fc2ブログ
2008年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2008.12.31 (Wed)

2008年ありがとうございました

今年一年ありがとうございました そして、2009年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



EDIT  |  22:05  |  生活  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2008.12.26 (Fri)

丹波黒豆

年末になり、忙しい合間にお正月料理も考えたり・・・我が家も今年は黒豆が両手一杯くらい収穫出来た 隣の隣のはっちゃんに、丹波の黒豆の種を10粒もらって6粒育って、途中で2株育たず結局4株のみ成長・・・

7月16日に種を蒔き、引き上げたのが11月初めでした 普通の白大豆より蒔く時期が一ヶ月以上遅いです 途中、枝豆で食べたかったのですが種を取るため我慢しました(笑) 

先日、母に種取り用と食べる用に選別してもらったら、母が独りでケラケラ笑いながら黒大豆を選別しているので、訳を聞くと・・・『こんなに大きな大豆を見たのは初めて・・・』と童心に返っていました丹波の黒豆・・・来年の種用



EDIT  |  20:11  |   |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.12.23 (Tue)

米消費拡大

今我が家は、毎日一升のお米を消費しています
兎に角忙しいですよ(笑) 一日2回・・・玄米→精米→白米→炊飯 二人の食事から5人分に増え、年末はまだ一人増え朝、昼、晩・・・のメニューや食材をいつも考えていないと、すぐその時間が来てしまいます

物価が高くなっても、お米代は実家から買うので心配はないですが、我が家は皆、ごはんが好きな人間が多く、いつの間にかおひつは空っぽになっているんです(笑)

まぁ~料理は嫌いではないので、新鮮なものをいかに安く手にいれるか・・・結構、買い物も楽しいもんですが、肉も魚も高くなりました 今日はお昼のTVでやっていた、真空パックの調理器を頼みましたよ 新鮮な食材が沢山出来たときはこれで保存します
EDIT  |  22:07  |  生活  |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.12.18 (Thu)

争奪戦

夫は、剣客商売2時間スペシャル・・・次女はサッカー・・・三女はpcでハリウッド云々・・・結局、居間とTVを占領された 私はも練習もしたいので事務所に降りて練習に励む(笑)

今、皆が夢中になって画面を見ている時が勝負 少々やかましくっても聴こえませんからねぇ~ 刻々と近づく年末・・・慣れてしまったのか年賀状は書いているものの、その気にならない(笑)

年末の掃除その他のスケジュールはひっそり立てていますが、25日を越さないと秒読みに入らない
もうちょっと練習して、年賀状の続きも夜に延長戦です


EDIT  |  20:16  |  tv  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2008.12.17 (Wed)

眠気・・・

もう今日は机に座れないほど眠たいです・・・この辺で・・・今夜はここで

EDIT  |  22:27  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.12.16 (Tue)

年賀状の向こう・・・

毎年、年賀状を書きながら一人ひとりその人を思い出し、色んな言葉を書き添えますが、これが結構すらすら書ける人と、言葉を選び選び長い間考えないと出てこない人と色々ですねぇ(笑)

文字は上手下手じゃなく、その向こうにあるその人の気持ちを読み取っているんですよね
12月に書きながら元旦(年明けを)想像したり、近況を書いたり・・・年に一度の年賀状だけの付き合いの方もいますが、それもお互いが元気でいることを知らせあういい手段です

また今年は喪中欠礼のハガキも普段より多かった 今朝はペットの喪中欠礼を出す人が増えたとニュースで言っていた  そこまで商戦やる? 変な世の中ですよ

EDIT  |  21:07  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.12.14 (Sun)

不況の波は・・・

毎日そのニュースばかりで、世の中はどの方向に向かっていくのだろう・・・
末っ子が進もうとしている道も、これでいいのか?と・・・不安になってきた

世の中は進歩してハイテクになったけれど、物が溢れすぎて心の安定が保ちにくい感じです そう、思いませんか? そんな中で大人って何歳?18歳に引き下げよう・・・という論議がでていますが、今のままで18歳に責任感を持たすために全て権限を与えていいものか?

