fc2ブログ
2008年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2008.11.30 (Sun)

カシオ・オープンゴルフとソマリアの海賊・・・

先日28日、地鎮祭が無事終わり、お世話になる大工さんたちを招いてを交わしその日は長い一日が終了した 長かった改築から引越しの作業 やっと、これから・・・と思うと、安堵感からか体が動きたくないモードに

今日は寒くても最高のお天気でしたね 山登りは最高だったかも
不景気なこの年の瀬にお客様から電話があり、尚更留守は出来ない(笑) おかげさまでいいことがありました

最後のお客様が帰ってから、カシオ・オープン戦の最終日中継を観れました ゴルフはしないので内容は詳しく判りませんが、プレーは高知県でやっていますから興味シンシン

石川クンの効果は凄いですね 優勝は小田さんでしたが、皆さん最後まで目が離せませんでした 高校生とは思えないようなインタビューにますます好感が持て、このスポーツ界に新たなスターが育ったことに日本中で応援している感じですね 頑張ってほしいですよ オバサンは(笑)

後の夕食時に、ニュースでソマリアの海賊のことを取り上げていたのですが、この国の貧困と内戦には閉口した 自国では対処できない状態に落ち込んでいるんですねぇ 同じ人間に生まれて、国が違うと・・・

インドの同時テロやタイの空港ストライキ・・・何かあちこちで嫌なムードですが、日本でも段々閉塞感が漂いつつあります 日本も政府のやり方に不満を持っている国民も段々多くなってきているのが実感です 早く、党首会談で議論しあっていい方向に向かわせて欲しいですねぇ


スポンサーサイト



EDIT  |  22:42  |  生活  |  TB(0)  |  CM(8)  |  Top↑

2008.11.27 (Thu)

参りました・・・PCトラブル

またしても次々ぶち当たる壁・・・お助けCDが届いたものの動きませんうーん
もう、どうしたら・・・がっくり 最後の頼みの綱はMさん・・・ ここしかない


EDIT  |  19:59  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.11.26 (Wed)

050電話

PCのトラブルがあって原因を探っていると、ある場所に行き着いた
これは大事に・・・・頼った先の方が、050の・・・・電話番号を教えてくれた ネット電話なので?・・・

かけてしゃべりながらその原因はほぼ確定した しかし、相手は今何処に? えっ・・・中国 
はやく言ってくれれば・・・・市内通話と同じですから・・・というものの、切ってから調べたら1分30円だった(笑) 中国まで飛ぶよりかは安いけれど、9円のアメリカより高かった

EDIT  |  22:08  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.11.25 (Tue)

変わる生活事情

今日は頼んであった年賀状が届きました あ~また今年もこの季節がやってきた
新聞では、広告付き年賀はがきティポカが、一人160枚限定で、既に1000枚の申し込みがあったとのこと はがきと切手代はゼロ・・・広告料で賄うためただなんだそうで

ネット上での申込らしいですが、年賀状離れのご時世に一般市民はちゃんと生き残りの戦術を、あらゆる場面でチョイスしているのは、さすがですね

今朝のニュースでは、ネットスーパーの売上が伸びている都会の状況をやっていた
ガソリン代高騰や時間の短縮を考えたら、それもあり・・・かと納得ですね 店側は、宅配料を取って運んでくれますが、一定の金額以上ならタダとのこと

それに鮮度のいいものをパートの主婦さんたちが、自宅のものを買うように品定めしながら選んだものを入れてくれるし、当日のスーパーの店頭価格と同じらしい

とうとう、ここまで進化してきた 主婦にとっては時間の取られる買い物は、田舎だろうが都会だろうが同じ ただ、若者より年配の方にネット操作を教える段階に手間がかかっているようですね

これからの社会はどんなになるんだろう? PCや携帯はますます便利になっていくでしょうから、これを使えない中高年は再就職先も狭まってくる 携帯もPCのようにキーボードの大きいやつがあればいいと思ったことありますでしょ

