2009.11.30 (Mon)
雪彦山(せっぴこさん)②
今夜は、昨日の画像を・・・
この山は、日本三彦山の一つで修験道の山とのこと・・・後の二つは、新潟の弥彦山と福岡県の英彦山です 後の二つも、おいおい登ってみたいですねぇ
名前だけあって、なかなか面白い登山道です 岩あり鎖あり谷あり・・・
今年最後に楽しめた山でした これが大人数なら、時間がかかって思い通りに進めないでしょうね(笑)

私なんぞは元々山の子・・・きゃ~などと言うより先に登っています(笑) 登りは、足のかけ場がなくて、手の力で体重を支えなければいけなかったり・・・クライミングもどきの手がひっかる石のくぼみが小さかったり・・・頭も体も使う山で楽しかったぁ~

実際ここはロックライミングの実践場で、岩壁にあの足場の鉄の楔みたいなの(何て言う名前?)をいっぱい打ち込んでありますよ 見上げると岩が頭の上に反り返っていて、上を向いて見ていたら、自分がひっくり返りそうになります(笑)
⇒ 無事通過

せり岩なんていう狭い岩の空洞をすりぬけるんですが、男性はみな上手にすんなり前向きに・・・私達女性は、ひっかかったら怖いので(かっこ悪い・・・笑)皆、ザックを片手に横向きに出てきました
ちょっとメタボな方は、縦も横も無理ですからご用心を(笑)
この山は、日本三彦山の一つで修験道の山とのこと・・・後の二つは、新潟の弥彦山と福岡県の英彦山です 後の二つも、おいおい登ってみたいですねぇ
名前だけあって、なかなか面白い登山道です 岩あり鎖あり谷あり・・・

今年最後に楽しめた山でした これが大人数なら、時間がかかって思い通りに進めないでしょうね(笑)


私なんぞは元々山の子・・・きゃ~などと言うより先に登っています(笑) 登りは、足のかけ場がなくて、手の力で体重を支えなければいけなかったり・・・クライミングもどきの手がひっかる石のくぼみが小さかったり・・・頭も体も使う山で楽しかったぁ~

実際ここはロックライミングの実践場で、岩壁にあの足場の鉄の楔みたいなの(何て言う名前?)をいっぱい打ち込んでありますよ 見上げると岩が頭の上に反り返っていて、上を向いて見ていたら、自分がひっくり返りそうになります(笑)



せり岩なんていう狭い岩の空洞をすりぬけるんですが、男性はみな上手にすんなり前向きに・・・私達女性は、ひっかかったら怖いので(かっこ悪い・・・笑)皆、ザックを片手に横向きに出てきました

スポンサーサイト
2009.11.30 (Mon)
雪彦山登ってきました。
2009.11.28 (Sat)
噂のボジョレ・ヌーボー・・・
2009.11.25 (Wed)
こんばんわ・・・
今夜は、地元商店街・ダムダムカード会の集まり・・・いつものメンバー
今日は昨日と全く違う気温 昨日は冷凍庫今日は半袖・・・それほど気温が違いましたね
大丈夫 地震?なんてないよね
今夜は、すき焼き鍋の懇親会で
もいただいて、もう眠たいです(笑)
おやすみなさい 日頃の疲れがでました

今日は昨日と全く違う気温 昨日は冷凍庫今日は半袖・・・それほど気温が違いましたね

今夜は、すき焼き鍋の懇親会で

おやすみなさい 日頃の疲れがでました

2009.11.24 (Tue)
秋の夜長は、忙しい・・・
2009.11.22 (Sun)
来待石
二日間の研修会議は、宍道湖の近くで採れる来待石(きまちいし)の採掘現場も見せていただきました。
この来待石と言うのは、
島根県八束郡玉湯町~宍道町の東西10キロメートル、幅1~2キロメートルに渡って産出される。今から1400万~1500万年前の火山灰が海底に降り積もり、それが海水によって洗われ、粒が揃って堆積したとされている。業界では「出雲石灯籠」の原石として知られている。

