2009.10.31 (Sat)
日光東照宮
先日の日光の山登りでは、東照宮に立ち寄りました 華厳の滝は凄い人出で車が渋滞し、タイムアウト状態・・・・その夜に泊まる宿の近くにあった東照宮に滑り込みセーフ
私は、初めて東照宮に・・・一度あの、陽明門や三ざるを見て見たいと思っていました 少ない時間でしたが、奥宮まで駆け上がってお参りしてきたし、左甚五郎作と言われている眠り猫の彫刻や、鳴龍の描かれてある天井や、平成の改築中の本殿?本社?も入って金箔の格天井も見てきました
日本の文化や建築の素晴らしさに、ただただ感動し、日暮門の言われそのものだと、見飽き足りないその彫刻類に後ろ髪をひかれ、もう一度ゆっくり見たいと思いながら帰って来ました





私は、初めて東照宮に・・・一度あの、陽明門や三ざるを見て見たいと思っていました 少ない時間でしたが、奥宮まで駆け上がってお参りしてきたし、左甚五郎作と言われている眠り猫の彫刻や、鳴龍の描かれてある天井や、平成の改築中の本殿?本社?も入って金箔の格天井も見てきました

日本の文化や建築の素晴らしさに、ただただ感動し、日暮門の言われそのものだと、見飽き足りないその彫刻類に後ろ髪をひかれ、もう一度ゆっくり見たいと思いながら帰って来ました





スポンサーサイト
2009.10.29 (Thu)
収穫日
今日は、大豆を引き上げ、生姜を堀りあげ、鮎の甘露煮のあぶりをし・・・今から、甘露煮を作る予定
おまけに生の麹が届いたので、今夜大豆を水に漬けて、明日味噌つくりをしなければなりません 何と、忙しいこと・・・
4月に10kg作った味噌は、もう 1袋の半分を残すのみ・・・・今からでは、自家製は間に合わないので、市販のものを食べながら待つことになりそうです もっと手際よく次々作っていればよいのですが、これも一回に多く作ると、大豆を煮て潰す手間も要るので、時間の余裕をみないと・・・というより、精神的に落ち着いた時じゃないと気合が入りません(笑)
では、今から頑張ります


4月に10kg作った味噌は、もう 1袋の半分を残すのみ・・・・今からでは、自家製は間に合わないので、市販のものを食べながら待つことになりそうです もっと手際よく次々作っていればよいのですが、これも一回に多く作ると、大豆を煮て潰す手間も要るので、時間の余裕をみないと・・・というより、精神的に落ち着いた時じゃないと気合が入りません(笑)
では、今から頑張ります

2009.10.28 (Wed)
男体山
初日の男体山はの登山口は、中禅寺湖畔の日光二荒山(ふたらさん)神社の境内を通って、そこで記帳し登拝料を奉納するらしい 安全登山の祈願が済んだら、登拝門をくぐり登山に向かう・・・と登山ガイドの本にはある
私達の一行は、裏ルート?志津峠登山口から登ったので、登りは意外と楽ちんで・・・下りは、きつい段差のある岩場を中禅寺湖を見下ろしながら降りた こっちが登りだったら、とてもきついですよ


道中には霜柱があり冬の到来を告げていた 山登り数日前のテレビでは中禅寺湖の紅葉を映していたので、とても期待していたのですが、残念ながら紅葉は終わっていました 残念!


カラマツの黄色が目に入りますが、燃える?ような秋は通り過ぎていて、おまけに台風の影響か?空はどんよりした灰色・・・ガスがかかったようで色も冴えず、無理やり写真を撮った状態です
これが真っ青な空だったら、紅葉がなくても最高の景色なんですけど
頂上は2484m・・・大きな岩に鉄剣が刺さっています 私達も、ヤギではないですが一応、上がって写真を撮りました(笑)


私達の一行は、裏ルート?志津峠登山口から登ったので、登りは意外と楽ちんで・・・下りは、きつい段差のある岩場を中禅寺湖を見下ろしながら降りた こっちが登りだったら、とてもきついですよ



道中には霜柱があり冬の到来を告げていた 山登り数日前のテレビでは中禅寺湖の紅葉を映していたので、とても期待していたのですが、残念ながら紅葉は終わっていました 残念!