それも今朝見ましたよ くるくる丸めて持ち歩ける携帯キーボード・・・携帯とUSBで繋いで喫茶店でコーヒー飲みながら仕事して・・・済んだら丸めて眼が根ケースくらいの入れ物にポイっと

ふぅ~、自分が何か大きな落し物しているような気分です(笑)
EDIT  |  23:48  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.11.24 (Mon)

来客

娘達の友達が次々とやってきて、我が家に泊ってくれている
末っ子の友達は、就職先が決まって近々研修に県外に出ていくので、別れを惜しんで会いに来てくれている

若さというのは見ているだけでほほえましい 言いたいことを言い合って、たわいもないことを言い合って笑い 悩みがあっても忘れているのか?いつもゲラゲラ笑い合っている

大人になるといつの間にかゲラゲラ笑うことがなくなってきて・・・・若い来客もいいもんですねぇ絵文字名を入力してください
EDIT  |  22:34  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.11.23 (Sun)

すっかり・・・

家の取り壊しも昨日の土曜日で完了した 5日間の間丁度天気に恵まれ、怪我もなく無事終了しホッとしています 瓦はがし
19日初雪が降った日に瓦はがしを始め
取り壊し完了
22日土曜日・・・すっかりきれいになりました
次は家固めという神事があります 予定を入れないと・・・
EDIT  |  12:14  |  生活  |  TB(0)  |  CM(8)  |  Top↑

2008.11.20 (Thu)

スターリングエンジン

一昨日のニュースだったか、この名前を耳にした その場ですぐ、テーブルのお菓子の箱の空いた所に書きとめた それは190年以上も前にスコットランドの牧師さんが発見していたと・・・

日本でも実用化に向けて過去にも大型プロジェクトを立ち上げ研究されていたが、断念されていたらしい しかし、小型化することで今後凄い需要が期待できるらしいです

それは、熱エネルギーを運動エネルギーに変換できることを利用して、今後の太陽光発電に引っ張りだこになるらしい おまけに自動車産業でも活躍の場は大きいと・・・

そうなると、今太陽光発電のパネル云々といっていますが、これを取り付けると何十倍の効果が発揮されるそうですよ 我が家も太陽光発電を考えていますが、今はやりません これって計算してみると、出費した費用と電気代の損得を換算しても、15~20年かかります

CO2削減に貢献している満足感を得るにしても、20年経つ内にこの手のものはどんどん進化してくるでしょう そして、国をあげて補助を出して推し進める時代になるか・・・どちらにしても、その時が来たら、取り付ければいいことですし・・・

これも小型化していますから、これから先は小スペースでエネルギーは効果大・・・ということになるかも? どちらにしても、20年もしたら我が家の夫婦も後期高齢者組み(笑) 一つの時代は終わろうとしていますからねぇ(笑)

それにしても、すばらしい人が・・・2兆円ものばら撒くお金があったらこういう研究に使うと効果絶大の気がしますが

EDIT  |  20:05  |  ニュース  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.11.19 (Wed)

初雪

今朝起きたら何と雪が降っている・・・それもかなり大きな雪が空から落ちてきているではないですか2008初雪
通りで昨日から寒いと思いました
2008/11/19初雪 嶺北
ですが・・・午前9時過ぎになると雪も止み時雨モード 段々晴れてきましたよ(もうちょっと雪を見たかったなぁ~ 笑)

でも、我が家は今日から本格的に解体作業に入るため、お天気がいいのです 私は午後から高知市内で事業主の雇用管理推進セミナーとやらに行って帰ってきたら、随分すっきり解体されていました

これは今朝のお昼前の模様です
解体中の全景


解体中の母屋
解体してみて判りましたが、古材を見えないところに沢山使っていました これも強度には問題ないようですが、時代を感じました 古き良き物も残せる物は残そうと、ガラス、雨戸など今の時代に無いものを取り置きしましたが、どう使うか?・・・上手くマッチするか?思案中です