来待ストーンというミュージアムには、島根県で採れる鉱石の多数の石や、来待石の中に閉じ込められた化石や古墳に使われた石棺の復元など・・・日本の風土に合った使われ方をした来待石の特徴が、事細かく説明され展示してあった
来待石は、鉄分を多く含んでいるので風化しやすい石でもあるのですが、それはそれなりに風情があり、お墓じゃなく灯籠に使われる庭ものにはぴったりの存在 柔らかく粘りがあるので、敷石やら地中の土台に使っても、地震のショックを吸収する効果もあるとか・・・
いずれにせよ、日本の古き良き伝統工芸を使って欲しくても、庭さえないマンションや一戸建てが多く年々、右肩下がりだと・・・全てが厳しい世の中になってきたんですねぇ
この来待石と言うのは、
島根県八束郡玉湯町~宍道町の東西10キロメートル、幅1~2キロメートルに渡って産出される。今から1400万~1500万年前の火山灰が海底に降り積もり、それが海水によって洗われ、粒が揃って堆積したとされている。業界では「出雲石灯籠」の原石として知られている。



来待ストーンというミュージアムには、島根県で採れる鉱石の多数の石や、来待石の中に閉じ込められた化石や古墳に使われた石棺の復元など・・・日本の風土に合った使われ方をした来待石の特徴が、事細かく説明され展示してあった
来待石は、鉄分を多く含んでいるので風化しやすい石でもあるのですが、それはそれなりに風情があり、お墓じゃなく灯籠に使われる庭ものにはぴったりの存在 柔らかく粘りがあるので、敷石やら地中の土台に使っても、地震のショックを吸収する効果もあるとか・・・
いずれにせよ、日本の古き良き伝統工芸を使って欲しくても、庭さえないマンションや一戸建てが多く年々、右肩下がりだと・・・全てが厳しい世の中になってきたんですねぇ

2009.11.20 (Fri)
玉造温泉で会議中です…
2009.11.17 (Tue)
丹沢縦走の続き・・・
一気に書き上げようと思いながら、毎日毎日新しいメニューが・・・昨日のことは、もう何日も前のような錯覚に陥ることがしばしば・・・・日記をつけているので、それを自覚する 人間の記憶 いや、私の記憶はあいまいで恐ろしい(笑)
日記は、畑をするようになってから、種まきや移植、成長の度合いを記録するのにつけ始め、それと一緒に数行その日を書き残すだけですが・・・
さて・・・・
丹沢は鹿に三度出くわした 鹿の喰外がなければ、自然の中で生きる動物に出くわす感動とその姿につい、惹かれてしまう(笑) しかし、何百年たった大きなブナの木も鹿に食べられると、10年以内には枯れてしまうほど、もろいのです
共存する為に、柵をして境界線を作っていますが、丹沢だけじゃなく四国の山もかなり増えていて、これから先どうなるんでしょうね
そんな話は一般的(笑)でしたね
丹沢山は、その塔の岳からず~と尾根をアップダウンを繰り返しながら、笹原の中を富士山を左手に見ながら歩くのです その日は午前中は晴れ・・・昼食後は曇り空・・・ころころ変わる空の色と雲
富士山を一番奥に手前の山々の稜線は、墨絵の如く薄墨を流したようにように見え、何度同じ写真を撮ったか・・・
何度ではなく何百枚でした

まだ、もう少しあるんですが、睡魔が襲ってきました
続きは、また・・・
日記は、畑をするようになってから、種まきや移植、成長の度合いを記録するのにつけ始め、それと一緒に数行その日を書き残すだけですが・・・

さて・・・・
丹沢は鹿に三度出くわした 鹿の喰外がなければ、自然の中で生きる動物に出くわす感動とその姿につい、惹かれてしまう(笑) しかし、何百年たった大きなブナの木も鹿に食べられると、10年以内には枯れてしまうほど、もろいのです

共存する為に、柵をして境界線を作っていますが、丹沢だけじゃなく四国の山もかなり増えていて、これから先どうなるんでしょうね
そんな話は一般的(笑)でしたね
丹沢山は、その塔の岳からず~と尾根をアップダウンを繰り返しながら、笹原の中を富士山を左手に見ながら歩くのです その日は午前中は晴れ・・・昼食後は曇り空・・・ころころ変わる空の色と雲
富士山を一番奥に手前の山々の稜線は、墨絵の如く薄墨を流したようにように見え、何度同じ写真を撮ったか・・・








