2010.02.17 (Wed)
四国百山登山NO,4~5
昨日のNO,6を記事にするには4~5を出しておかなければ繋がらないので、自分の中でけじめがつかない(笑)
登ったのはこの2月2日・・・前日に雨が降り、天気予報では昼ごろには上がって、翌日の登山には差し障りなく晴れると思っていたのに、予想以上に雨は激しくしつこく降り、おまけに夕方は身震いするほど寒く、山には白く雪がかかっていた
1日の夕方、夕食の準備をしながら、きっと凍るから急きょ中止しよう・・・とメンバーに連絡したら先輩女子は、行き先を変えて決行しようと
それで近場に変更して、工石山と笹ケ峰
私たちの地元ですから
楽勝です しかし、雪が両方ともありました 笹ケ峰には樹氷が見えましたよ
今の時期が一番寒いですから、冬山らしくてこれもまた良し・・・でした

笹ケ峰というのは四国に三つあるそうですが、私たちの土佐町にあるこの山は、昭和40年代頃までは地元の小学校から高校までは、遠足コースだったんです しかし、私は生まれて初めてこの歳で登ったのです
私の中学校の時は、三年間とも溜井の池(ぬるいのいけ)でしたから・・・
画像にはうまく撮れていなかったので載せませんでしたが、四国の棚田百選に出るくらい素晴らしい景色が見れます (この日はガスっていたので残念でした)
その昔藩政時代に高知から嶺北に通じる道は北山越えと言われていたそうで、そこに通じる道(中の川越え)も藪になっていますがルートがありました

登ったのはこの2月2日・・・前日に雨が降り、天気予報では昼ごろには上がって、翌日の登山には差し障りなく晴れると思っていたのに、予想以上に雨は激しくしつこく降り、おまけに夕方は身震いするほど寒く、山には白く雪がかかっていた

1日の夕方、夕食の準備をしながら、きっと凍るから急きょ中止しよう・・・とメンバーに連絡したら先輩女子は、行き先を変えて決行しようと

それで近場に変更して、工石山と笹ケ峰
私たちの地元ですから

今の時期が一番寒いですから、冬山らしくてこれもまた良し・・・でした


笹ケ峰というのは四国に三つあるそうですが、私たちの土佐町にあるこの山は、昭和40年代頃までは地元の小学校から高校までは、遠足コースだったんです しかし、私は生まれて初めてこの歳で登ったのです

私の中学校の時は、三年間とも溜井の池(ぬるいのいけ)でしたから・・・

画像にはうまく撮れていなかったので載せませんでしたが、四国の棚田百選に出るくらい素晴らしい景色が見れます (この日はガスっていたので残念でした)
その昔藩政時代に高知から嶺北に通じる道は北山越えと言われていたそうで、そこに通じる道(中の川越え)も藪になっていますがルートがありました



スポンサーサイト
2010.02.14 (Sun)
水仙の郷
2010.02.13 (Sat)
適応能力・・・
今日はケーナレッスン日だった 近くの先輩女子を乗せて、我が家の軽で行く
今日は前もってケーナ教室のちゃらんご弾きさんから、新しい曲のCDを送ってもらっていたので一応聴いてサンポーニャも練習していったのに、早くて息切れ状態
それに歌の歌詞もカタカナで書いてくれているのに、歌い出したらまるで
可笑しくって笑うしかない(笑) 自分で自分が可笑しくって笑ってしまった 完全に適応できてないというか、乗れない自分がそこに居た(笑)
後、2週間ちょっとで頑張るしかない が・・・先輩女子が休んだら、私がボンボ担当
これも考えようによっては、いいのか? ちゃらんごのGコードを押さえるのよりは楽でしょうねぇ(笑)
『出来ないことが出来るようになる・・・それを楽しみに続けたらいい』 それが、今夜の夫のアドバイスだった 納得