EDIT  |  20:44  |  季節  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.11.18 (Tue)

マムシ草

マムシ草

先日のハイキングコースにあったマムシ草・・・何ともグロテスクな様相

最後はこんな風に赤い実が落ちていって、マムシが舌を出したような気持ち悪さ その名前は茎の模様がマムシに似ているかららしいですが、こういう実が落ちかけたものをじっくり観察したことが無かったので、驚いた
EDIT  |  19:32  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.11.17 (Mon)

支え・・・

色んな人の支えがあって今が・・・
そのままを写し撮ろうと思うが、なかなか難しい 遍路道・・・この人の優しいストレートないいですねぇNAOちゃん
EDIT  |  22:56  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.11.17 (Mon)

一瞬にして・・・がっくり




EDIT  |  19:03  |  生活  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2008.11.16 (Sun)

錦秋の小豆島

錦秋の小豆島
今日は先輩女子と高新観光のバスハイクで、小豆島の星ケ城山に行って来ました
四国百名山の一つですが、ハイキング気分で歩ける気持ちのいいところでしたね 昨夜からの雨もあがって、紅葉も見頃落ち葉の向こうに・・・

そこまで足を運ばなくてもこの地域周辺もかなり紅葉していて見所は沢山あるんですが・・・(笑) 遠くも覗いてみたいのが人の心理でしょうかねぇ

色とりどりの落ち葉を踏みしめながら、デジカメ越しに色んなものを写し楽しめました 満足・満足星ケ城山816.6m
EDIT  |  23:31  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.11.15 (Sat)

色んな祭事

今日は午後から菩提寺の住職さんに来ていただいて、仏壇の御霊移しをしていただいた
三日前には家屋敷の神棚と色んな神様に移動いていただくために、氏神さまの白髪神社の神官さんを招いて、祓いの儀式をしていただいた

我が家にも祖母の時代から溜まったお札や掛け軸など・・・どれをどうしたらいいのか判らんようなものが沢山あって判断に困っておりましたが、ちゃん~と心配ないようにしてくださいました

これでやっと、月曜日から解体作業に入れます 
家や土地を買ったり建てたりするときは方位や年回りなど色々考えることが沢山ありますが、これで完璧!・・・の時を待っていたら、こちらの寿命も尽きてしまします(笑)

母の元気なうちに・・・やっと実現しそうです

EDIT  |  19:08  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.11.14 (Fri)

収穫

暦は霜月・・・
我が家は畑のか野菜の収穫に追われる日々です 寒さが厳しくなってきたので畑のつくね芋も掘り上げて食べてみましたがです つくね芋
何にも肥料はやっていないのに立派な成長を遂げていました 今日は赤目芋も掘りあげごぼうも掘り、つるし柿にするシブ柿も取って・・・ 落花生は干してあった葉っぱが枯れ、殻の中のピーナッツがカラカラいいだしたので葉っぱからむしり取った 落花生
先だって収穫した小豆は50粒の種を蒔いて育て1600gの豆が収穫出来た 普通スーパーで売っている北海道産の小豆は200g~250g前後で400円前後でしょうか?
つるし柿

お金に換算すると労働の対価は報われないかもしれませんが、小豆
草を引いてやっただけで、太陽と雨と大地で自然に育てられた天然小豆ですから、それだけで大満足です 味見はこれからですが、どうなんでしょうか(笑)

小豆の乾燥が終わって今は大豆を干しています 大豆も早いのは殻から実を落としていますが、中々手間のかかるものです 昨日は黒大豆も引き上げました

こんなことをやりながら昨夜は筆山までチャランゴの夜間練習に出掛けていました もう頭と左手の指が これで弾けなかったらすっぱりチャランゴは止めよう・・・と覚悟して行ったのですが、教えてくださった先輩チャランゴ弾きさんがいいのか、ちょっとだけいけるかも?・・・と錯覚しそうな感じも(笑)