まだ、もう少しあるんですが、睡魔が襲ってきました

2009.11.15 (Sun)
出番なし
2009.11.14 (Sat)
慎重に・・・
明日はいよいよ山猟の解禁日
我が家の相方は、この日の為に長い長い手続きの日々を過ごしました
山猟をするためには、銃を所持しないと獲物を仕留めることができないので、この銃の所持免許が、難しくなっています
昨年の冬からまず試験の申し込みをして、3ヶ月に一度行われている試験に合格しないと次に進めません 結婚しだてのころ一度免許をもっていたことがあったので、簡単に通ると思っていたら、これが難しいらしくて・・・
一度目は、まさか?何処が間違っているのか判らん?と・・・
二度目は、完璧だ! と思って、名前を呼んでくれるものだと座っていたら、まさか?何処が?
三度目は、これで落ちたら止める!と・・・結果は、最高得点だったようです
この経験で得た実感は、なかなか試験に通さないということだそうです
今の若い人達は、山猟をする人が少ないし、狩猟免許を持っていても田舎は若くて40~50歳が数えるくらい・・・あとは、60~80才代の老年組ですから、年々減る一方・・・それに、銃の事件も多いので、厳しい取調べというか、聞き込み調査があります
銃の許可書が届いたのは、解禁日4日前
それと銃を持って、県庁⇒県税事務所⇒高知県猟友会⇒銃の調整⇒警察⇒銃弾を買う
この一連の手続き行程に一日かかりました
銃を常に持っているので、私が運転してお供しました(笑) 銃の調整をしてくれる、南国の西製作所さんに銃を持って行き、自分の指が丁度引き金に合うように調整してもらっていました

その方は、クレー射撃など、全国大会やオリンピック大会に出場する選手に付いて行って調製するプロの職人さんです この道50年の大ベテランさんですが、だんだんこの道だけでは、職業としてなりたたなくなったとおっしゃっていました
景気も悪ければ、こんなところも全てしわ寄せが来るんですねぇ 仕事ぶりを拝見しましたが、微妙な数ミリ単位をヤスリで擦って合わせています 跡継ぎはいないそうですが、ここで育ったお弟子さんが、何処かの銃砲店の跡継ぎさんとしてやっているそうです
そんなこんなで、どうにかぎりぎり間に合いました
警察の人も地元や県の担当者まで何回来たことか・・・色んなこと聴かれますからねぇ 性格、金銭状況、対人関係・・・・本人だけじゃなく、私にも聴いてきますよ 周囲の聴き取り調査もするそうです

明日からは、害獣の駆除に奔走するようです まぁ、初日ですから、犬も初デビューだし・・・どうなることやら・・・今日は早速、明日の下見に行っていますよ
我が家の相方は、この日の為に長い長い手続きの日々を過ごしました

昨年の冬からまず試験の申し込みをして、3ヶ月に一度行われている試験に合格しないと次に進めません 結婚しだてのころ一度免許をもっていたことがあったので、簡単に通ると思っていたら、これが難しいらしくて・・・

一度目は、まさか?何処が間違っているのか判らん?と・・・

二度目は、完璧だ! と思って、名前を呼んでくれるものだと座っていたら、まさか?何処が?

三度目は、これで落ちたら止める!と・・・結果は、最高得点だったようです

この経験で得た実感は、なかなか試験に通さないということだそうです
今の若い人達は、山猟をする人が少ないし、狩猟免許を持っていても田舎は若くて40~50歳が数えるくらい・・・あとは、60~80才代の老年組ですから、年々減る一方・・・それに、銃の事件も多いので、厳しい取調べというか、聞き込み調査があります
銃の許可書が届いたのは、解禁日4日前

この一連の手続き行程に一日かかりました



その方は、クレー射撃など、全国大会やオリンピック大会に出場する選手に付いて行って調製するプロの職人さんです この道50年の大ベテランさんですが、だんだんこの道だけでは、職業としてなりたたなくなったとおっしゃっていました
景気も悪ければ、こんなところも全てしわ寄せが来るんですねぇ 仕事ぶりを拝見しましたが、微妙な数ミリ単位をヤスリで擦って合わせています 跡継ぎはいないそうですが、ここで育ったお弟子さんが、何処かの銃砲店の跡継ぎさんとしてやっているそうです
そんなこんなで、どうにかぎりぎり間に合いました



明日からは、害獣の駆除に奔走するようです まぁ、初日ですから、犬も初デビューだし・・・どうなることやら・・・今日は早速、明日の下見に行っていますよ

2009.11.12 (Thu)
丹沢ロングコース
5日から6日にかけての丹沢は、蛭ケ岳山頂で一泊するので、富士山の夕日と朝焼けを見れるワクワクの期待を秘めて登りました

大倉のバス亭のどんぐりハウス横を通り、数分歩くと登山口がありました 杉木立の森林を歩き、ひたすら高低差1000mちょっとをぐんぐん上がって行きます 通称、バカ尾根と言うそうですが、階段状の木道やら坂道やら・・・