今日は前もってケーナ教室のちゃらんご弾きさんから、新しい曲のCDを送ってもらっていたので一応聴いてサンポーニャも練習していったのに、早くて息切れ状態

それに歌の歌詞もカタカナで書いてくれているのに、歌い出したらまるで

後、2週間ちょっとで頑張るしかない が・・・先輩女子が休んだら、私がボンボ担当

『出来ないことが出来るようになる・・・それを楽しみに続けたらいい』 それが、今夜の夫のアドバイスだった 納得

2010.02.11 (Thu)
ふきのとう
昨日、今日と二晩続けて、ふきのとうのてんぷらを揚げて夕食の一品に添えた
このほろ苦さが何とも美味しい! 香りも懐かしい・・・子供のころ山で湧く清水をふきの葉っぱを丸めて漉くって飲んだ時の匂いそのもの
ふき味噌を作りたいが、昨年失敗した あまりにも苦くて食べれたものではなかった 今日ネットでレシピを見ていたら、新芽の若いうちじゃないと、開くとだんだん苦味が強くなると・・・・そうだったかも? 昨年のは、けっこう大きかったなぁ~
でも、もう今年はこれで終わりですね 毎年、先輩女子さんの畑の隅っこに出来ているものを戴いているので、催促はできません
他にも作ってみたいレシピを沢山見つけた 来年を待つことにしよう(笑)
そうそう・・・里山百山を登りながら、食べれそうな野草をてんぷらにしたり焼いたりして食べてみようという話になっている 何しろ皆、戦後のちょっと貧しい時代に生まれた年代ですから(笑) 『食べられる野草の本』なんぞ注文して秘かに喜んでいる私です
このほろ苦さが何とも美味しい! 香りも懐かしい・・・子供のころ山で湧く清水をふきの葉っぱを丸めて漉くって飲んだ時の匂いそのもの
ふき味噌を作りたいが、昨年失敗した あまりにも苦くて食べれたものではなかった 今日ネットでレシピを見ていたら、新芽の若いうちじゃないと、開くとだんだん苦味が強くなると・・・・そうだったかも? 昨年のは、けっこう大きかったなぁ~

でも、もう今年はこれで終わりですね 毎年、先輩女子さんの畑の隅っこに出来ているものを戴いているので、催促はできません

そうそう・・・里山百山を登りながら、食べれそうな野草をてんぷらにしたり焼いたりして食べてみようという話になっている 何しろ皆、戦後のちょっと貧しい時代に生まれた年代ですから(笑) 『食べられる野草の本』なんぞ注文して秘かに喜んでいる私です

2010.02.10 (Wed)
遭遇!サンショウウオの卵?
昨日は毎月恒例の歩き遍路でしたが、今夜はちょっと違うニュースを
今の時期は決算や申告時期と重なって精神的にも
落ち着かない状態なのですが、娘が帰って来てからは何事もスピーディーに捗り、相変わらずスケジュールを立てては余生を楽しんでおります(笑)
今夜はめずらしく起きていて、新しいPCから投稿です
今日の温かさは何だったのでしょうか? 気持ち悪いくらい暖かい?いや・・・暑いくらいで、汗をかきかき事務所で棚卸の計算をしていました
それは、2月2日の百山の山登りのこと
その初めて遭遇した異様なもの・・・・
何だと思いますか?
ちょっと・・・・気色悪いでしょ



私 『ここら辺にサンショウウオおるやろ?」
y夫婦 『最近、みかけんやろ?』 先輩女子 『案外、おったりして・・・』
先輩女子がそう言った矢先、目の前の石の下からプクっと泡が出た!というので、yさんのご主人tさんが石を持ち上げると
そこには、変な形の卵らしき袋が沢山ぶら下がっていて・・・・
冗談半分驚き半分・・・誰もサンショウウオの卵なんて見たことないけれど、きっとそうだ!と確信めいた自信みたいなものがあった(笑) 帰ってネットで調べると言いつつ随分と日が過ぎ、つい2~3日前確認した
ネットでは、きれいな画像は少なく、手書きの絵が多い中 おおっ~、これはすごいものを写したんだと、秘かに興奮したが、われわれ四人の秘密の場所にしておこう

今の時期は決算や申告時期と重なって精神的にも

今夜はめずらしく起きていて、新しいPCから投稿です
今日の温かさは何だったのでしょうか? 気持ち悪いくらい暖かい?いや・・・暑いくらいで、汗をかきかき事務所で棚卸の計算をしていました
それは、2月2日の百山の山登りのこと
その初めて遭遇した異様なもの・・・・