帰ってからも今も、弦を押さえた指先が感覚が鈍いほどジンジンします 相当  入ってますよ(笑) フォルクローレの魅力にはまりつつ苦戦している私です(笑) 今晩も自己連あるのみです

EDIT  |  20:57  |   |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.11.12 (Wed)

歩き遍路・・・三十五番札所清瀧寺~三十六番札所青龍寺

遍路道
昨日は月に一度の歩き遍路・・・前回に続き26kmの歩き 宇佐の山間があったので前回よりは歩き安かったけれど、宇佐大橋手前から青瀧寺までの海岸線を歩く時には、既に腰痛が出てきました(笑) なぜかしら私は、この舗装道路が弱いのですorz

清瀧寺は、八丁坂と呼ばれる長い急な坂道を登り着いた所に仁王門があり、天井に龍の絵が描いてあり、そこをくぐると長い階段が待ち受けていた
清瀧寺前の坂道と仁王門
昨日の午前中の天気は曇り空で冷えましたが、この坂を上がる頃には長袖一枚でも暑いと思えるくらい汗をかく鍛えられる坂道でしたね アキレス腱がしっかり伸ばされました
清瀧寺からせ青龍寺に向かう山道から宇佐の海岸を望む

青龍寺は(しょうりゅうじ)は明徳高校出身の朝青龍の名前にも使われています 学校が近いのもありますが・・・
青瀧寺山門

弘法大師が留学した唐の青龍寺を模した寺だそうです そういう縁もあってこの名が付いたんでしょうかね? 龍のように強いイメージもありますしねぇ

ここでちょっと不思議に思ったのはご本尊さま・・・・般若心経を唱えた後にご本尊さまのご真言を三回唱えるのですが、不動明王はあるけれど、ここは波切不動明王の名前? 波切???
ご真言は同じ不動明王のご真言でしたが、波切とはjumee☆whyL

これは弘法大師が入唐する折りに暴風雨に遭ったが、波切不動明王が現れて波を切って風雨を鎮たという伝説に基づくものらしいです したがって海上安全や豊漁祈願に崇拝されているようですよ
宇佐の海岸線

二つのお寺とも山門から本堂がある境内まで長い階段があった清瀧寺は数えるのを忘れたが、青龍寺は282階段あったように思う 最後の一踏ん張りが空腹でしんどかった 時計を見ると午後4時過ぎ・・・通りで体は正直だ(笑)
EDIT  |  20:10  |  遍路  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.11.10 (Mon)

家族

最近母と一緒に食事をするので夕食が随分早くなった 
我が家にはネコが2匹居て、家族の一員になりきっているのですが、毎回母は名前を忘れては末っ子に聞きなおして笑っている 何気ないようでこのネコたちと末っ子が家族のバランスをとってくれるのがいい

食事を作っている間、かまってくれている 子供がいなくなるとあまり余分なエネルギーは使わないのは実感ですね (ガミガミ言わなくて済みますから・・・笑) 
今は末っ子とネコたちが、母にゆったりとした優しい時間を過ごさせてくれて、家族のありがたさに感謝しているこの数日間です
EDIT  |  22:00  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.11.09 (Sun)

先月の遍路回想・・・

明後日は11月の歩き遍路がやってきた 早い・・・一ヶ月が一週間のように感じます
先月は26kmの超ロングコース いやいやこれがロングかどうか・・・判りませんが、万歩計は過去最高の5万4千歩を越えていた が、これもpcに取り込むのを忘れ万歩計のデータは最新の2週間に変わっていた

10月は9月の歩き終わり三十番札所の善楽寺(ぜんらくじ)からでしたが、この時も一宮(いっく)から五台山方面に向かって途中のサンピア高知の手前まで歩いていましたので、そこから歩き始めでした