駒止茶屋というトイレも着いている休憩所を過ぎると、登り始めて約2時間・・・やっと初めて富士山が左手に現れます
バカ尾根も許そう!・・・そう思えるくらい美しい
日本一の山を見ると、疲れもなんのその
まだまだ、バカ尾根は続くのです 登り始めて約3時間・・・苦しい急登の階段を上がると花立山荘という無人小屋があり、一気に視界は広がります 富士山の裾野小田原がくっきり
ここからまだ高度を上げ、目の前に塔の岳を捉えて25分・・・やっと1個目のピーク塔ノ岳1490mに到着
ここまで約4時間
ここで昼食タイム




座る場所を探しながら歩いていると、やけに鹿の糞が目立つ? そこに鹿が
あまりに自然と同化しているのと、動かないので気がつかなかったが、けっこう迫力アル大きさでした
続く・・・


大倉のバス亭のどんぐりハウス横を通り、数分歩くと登山口がありました 杉木立の森林を歩き、ひたすら高低差1000mちょっとをぐんぐん上がって行きます 通称、バカ尾根と言うそうですが、階段状の木道やら坂道やら・・・


駒止茶屋というトイレも着いている休憩所を過ぎると、登り始めて約2時間・・・やっと初めて富士山が左手に現れます

バカ尾根も許そう!・・・そう思えるくらい美しい

日本一の山を見ると、疲れもなんのその

まだまだ、バカ尾根は続くのです 登り始めて約3時間・・・苦しい急登の階段を上がると花立山荘という無人小屋があり、一気に視界は広がります 富士山の裾野小田原がくっきり

ここからまだ高度を上げ、目の前に塔の岳を捉えて25分・・・やっと1個目のピーク塔ノ岳1490mに到着






座る場所を探しながら歩いていると、やけに鹿の糞が目立つ? そこに鹿が

続く・・・
2009.11.10 (Tue)
歩き遍路 二十七行程
今日は、雨予報のなか11月の遍路がやってきた
朝、3時起きで目覚ましのシャワーを浴び、4時50分には先輩女子の家の前に着き、女子を乗せて豊浜まで・・・そこで、バスに乗って今日は、愛媛県は大洲の町を歩きました 午前中、鳥坂峠越えの少し手前で雨が降り出しましたが、小雨程度・・・・

この時、高知県の我が家辺りは大雨で、気温も恐ろしく低く、事務所では一日中ストーブを焚いたそうです
所変われば気温も全く違うんですね 大洲は、蒸し暑く雨も小雨、夕方5時近くにやっと雨らしくなった感じでしたよ
町並みを散策中、おはなはん通りや臥龍山荘など趣のある散策場所があったのですが、昼食にいただいた
と食事で満腹になり、おまけに朝の早起きが重なって眠たいこと
散策もそこそこ状態(笑)
先月の遍路は空腹で、今月は朝食べた赤飯が持ちが良かったのか、満腹中枢が眠気を誘い困りました(笑)


朝、3時起きで目覚ましのシャワーを浴び、4時50分には先輩女子の家の前に着き、女子を乗せて豊浜まで・・・そこで、バスに乗って今日は、愛媛県は大洲の町を歩きました 午前中、鳥坂峠越えの少し手前で雨が降り出しましたが、小雨程度・・・・

この時、高知県の我が家辺りは大雨で、気温も恐ろしく低く、事務所では一日中ストーブを焚いたそうです
所変われば気温も全く違うんですね 大洲は、蒸し暑く雨も小雨、夕方5時近くにやっと雨らしくなった感じでしたよ

町並みを散策中、おはなはん通りや臥龍山荘など趣のある散策場所があったのですが、昼食にいただいた


先月の遍路は空腹で、今月は朝食べた赤飯が持ちが良かったのか、満腹中枢が眠気を誘い困りました(笑)

2009.11.08 (Sun)
雨の前に・・・
昨日今日とよく働いた(笑)
昨日は土曜日なので銀行関係は閉まっているし、留守中の書類や郵便物に目を通し、午後から畑に
火曜日辺りから天気が悪く雨の予報・・・
さつま芋を堀り上げ、吊るし柿の収穫、落花生の引き上げ、里芋も引き上げ、山芋の引き上げ、エンドウ類の移植、タマネギの移植・・・ 芝生刈り・・・
目が回るくらい忙しかったが、タマネギの移植を残し、他は全てやっつけた

しかし、これらの植物はすべて自然の恵み・・・茎やら種やら芋を土の中に植えてやるだけで、出来るんですから・・・ホントに自然の有難さを感じます 土って凄いですね
土も木も太陽も水も・・・山歩きをしながら、その自然の偉大さに感動し、ちっぽけな心の闇を浄化して帰ってきます(笑)
昨日は土曜日なので銀行関係は閉まっているし、留守中の書類や郵便物に目を通し、午後から畑に