私 『ここら辺にサンショウウオおるやろ?」
y夫婦 『最近、みかけんやろ?』 先輩女子 『案外、おったりして・・・』
先輩女子がそう言った矢先、目の前の石の下からプクっと泡が出た!というので、yさんのご主人tさんが石を持ち上げると

冗談半分驚き半分・・・誰もサンショウウオの卵なんて見たことないけれど、きっとそうだ!と確信めいた自信みたいなものがあった(笑) 帰ってネットで調べると言いつつ随分と日が過ぎ、つい2~3日前確認した
ネットでは、きれいな画像は少なく、手書きの絵が多い中 おおっ~、これはすごいものを写したんだと、秘かに興奮したが、われわれ四人の秘密の場所にしておこう
2010.02.01 (Mon)
四国百山登山を目指して・・・・
今年から、約五年の歳月をかけて、四国百山を踏破しようと・・・1月から始めてみました
数年前から登りたいと思いつつも、先輩女子と二人ではどちらも不安120%だし(笑) かと言って、そうそう近くで山登りをする気の合う仲間を見つけるのは難しい
が、居たんですねぇ ラッキーなことに
毎日散歩コースで歩いている岡の上に住んでいるご夫婦
勿論、ず~っと知り合いですが、時間と都合がつく年齢になってバッチリ 昨年末にお誘いしたら二つ返事でOKを
思い立ったら行動に移すのは早いもの(笑)一月は簡単な山を捜し、ハイキング気分で登ってきました

第1座は、香美市の御在所山・・・意外にも山は雪で、山頂には立派な韮生山祗神社があり、お正月にふさわしい信仰の山でした 同じ高知県でも、全てが始めての場所・・・中々、登山口まで辿りつけませんでしたねぇ(笑)

第2座は、越知の横倉山・・・ここも、4億年前の地層があるらしく、石灰岩や化石の宝庫・・・歩きながらひょっとして?と 足元の石を触ってみたりしていましたが、そうそう化石が簡単に見つかるわけがないですね(笑) ここも神社が多く、安徳天皇陵墓参考地(宮内庁管轄地)もあり、見るところも多くなかなか良い山でした

第3座は、虚空蔵山・・・佐川 斗賀野駅近くの踏切りを渡って、車で頂上近くのフィールドアスレチックの遊び場があるところの駐車場に車を止め、バンガロー横の小道を、急登30分で頂上に着いた 山頂には沢山のアンテナが立っていて、ただの広場?と思う感じですが、弘法大師由来の虚空蔵菩薩の像があり、天気がよければ、海岸線が美しい

数年前から登りたいと思いつつも、先輩女子と二人ではどちらも不安120%だし(笑) かと言って、そうそう近くで山登りをする気の合う仲間を見つけるのは難しい

が、居たんですねぇ ラッキーなことに

勿論、ず~っと知り合いですが、時間と都合がつく年齢になってバッチリ 昨年末にお誘いしたら二つ返事でOKを

思い立ったら行動に移すのは早いもの(笑)一月は簡単な山を捜し、ハイキング気分で登ってきました

第1座は、香美市の御在所山・・・意外にも山は雪で、山頂には立派な韮生山祗神社があり、お正月にふさわしい信仰の山でした 同じ高知県でも、全てが始めての場所・・・中々、登山口まで辿りつけませんでしたねぇ(笑)


第2座は、越知の横倉山・・・ここも、4億年前の地層があるらしく、石灰岩や化石の宝庫・・・歩きながらひょっとして?と 足元の石を触ってみたりしていましたが、そうそう化石が簡単に見つかるわけがないですね(笑) ここも神社が多く、安徳天皇陵墓参考地(宮内庁管轄地)もあり、見るところも多くなかなか良い山でした

第3座は、虚空蔵山・・・佐川 斗賀野駅近くの踏切りを渡って、車で頂上近くのフィールドアスレチックの遊び場があるところの駐車場に車を止め、バンガロー横の小道を、急登30分で頂上に着いた 山頂には沢山のアンテナが立っていて、ただの広場?と思う感じですが、弘法大師由来の虚空蔵菩薩の像があり、天気がよければ、海岸線が美しい
| BLOGTOP |