あいにく朝からかなりの雨が降り、お昼過ぎまで雨の中の歩行でした コースは三十一番札所竹林寺~三十四番札所種間寺まで・・・かなりきつかったですねぇ 
三十一番札所 竹林寺山門前
竹林寺 五重の塔

竹林寺は五台山の牧野植物園の中を通り移動・・・小学校以来の訪問 きれいに整備されて四季の花が楽しめる工夫が沢山できていました 竹林寺の庭園は赤い総檜造りの五重の塔がもみじの陰から姿を現し、何とも美しい光景
湾岸線

三十二番札所膳師峰寺(ぜんじぶじ)は五台山から太平洋に向かって海岸沿いをひたすら歩き、山に登り詰めるとありました 雨もピークで・・・食事を済ませるとまた、海岸線を種崎方面に向かってひたすら歩きます
三十二番札所 禅師峰寺山門

県営の渡船に乗るため、時間内に到着しないといけないそうで・・・出発10分前に到着でしたが、この時ばかりは歩きのつらさを痛感しました コンクリート道の足腰への負担は相当きついですねぇ まだかまだかを連発しながら、後方組みでの到着です(笑)
三十三番札所 雪渓寺

渡船で着いた先は長浜・・・三十三番札所雪渓寺があり 長宗我部元親の菩提寺です ここも新しい瓦になって見違えるようになっていて以前のイメージとは違っていて驚きました 遍路寺は経営も楽なんでしょうかねぇ
三十四番札所 種間寺

最後は三十四番札所種間寺・・・名前の通り安産のお薬師さんで有名だそうですよ ここに辿り着いたら午後4時過ぎで もう、勘弁願いたい・・・歩きに堪能した第16行程でしたorz
EDIT  |  20:46  |  遍路  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.11.08 (Sat)

今日の気持ち・・・

私の毎日はあまり代わり映えせずバタバタと生活しながら、音楽や山歩きを多少楽しみながら暮らしていますが、ニュースを見るとあの筑紫哲也さんが死去されたと・・・関係ない人ですがショックを受けた

ニュース23をやっていた頃は、このチャンネルのニュースを好きで見た 落ち着いていて信頼できる人柄でしたよ 画面からでも・・・

オバマ氏が大統領に・・・これは嬉しいニュース 何かどこか変わらなければこのままでは世界が冷え込んでいます 麻生首相にも期待していたのに、一人12,000円の定額給付金・・・ もっと、深いところで景気対策ないの?

筑紫さんがいたら最後の多事争論でどのような解説をするのでしょう・・・聞いてみたい

EDIT  |  19:58  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.11.04 (Tue)

究極の味・・・

最近、きのこの話題ばかりで恐縮ですが・・・遂に我が家の相方が松茸をゲットしました

で・・・その画像でもアップしてお見せしようかと(笑) それも苦労して遠い山のてっぺんまで行って取ってきたらしく、昨日は小雨交じりの曇りの天気だったので、合羽のズボンは泥だらけだし、頭から湯気が出るくらい汗びっしょりになって帰って来ました

ゲットしたのは丁度お昼前・・・携帯から嬉しそうな声で報告をしてきてくれましたが、実物を見てどういうところに生えているのか想像がつきました 松茸ってしいたけみたいにポコンと飛び出していないそうです松茸


茎の部分が腐葉土の中にず~と埋まっているんだそうです 折らないように慎重に取らないといけないそうで・・・その話を聞くのがまた、面白いんです

一昨日も友人さんが一本デッカイやつを下さったので連ちゃんでいただきました 焼くと美味ですね~
今日は松茸ごはんにしてみましたが、四合炊いたごはんが後一膳に 我が家には盆と正月が一緒にやってきた感じ(笑)まつたけごはん


松茸が生える自然・・・ますます山の自然の営みに感謝したいです 夏には川魚 秋はきのこ狩り・・・来年までその場所を覚えていてくれるのか不安ですが(笑) 楽しみがまた一つ増えましたよ
EDIT  |  23:00  |   |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑
 | BLOGTOP |