火曜日辺りから天気が悪く雨の予報・・・
さつま芋を堀り上げ、吊るし柿の収穫、落花生の引き上げ、里芋も引き上げ、山芋の引き上げ、エンドウ類の移植、タマネギの移植・・・ 芝生刈り・・・

目が回るくらい忙しかったが、タマネギの移植を残し、他は全てやっつけた




しかし、これらの植物はすべて自然の恵み・・・茎やら種やら芋を土の中に植えてやるだけで、出来るんですから・・・ホントに自然の有難さを感じます 土って凄いですね
土も木も太陽も水も・・・山歩きをしながら、その自然の偉大さに感動し、ちっぽけな心の闇を浄化して帰ってきます(笑)
2009.11.03 (Tue)
床暖で・・・
我が家の味噌たちは、籠の中に並べマットを敷いて上にバスタオルを被って、くつろぎ中です

気温が下がる冬は、暖かい所に置いておくといいそうなので、床暖房で味噌たちも人間もあったまっています
薪ストーブのある所だとベストですが、夜は、今の所、自宅に帰って来ているので、味噌をあっちこっち連れて行くのも面倒(笑) 猫たちが、お味噌のバスタオルの上で寝ていますよ(笑)
お味噌の発酵温度は27℃くらいがいいんだそうです 結構高い温度です
春から夏は、食卓の上で過ごしスムーズに発酵しましたが、冬場は毛布に包んでやるといいかも・・・わが子のように大事にしてやると、いいようです
今朝、ダムの上の山が白かったです 雪ですよ 冷え込みますね


気温が下がる冬は、暖かい所に置いておくといいそうなので、床暖房で味噌たちも人間もあったまっています
薪ストーブのある所だとベストですが、夜は、今の所、自宅に帰って来ているので、味噌をあっちこっち連れて行くのも面倒(笑) 猫たちが、お味噌のバスタオルの上で寝ていますよ(笑)
お味噌の発酵温度は27℃くらいがいいんだそうです 結構高い温度です
春から夏は、食卓の上で過ごしスムーズに発酵しましたが、冬場は毛布に包んでやるといいかも・・・わが子のように大事にしてやると、いいようです

今朝、ダムの上の山が白かったです 雪ですよ 冷え込みますね
2009.11.02 (Mon)
ちょっこり紅葉狩り
紅葉も里山まで降りてきましたが、まだ本番までは? もう少し色づいても良さそうな・・・来週いっぱいは行けそうです
しかし・・・不思議なことが・・・瓶が森林道を目指して本川入りしたら、寒風山トンネルの手前の県道沿いの桜の木に花が沢山咲いていました
今頃・・・? 他にも老木の大きい桜にも花が咲いていました?
スーパー林道沿いはもう終りですね 途中で引き返しました
それに今日は冬一番というのか?凄い風の嵐・・・・落ち葉がや小枝が空から降ってくる感じでしたよ 急に気温が変わりましたね
ちょっとだけ、○○水入らずの歩きを楽しんで来ました
今、ネットで調べたら、冬に咲く桜・・・あるんですね 晩秋から初冬にかけて 紅葉シーズンに合わせて観光スポットに植えてあるのでしょうか?


スーパー林道沿いはもう終りですね 途中で引き返しました
それに今日は冬一番というのか?凄い風の嵐・・・・落ち葉がや小枝が空から降ってくる感じでしたよ 急に気温が変わりましたね


今、ネットで調べたら、冬に咲く桜・・・あるんですね 晩秋から初冬にかけて 紅葉シーズンに合わせて観光スポットに植えてあるのでしょうか?
2009.11.01 (Sun)
ガスが・・・
今夜第二弾の味噌仕込みをしていたら、またガスが止まった
最近、調子が悪くて困っています 何で?
ガス屋さんは、その時の対処方を教えてくれますが、根本原因は他にあるんじゃ?
味噌つくりの最中に不具合では、こっちが困るんですけど・・・
もう一度リセットしてダメだったら、味噌の仕込みの材料を持って、母の家の方に移動しなくては・・・大変だぁ~

最近、調子が悪くて困っています 何で?
ガス屋さんは、その時の対処方を教えてくれますが、根本原因は他にあるんじゃ?
味噌つくりの最中に不具合では、こっちが困るんですけど・・・

もう一度リセットしてダメだったら、味噌の仕込みの材料を持って、母の家の方に移動しなくては・・・大変だぁ~

| BLOGTOP |