カラマツの黄色が目に入りますが、燃える?ような秋は通り過ぎていて、おまけに台風の影響か?空はどんよりした灰色・・・ガスがかかったようで色も冴えず、無理やり写真を撮った状態です
これが真っ青な空だったら、紅葉がなくても最高の景色なんですけど



2009.10.26 (Mon)
日光男体山と奥白根山
例の如く、金曜の夜からバスで移動し翌朝から登る登山・・・今回は、北関東の栃木県は中善寺湖の上に聳える男体山と少し離れて奥白根山二つの登頂をして、今朝午前2時30分丸亀に・・・・
そこから我が家まで大体1時間ですが、またしても睡魔が襲い、豊浜で2時間
目が覚めて早速、うどんを食べていざ岐路に
二日間のお土産を立川で下ろして、帰り着いたのが6時
長い長い道中でした 土日は例の如く高速道が大混雑・・・おまけに事故車があり渋滞 バスに12時間乗っていました
遊びは体力勝負だねぇ・・・と山の仲間達と笑いながら話して別れましたが、皆さん健脚と健康に日頃の努力を惜しんでいないのが、よ~く分かりました
そこから我が家まで大体1時間ですが、またしても睡魔が襲い、豊浜で2時間

目が覚めて早速、うどんを食べていざ岐路に

二日間のお土産を立川で下ろして、帰り着いたのが6時

長い長い道中でした 土日は例の如く高速道が大混雑・・・おまけに事故車があり渋滞 バスに12時間乗っていました

遊びは体力勝負だねぇ・・・と山の仲間達と笑いながら話して別れましたが、皆さん健脚と健康に日頃の努力を惜しんでいないのが、よ~く分かりました

2009.10.22 (Thu)
自転車通い・・・
母の母屋を直してから、なるべく自転車で朝晩通うようにしています お陰で、腹筋が鍛えられるのか、下腹が締まってきたような
節約も兼ねて、山歩きの為の足腰を鍛えるのが目的なんですが、結構 体に心地よい運動です
切り替え3段変速になっていますが、最初は1でもしんどかったのに、今は3で平気になりました 案外まっすぐなようでも、馬場向けては登り?太腿に効いてきます はてさて、この週末の登山に効果あるんやろか?


切り替え3段変速になっていますが、最初は1でもしんどかったのに、今は3で平気になりました 案外まっすぐなようでも、馬場向けては登り?太腿に効いてきます はてさて、この週末の登山に効果あるんやろか?

2009.10.21 (Wed)
五十回忌
昨日は、夫の妹が亡くなって五十年・・・生まれて数日の命だったとか・・・(夫は、兄弟の面会をしないいうちに)
保育器の中で亡くなっていたそうです 何と、保育器の加湿器の水が無くなっていて、乾燥しすぎたんですね 今なら、裁判沙汰ですが、昭和34年当時ですから、そういうことも
そして、祖母の7回忌もいっしょに・・・二人とも5月に10日違いで亡くなっていたので、お寺さんが一緒に法要してくださいました これで、今年の大きな行事は完了 やっと、一息つける感じです
保育器の中で亡くなっていたそうです 何と、保育器の加湿器の水が無くなっていて、乾燥しすぎたんですね 今なら、裁判沙汰ですが、昭和34年当時ですから、そういうことも

そして、祖母の7回忌もいっしょに・・・二人とも5月に10日違いで亡くなっていたので、お寺さんが一緒に法要してくださいました これで、今年の大きな行事は完了 やっと、一息つける感じです

2009.10.19 (Mon)
宇和の町
2009.10.17 (Sat)
八代亜紀ふれあいコンサートin本山
2009.10.15 (Thu)
キイロスズメバチの攻撃
先日の遍路で、アクシデントが・・・
何と、キイロスズメバチ (我が町辺りでは、シシ蜂と言っているようです)に二人ほど刺されて、救急病院へ駆けつけることに・・・
他人事ではない きっと私も入っていました ほんの数分の差で・・・
私は歩行中・・・登山でも遍路でも、代謝がいいのか水を飲みすぎるのかよくトイレに行きたくなるんですねぇ(笑) 長い歩行の途中にはトイレもないことは多々あります
私は道路工事中の簡易トイレを借りて一足先に御用済み・・・次の方達は、山道の奥へと『お花摘みに』出掛け、御用の無い方達は先に歩行を進めていた矢先、スタッフの携帯が鳴った
お花摘みを待っていた後ろのスタッフさんから、『蜂に刺されました!何箇所も刺されています』
今の時季は、蜂の巣の中はハチの大群でワンサカ・・・
刺された人曰く、『カチカチと音がした』と言っていました 巣に近づくな!とハチが威嚇していたんでしょうね
なんと 巣は、すぐ近くの土の↓大きな穴があったと
遅かりし・・・その方は7箇所刺されていたようです ハチの針がささったまま抜けなかったそうです(恐ろしい!) 病院で全部毒針を抜いてもらったそうです
点滴と痛み止めの注射で様子を見て、2時間弱で帰って来ましたが、アレルギーのある人だったら、ショック症状を起こして死に至ることもありますから、要注意です
山の『お花摘み』も、独りでは行かれませんね マムシだけじゃありません

何と、キイロスズメバチ (我が町辺りでは、シシ蜂と言っているようです)に二人ほど刺されて、救急病院へ駆けつけることに・・・
他人事ではない きっと私も入っていました ほんの数分の差で・・・