我が家の20歳でも?ですが・・・そうなれば順応するんだろうか? こんな不安の世の中でもう一つ不安だなぁ~ 戦後の生きるか死ぬかを生き抜いてきた人たちの18歳とは、質が違いますよ きっと・・・
EDIT  |  22:56  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.12.13 (Sat)

忘年会

今日はケーナ教室の最後のレッスン日で夕方は忘年会でした
この一週間は山登りからケーナ教室まで遊びと趣味で過ごさせてもらいましたので、後は新年に向かって進むのみです

忘年会では来年の発表会2月・3月に向けての意欲を確認し、老若男女が握手を交わし、私と先輩女子は帰路に・・・市内の皆さんは二次会のカラオケに

年齢に関係なく音楽が楽しめるのはいいですねぇ 今夜、一緒の仲間の御年齢を聞いて驚きました その意欲と頑張りを知ったら、自分の未熟さが恥ずかしい思いでした 今夜から心を入れ替えます


EDIT  |  22:20  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.12.12 (Fri)

赤エンドウの芽が出た

昨年、高松のHさんから赤エンドウの種をいただいていて、遅くなったけれど11月の21日にトレーに蒔いて窓際に置いてあったら、芽が15日くらいで生え揃った 畑に移植するのはもうちょっと先にしよう赤エンドウの芽
エゴマの実もやっときれいに埃を除けた これで鉄火味噌をつくり炒って混ぜると美味しいですよ                                        エゴマ
今日は柚子の皮干しもいい具合に出来上がっていた 柚子味噌や甘皮煮を作ろうと先日、中の袋を取り除き切って湯がいて煮こぼして、苦味もいい塩梅になったところで干した

作ったものは大事にいただく・・・けっこう忙しいけれど楽しい 10月に収穫した落花生は上々の出来で実も大きかった 来年の種も残さず家族好評で、全部食べてしまった

干し柿も上手く出来たし・・・母と私は大好きで解凍しながら、毎日美味しくいただいています(笑)  後は、大豆で味噌を作ることと小豆であんこやぜんざいを作る 黒大豆で煮豆をすること・・・
これが、今ワクワクしている私のやりたいことNo,1です

EDIT  |  20:56  |   |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2008.12.11 (Thu)

チャランゴの進歩

今、帰りついたところ・・・

高速を降り、32号線沿いの牛の放牧が見える辺りの路肩に車を止めて、しばしいた 気が付いたら23時30分 今夜は一ヶ月ぶりのチャランゴ&ギターレッスン日 チューニングと花祭りのイントロから8小節辺りまで、徹底してやった おかげで少しスムーズに指が動くようになったかも(笑)

大先輩チャランゴ弾きさんに、画期的な進歩だと褒められ、嬉しかった 遠い道のりを行った甲斐があった
EDIT  |  23:52  |  音楽  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2008.12.10 (Wed)

山続編・・・

現在、夜なべ仕事中・・・しばし休憩

今のうちに先日の画像を厳選して・・・記事を書いていたら、飛んでしまった 頭が働かないのかも(笑) 長い注釈はやめて、簡単画像説明だけにしようっと
雪山歩き
雪の道
大森山名板
大森山は尾根の起伏を繰り返す途中に、こんな名板がありますよ 1433mです
佐々連尾山~中川峠へ
下山はこの画像に見えているピークを・・・下ったり上ったりも繰り返し中川峠までず~っと
白髪山方面
三嶺方面
こんな山々が見えます 愛媛県側は二つ岳や東赤石山も見える絶景でした
佐々連尾山1404m
ここで時計は14時20分、この日登山をしていたのは私たちのグループ24名とどこかの10名のグループのみ・・・ その10名のグループさんたちは、中川峠からここ佐々連尾山まで登って引き返すコースでした

その方達の跡を追って、下山したのですが5分ほどしか違わないのに、私たちのグループはどんどん離されて、1392mピークに15時30分に着いた時は、その姿はありませんでした