私は歩行中・・・登山でも遍路でも、代謝がいいのか水を飲みすぎるのかよくトイレに行きたくなるんですねぇ(笑) 長い歩行の途中にはトイレもないことは多々あります

私は道路工事中の簡易トイレを借りて一足先に御用済み・・・次の方達は、山道の奥へと『お花摘みに』出掛け、御用の無い方達は先に歩行を進めていた矢先、スタッフの携帯が鳴った
お花摘みを待っていた後ろのスタッフさんから、『蜂に刺されました!何箇所も刺されています』

今の時季は、蜂の巣の中はハチの大群でワンサカ・・・
刺された人曰く、『カチカチと音がした』と言っていました 巣に近づくな!とハチが威嚇していたんでしょうね
なんと 巣は、すぐ近くの土の↓大きな穴があったと

遅かりし・・・その方は7箇所刺されていたようです ハチの針がささったまま抜けなかったそうです(恐ろしい!) 病院で全部毒針を抜いてもらったそうです
点滴と痛み止めの注射で様子を見て、2時間弱で帰って来ましたが、アレルギーのある人だったら、ショック症状を起こして死に至ることもありますから、要注意です
山の『お花摘み』も、独りでは行かれませんね マムシだけじゃありません

2009.10.13 (Tue)
歩き遍路二十六行程
2009.10.12 (Mon)
ゴーヤのその後・・・
2009.10.11 (Sun)
渋滞
今日は、いの方面に用があって母も連れて大人3人で出掛けた
高速は大豊から既に普段より車が多く、いののICを降り、左折してまもなくから渋滞・・・え~~、電車通りの信号機を右折するまでに7分ほど
33号線に出たら、また凄い列・・・
それを見て嫌気がさした いのでの用事の前に、越知のコスモス畑を母に見せてあげようと思っていたけれど、急遽止めて用事を先に済ませることに・・・時刻は10時
用事が済んだのが午後1時半・・・今からだったら空いているだろうと、またまたそこから再出発
甘くは無かった
越知町に入る手前のトンネルから渋滞は始まり、しばらく走ると『ここから3km越知コスモス畑』の看板が・・・
完全に気分は冷め、丁度いい按配に坂道があるところでUターンして帰って来た とてもじゃないが、連休や土日に行楽地に向かうのは、こういうことに遭遇する可能性大ですね 特に高速代が半分となると

いのの町中で、コーヒーを飲んだお店です 昔は紙の問屋さんだったそうで・・・中は、ジャズの音楽が流れ土蔵のひんやり感と重厚な造りが落ち着きがあり、コーヒーもとても美味しかったです

高速は大豊から既に普段より車が多く、いののICを降り、左折してまもなくから渋滞・・・え~~、電車通りの信号機を右折するまでに7分ほど

それを見て嫌気がさした いのでの用事の前に、越知のコスモス畑を母に見せてあげようと思っていたけれど、急遽止めて用事を先に済ませることに・・・時刻は10時
用事が済んだのが午後1時半・・・今からだったら空いているだろうと、またまたそこから再出発

甘くは無かった


完全に気分は冷め、丁度いい按配に坂道があるところでUターンして帰って来た とてもじゃないが、連休や土日に行楽地に向かうのは、こういうことに遭遇する可能性大ですね 特に高速代が半分となると


いのの町中で、コーヒーを飲んだお店です 昔は紙の問屋さんだったそうで・・・中は、ジャズの音楽が流れ土蔵のひんやり感と重厚な造りが落ち着きがあり、コーヒーもとても美味しかったです
2009.10.10 (Sat)
めんつゆレシピ
昨夜の夕食のメニューは、お昼ご飯の時に見ためんつゆを使った簡単レシピ・・・
今の時季、かぼちゃを沢山いただきませんか? 我が家はそのかぼちゃを煮付けかサラダか味噌汁か天ぷらか焼肉、グラタンの中身やスープ・・・これくらいしか使い方を知りません
そのおかずは、ネーミングのところを見てなかったので解りませんが、多分こうだと思います
かぼちゃのハム挟み揚げ
① かぼちゃは種を取り、皮ごと細かく切ってレンジでチン(柔らかくする)・・・私は6分で
② それを適当に潰し、めんつゆを大さじ一杯くらいかけて混ぜる
③ ハム丸い形をしている普通の・・・それに挟んで、小麦粉⇒卵⇒パン粉をつけ180℃の油で揚げる
たったこれだけです
かぼちゃはそのままでも食べれる状態なので、揚げ油でいい色になったらOK!
全行程20分で出来ます
量は控えていませんでしたので、適当にしましたが、大丈夫でしたよ
冷蔵庫にある残り物で間に合う一品に追加しました