ここでリーダーさんは2回目の判断を・・・サブリーダーさん二人は昼食後既に、運転手さんに連絡するよう元のルートを下山させ居ません このままでは下山途中に日没を迎えるので、健脚さんでこの山に数回登っている経験者さん3名(女性)に先行下山をして、応援と連絡を・・・

結局、中川峠に17時15分到着 そこからバスに合えるまで15分林道を下りました 最終の方が下りてきたのはさらに15分後・・・おまけにバスのチェーンがトラぶって帰りはとっぷり

夫は冗談抜きに捜索願い?を考えたようです(笑) いつもは携帯が入るのに入らないので心配したようで・・・この近くの山は電波が入らないところが多いんです やっぱり山が深いんですねぇ(笑)

まぁ、無事下山出来て良かったです やっぱり雪山は登る人其々の自覚と体力・・・安全を考えないといけませんね よい勉強になりました

お・し・ま・い
EDIT  |  22:13  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.12.09 (Tue)

歩き遍路・・・第18行程

今日は先月の続き、宇佐大橋のたもとから~須崎の安和海岸までの26kmを歩き遍路の繋ぎをしてきました 画像は撮りましたが、睡魔が襲ってきましたので、今日は早々に就寝します 続きは後日に・・・おやすみなさい
EDIT  |  21:42  |  遍路  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.12.08 (Mon)

大森山~佐々連尾山縦走

昨日は滑る雪道を登りながら、必死でその感動をデジカメに収めました
我が家の近くの吉野公園(クライミング練習場がある)の所でバスに拾ってもらい、汗見川沿いをず~と登り、愛媛県との県境にある白髪トンネルの入り口まで1時間、山道を揺られ大森山の登山口に着いた

その画像を見ながら、どれを選ぼうか考えてしまうほど、いい思い出と経験ができちゃいました リーダーの正岡さん始めサブリーダーさんたちが居なかったら、笑って下山できてなかったかも(笑)
登山道
雪は入り口から既に15cmは積もっていましたから、どこが道やら判らない状態 リーダーさんの歩く足跡だけが頼り・・・何度も登って経験があるからのこと 目印の赤いテープも雪の中に隠れ、所々しか見えていないし、そのテープも色あせて白に近い薄ピンクだったり・・・

笹道
先頭を行くリーダーさんは雪払いをしながらですから、数倍労力を使いますし雪で手袋もびしょびしょだし、体中雪だらけ・・・ホントに申し訳ないほど大変・・・有難さが身に染みました

崖越え
大森山からのコースは険しいらしく、崖越えやら岩を巻いて崖の横を越えたり・・・と、ロープを使ってよじ登る取り付きの悪い難所が何箇所もあった おおきい声では言えませんが、ちょっと苦手な方がいらっしゃいましたよ 私はもともと山の子出身なので、とても楽しい山登りでしたが(笑)
崖の脇越え

そんな難所を越えて辿り着いた先には別世界のような、まるで桜の花が咲いているかのような霧氷の花が満開でした
霧氷の花


EDIT  |  20:06  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.12.07 (Sun)

初めての霧氷

今日は大森山から佐々連尾山縦走の山登りに行っておりました
この齢になるまで本物のこれほど美しい霧氷を見たのは初めてです 例えようのない美しさ・・・きれいでした
また今回の山の雪 これも凄かった その話は明日・・・霧氷
EDIT  |  21:49  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2008.12.06 (Sat)

ニホンジカに遇えるかも・・・

今日の嶺北地方は、雪が終日舞って寒かった~ 気温は見なかったけれど、夕方のニュースで本川はー2℃だったと・・・今年一番の寒さで、平年のこの時期の最高だったとか

さっき山のベテランさんに聞いたら、今日の寒風山はー12℃だったと・・・恐ろしすぎる 
明日はまだ冷える予報が出ていますよ 明日の登山は、『山と野原の会』主催・・・高知の市民団体で今年で40周年を迎える古いそして確実に成長を続けている最大人数を抱えたところの12月プランに参加するのです