あまりの美味しさに、画像を思いついた時は脇役のサラダも無く・・・残った一個だけ(笑)
飲みすぎて寝ている夫の口に入りましたが、朝起きてみると、何にも記憶がありませんでした

今の時季、かぼちゃを沢山いただきませんか? 我が家はそのかぼちゃを煮付けかサラダか味噌汁か天ぷらか焼肉、グラタンの中身やスープ・・・これくらいしか使い方を知りません

そのおかずは、ネーミングのところを見てなかったので解りませんが、多分こうだと思います
かぼちゃのハム挟み揚げ
① かぼちゃは種を取り、皮ごと細かく切ってレンジでチン(柔らかくする)・・・私は6分で

② それを適当に潰し、めんつゆを大さじ一杯くらいかけて混ぜる
③ ハム丸い形をしている普通の・・・それに挟んで、小麦粉⇒卵⇒パン粉をつけ180℃の油で揚げる
たったこれだけです
かぼちゃはそのままでも食べれる状態なので、揚げ油でいい色になったらOK!
全行程20分で出来ます

量は控えていませんでしたので、適当にしましたが、大丈夫でしたよ
冷蔵庫にある残り物で間に合う一品に追加しました

あまりの美味しさに、画像を思いついた時は脇役のサラダも無く・・・残った一個だけ(笑)
飲みすぎて寝ている夫の口に入りましたが、朝起きてみると、何にも記憶がありませんでした

2009.10.08 (Thu)
救われた
2009.10.07 (Wed)
芝貼り完成
昨日、遂に完成しました 全ての作業

明日の台風を前に想定していたのではなく、雨を想定して頼んであった芝生・・・
家を建て替える時、救急車でも自家用車でも、玄関まで入れるように・・・と、庭は取りやめ車の駐車スペースを確保し、それ様の門扉もつけたのですが
結局、家の前がコンクリートだと暑いので、車庫は元のもの使い、涼しい空間をつくることに変更した
結果、これは効果抜群です すぐ前が道路なので、埃も芝生でキャッチされるし、土とコンクリートでは熱の反射がまったく違います
芝生の下に、まさ土を敷き排水を考え勾配をつけてあります その上に、芝貼り用の肥料が入った土を敷き詰めました

そして芝は、これ・・・ロールになっています 秋なので、冬場に向かい早く成長させたいので、ネットで色々見て頼みました 楽チンでした

女性でも簡単に貼れます



明日の台風を前に想定していたのではなく、雨を想定して頼んであった芝生・・・
家を建て替える時、救急車でも自家用車でも、玄関まで入れるように・・・と、庭は取りやめ車の駐車スペースを確保し、それ様の門扉もつけたのですが
結局、家の前がコンクリートだと暑いので、車庫は元のもの使い、涼しい空間をつくることに変更した

結果、これは効果抜群です すぐ前が道路なので、埃も芝生でキャッチされるし、土とコンクリートでは熱の反射がまったく違います

芝生の下に、まさ土を敷き排水を考え勾配をつけてあります その上に、芝貼り用の肥料が入った土を敷き詰めました

そして芝は、これ・・・ロールになっています 秋なので、冬場に向かい早く成長させたいので、ネットで色々見て頼みました 楽チンでした

女性でも簡単に貼れます

2009.10.06 (Tue)
試し焚き…
2009.10.02 (Fri)
栗の渋皮煮
今年は栗年? と、思うくらいきれいな栗が、良心市に沢山並べられています
私は小さい栗で、栗ご飯をしようと買ってきたのですが、急遽 渋皮煮に変更して初めて作りました[一晩つけた栗の鬼皮を剥くのはけっこう面倒です やっぱり、大きな栗でやればよかったかも・・・

しかし、栗剥き用のハサミは簡単ですが、渋皮を傷つけると実がほざける・・・と、作り方レシピに書いてありましたが、その通り
作ってみて合点しました

味は満点! 意外と簡単 レシピは、ネットに沢山載っていますので色々読んで総合的に判断してみました(笑) 私はブランデーを入れてみましたよ
しかし、剥く手間はかかりますぞ~~ 崩れたものは、栗ようかんにしたら?と
の意見を尊重して、やってみます

私は小さい栗で、栗ご飯をしようと買ってきたのですが、急遽 渋皮煮に変更して初めて作りました[一晩つけた栗の鬼皮を剥くのはけっこう面倒です やっぱり、大きな栗でやればよかったかも・・・


しかし、栗剥き用のハサミは簡単ですが、渋皮を傷つけると実がほざける・・・と、作り方レシピに書いてありましたが、その通り


味は満点! 意外と簡単 レシピは、ネットに沢山載っていますので色々読んで総合的に判断してみました(笑) 私はブランデーを入れてみましたよ

しかし、剥く手間はかかりますぞ~~ 崩れたものは、栗ようかんにしたら?と


| BLOGTOP |