まだ一度もお会いしたことのないリーダーさんから、昼間電話が入りました 今日下見の下見に、こちらに来ていたと・・・ 先月と今日とルート確認に来られたそうで、初入会の私に色々アドバイスをくださった ありがたいことです

おかげさまで私は先日、山のベテランさんにアイゼンのつけ方も習い、今日はもう一度確認しました  明日はニホンジカによく遭遇するところらしいので、楽しみです 先日も奥工石で遇いました

EDIT  |  23:26  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.12.05 (Fri)

夜なべ仕事

今夜から少しづつ、これをやっていかないと・・・ 夜は静かでいい
昼間は眼に見えるもの、耳から入るもの全てに手を出してしまうけれど、夜は静かに集中できる ただ、だけは控えなければなりませんが(笑)

今夜は冷えますねぇ~ 明日は山方面はマークでしたよ 
アイゼンこんなもの、触ったりしながら次の予定を立てたり っと・・・今から、取り掛かります(笑)  妙に気ぜわしい時期になりました 

EDIT  |  22:14  |  生活  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2008.12.05 (Fri)

立川工石山

今日は、嶺北内の山にリフレッシュしに登ってきました
最近は雲の下で雑用に追われていたので、空気の澄んだ山に行きたくて行きたくて・・・スケジュールの合う山のベテランさんが空いていたので便乗いたしました奥工石山1516m
近くなのに初めての奥工石山1516m 大豊ショッピングセンターの入り口から立川~仁尾ケ内線を走って登山口まで1時間ちょっとでした 結構遠かったですが 登山口には白山神社という祠が奉られていて、無人の山小屋も立っています

鳥居をくぐって登山開始ですが、最初は植林の中を急登しますが30足らずで尾根に・・・ブナや広葉樹の林は紅葉は済んでいるものの何とも素晴らしい眺め アケボノツツジやドウダンツツジ・シャクナゲの群生もあり春の新緑の頃にもう一度登りたい山ですね 

頂上まではここから1時間ぐらいで登れ、祠がある岩場の上は見晴らしも良く、絶景です
今日はガスもかかったりで、遠く見渡せなかったですが、大満足の山遊びでした やっほ~

EDIT  |  00:14  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.12.03 (Wed)

宵の明星金星と木星と月

先日母を送り届ける時、西の空にくっきり珍しげに明るい星と少し小さい星を三日月が下から受けているではないですか 次の日もきれいに輝いて・・・

昨日はその飲み会で、その話が話題になった 今日はその写真をとってやろうと思ったら、ありゃ! 三日月の位置が金星たちを置いといて、ず~と上に上っていってしまっている 残念

それにコンパクトデジカメでは木星は見えなかったですよ(笑) おまけに今夜は曇り空なのか、先日のようにスカッとしたきれいさがないですねぇ でもこんなの初めて見ましたきれいです

しばらく観察しよ~っと

EDIT  |  19:09  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.12.02 (Tue)

人の魅力

今日はわが町の商工会で力を入れているネット事業の講演会・・・成功事例を同じ県内の うどん工房 麦屋さん成功事例の話を聞き、後は懇親会をして帰ってきました

物を売るだけでなくその人の魅力も十分伝わってきました 物が売れるのもその先入観が随分左右するんですね~ 勉強になりました が入ると会話は盛り上がりましたよ
EDIT  |  22:39  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.12.01 (Mon)

引き合うもの・・・

人は口にこそ出さないですが、似た者同士が引きあったり、心はそれほどでなかったとしても大人として、当たり障りのない付き合いができるもの・・・・

その我慢も限界に達する時がある 私は性格的にどちらかと云うと陽の方なので、ごちゃごちゃドロドロは性に合わない・・・・ 今日はある人の、心の中を垣間見た 心は安堵感を得られる人の方にしか向かない
誰も似たような心の本音を持っているんだと安心した

先日、人生って何?と・・・その人曰く、人間生活の事だと
今日は自分が素直に生きていたい・・・と、考えた日でした こんな日もあります
EDIT  |  20:18  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |