fc2ブログ
2010年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2010.04.27 (Tue)

いただきました。

あんかけ

昨日の魚を、本日やっといただきました

結構両方とも30cmはある大きさ・・・頭と内臓はが除けてくれていたので、私はうろこを取って、切れない出刃包丁で3枚に下ろし、愛媛の友人さんの仰るとおり唐揚げにして、あんかけにしました 中骨とメバル?は焼いていただきました

魚の味は、超~淡白・・・物価高騰のおり、贅沢は言われません 生きとし生けるものをし止めた以上、最後までいただかないといけませんからねぇ

今が旬のイタドリも取った分だけ皮を剥ぐ作業もあり・・・食べる為には、そこまでに至る過程の作業がかかること、かかることイタドリ

スポンサーサイト



EDIT  |  21:34  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2010.04.26 (Mon)

ぎょっ 魚!

昨日我が家の相方は、久しぶりに古い友人さん宅を訪ね、魚釣りをしてきた

それも、夕方から夜にかけての堤防の海釣りだそうで・・・防寒対策をして来るように・・・との友人さんのアドバイスをいただき、竿、えさ、その他必要物品はお任せで

夜10時過ぎだったか?帰ってきて、ケラケラと笑っている これを見てくれ!と言うではないですか

  

カンダイ?  ?

ちょっと・・・色も顔つきも口の歯も

確か、チヌがよく釣れているとか?・・・これ何?

今日は殿様釣りだったと、笑うばかり・・・

唐揚げにして、あんかけにしたら美味しいらしいが、昨夜は遅くて

今夜は、先日の豚肉を食べないと腐るので、今夜も

明日、やってみます でも、顔が怖くてやだなぁ・・・・こわい(笑)


EDIT  |  20:40  |  生活  |  TB(0)  |  CM(1)  |  Top↑

2010.04.25 (Sun)

得した気分・・・

実は・・・西表島に行く前に、老後の楽しみにと始めたかぎ針編み・・・かぎ針編み

往復の飛行機の中で、前身ごろを80%編んで帰ってきて、昨日ケーナのレッスン時に残りの糸を買いに毛糸やさんに立ち寄ったら、なんとこの色番が無いと・・・え~~~~

折角頑張って編んで、前身ごろを仕上げて持っていったのに・・・

そこで、その店主曰く、『まさか、奥様がそこまで作って来られるとは?・・・』

 『今度来た時までに後の毛糸を用意しておきます』・・・と、言ったのは店主さんあなたでは?

そこで、店主さんまた曰く、『弁償させていただきます』

えっ? 

編み糸
私は全く違う質と色糸を選んで、この糸に替えたいのですが・・・と言うと

店主さん曰く、『5個全部と編み賃2000円お返しします』

ちょっと、ちょっと・・・

お金まで、編み賃? 

前の糸は4個で3024円 今度のは、5個で4750円+編み賃2000円+駐車場割引スタンプも1個(笑)

私は、お金はいいです・・・とは、申しませんでした

と 言うのも、前の糸は、店主さんが編み図はこの糸仕様なので、これをお勧めしますと

私は、違う糸を欲しかったんですが、強引に薦めたお詫びなのかと思って・・・

店主さんは、残りの糸の在庫を処分しようと思っていたのでしょうねきっと・・・

でも、店主さんの思い違いで、残っていた糸は、番号違いのもっと黒い糸・・・残念でした。

でもって、私は、またこれが完成したら、他のものも作りますので・・・と言って、帰って来ました。

一緒に行っていた先輩女子と、ちょっと得した気分で、顔見合わせ

EDIT  |  15:30  |  趣味  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2010.04.22 (Thu)

旬です。

今日はまた雨・・・昨日は、暑くて・・・どうなってるの?この天気

市場の野菜は高騰していますが、山の幸の筍やわらび・ぜんまい・蕗・せり・みつば・うど・・・など、地元では、旬のものが沢山、良心市や産直市に100円単位で出ています。田舎はこういう点、得しますねぇ

筍は昨日メルを連れて、ちょっこっと掘ってきて、大きな釜で昨日茹でて、今朝さらして、先ほど煮物にしましたたけのこ堀に付いて行く、メル

可愛い子です この犬は主人から付かず離れずなかなか言うことを聴きます。後の二匹は、リードを離すと遊び足りるまで捕まらないので、リードなしで遊ばせてやるところが限られるので、ストレスも溜まるのか、最近益々本性を出して、事務所の中でガブガブ噛み付き遊びをしながら、大声を出していますまて!で、待機中

主人がポケットに手をやると、ご褒美をくれると思い、それぞれが真剣な目つきで待っています(笑) 大きい二匹は今日、狂犬病の注射と登録を済ませました。メルはまだ、8種混合2回目の予防注射が27日に予定なので、今日は受けませんでした。

EDIT  |  16:46  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2010.04.20 (Tue)

出口・・・ユキ

15日の朝、逃避休暇に出発のため高速の上り線に乗ると、既に雪らしきものがフロントガラスにくっついてくるような?

新宮辺りから出口ユキ・・・の注意情報が点滅中 笹ヶ峰トンネルに入る頃には、山は真っ白 制限速度を守りつつ走って、こんなこともあろうかと早く出ていたので、途中のPで ところが、20分もオーバーして、あわてて高松中央まで・・・ところが、間違って、右に降りたら迷子になってしまい、バス発車5分前に着いた

出口ユキどころか、迷子に(笑)

行く先の南の楽園 西表島への出だしは、えらく寒い日でした 逃避なんて書くから罰があたったかも(笑)

⇒那覇⇒⇒石垣島⇒⇒西表島⇒ホテル・・・家を出てから12時間 遠い長旅でしたねぇ
マングローブ
着いた日はもう夕食の時間(笑)温泉で疲れを取り、次の日のカヌー漕ぎに初挑戦するためビールは一杯だけにして、体力を温存しましたよ(笑)

次の日は、本土では雪でしたね 西表は22℃くらいだったかなぁ・・・でも、朝は風と小雨が降っていて、カヌーでピナイサーラの滝まで川を往復して、おまけに歩いて滝の上まで歩き、降りて来たら、滝壺までまた歩く・・・合羽を着て、濡れてもいい靴を履いていざ出発!
ピナイサーラの滝

カヌーはシットオン・カヤックと言って、転覆しにくい設計になっているそうで、私は二人乗りの後ろで、先導役をしましたが、最初は二人の呼吸が合わず、マングローブの林につっこんだり、方向がうまく行かなかったり・・・笑い転げて、もらしそうになりました(笑)

10分もたったら、学習が足りて難なくガイドさんの横を並んで進めるようになりました しかし、楽しいのりものですねぇ 川は浅いところは膝くらいのところも・・・一応全員、救命ジャケットは着て乗りますがね

「マングローブ」とは海水と淡水が入り交じる沿岸に生育する植物群の総称を指して、こう呼ぶんだそうですよ。決して、マングローブという木が生えているのではないのです・・・って、ガイドさんが説明してくださいました。

潮の満ち干があるので、帰りにはなるべく水の深いほうを選んで漕がないと バックもブレーキも回転も一応覚えたら簡単ですが、頭と手が反対に動いたりして、笑いものです。

初日の歩きの道・・・普段の登山道の感じではなく、やっぱジャングルっぽい?生えてる木が全て南方系ですよ(笑)
まさか、次の日が、あれほどうっそうとした所とは・・・

 

EDIT  |  20:24  |  旅行  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2010.04.19 (Mon)

頑張れ・・・

雉の卵

これは、雉の卵・・・9個あったそうです。

私が逃避休暇中のこと 我が家の相方は、気の合うメルを連れて散歩中出合ったそうです 生憎、メルは気付かず、主人の方が気付いて・・・それでも♀の雉は動かなかったそうです そのはず・・・こんなに卵を温めていたんですから、必死ですよね。

たまりかねて、♀雉が飛んで気がついたようで・・・どうぞ、また戻って温めていますように しばらくそっと近づかないようにするそうです。

今は、猟期ではないし、また禁猟区でもあり、♀雉も獲ったらいけないので、誰も獲りはしないでしょうが、野生の犬や猫に♀雉が殺られたり、卵をヘビに食べられたりしないかと心配しますが、これも自然の摂理・・・生き延びてほしいです。

がんばれ!
EDIT  |  14:42  |  生活  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2010.04.15 (Thu)

歩き遍路五十番~五十五番札所

先日の火曜日は歩き遍路でした

またまた、かなりの歩き・・・先月のミゾレ混じりの歩きの残った分を、昨日巻き返すのに2時間余分に歩いて、27km朝の7時30分~午後4時まで もう、最後は足の裏がビリビリしていました

画像は、加工中・・・


ちょっと数日、逃避休暇に行って来ます 
EDIT  |  04:43  |  遍路  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2010.04.12 (Mon)

雨の散歩

今日も一日雨でしたね よく降りました。

雨の日のわんこ達の散歩は、大変です でも、我が家の娘は、雨でも合羽を着て雨靴を履いて、決まったコースを欠かさず歩いてくるから、我が子ながら感心しております(笑)

私たち夫婦はそこまでやらないですが、性格がそうさせるのか? きっちり、こなすタイプなので(笑)

合羽も山行き用のゴアテックスをプレゼントしてやりました 雨靴も、私が履いて行きたいと大事にしまっていたものを履かして・・・ それで、この所よく雨が降るので、わんこ達も毎回毎回、朝晩、体を拭くタオルも半端じゅあないので、レインコートをわんこ達に買ってやりました

ちーちゃんはピンク  ももは黄色です
 ちょっと、サイズが大きかったかなぁ?(笑) でも、これを着せると、MIX犬も、何処かの犬に負けないような可愛らしさがあるでしょ
EDIT  |  20:42  |  ペット  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2010.04.12 (Mon)

ameno

EDIT  |  20:28  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2010.04.11 (Sun)

おやつ…


我が家のわんこ達は、娘が手作りの固いクッキーを作ってやっています。

小麦粉に日本蜜蜂のハチミツを入れて焼いたもの…味は殆ど無いけれど、焼きだちは美味しくて我々人間もついつい気がついたら、ポリポリ食べています(笑)
EDIT  |  17:19  |  未分類  |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

2010.04.10 (Sat)

写真整理・・・

昨夜は、百山の写真をフォトブックにするのに、選ぶ写真で迷い迷って4時間かかってしまった

1座から10座までを、1座につき3枚で・・・という、先輩仲間達のお言葉通り選ばなければならない これが結構難しい

一枚は百山横断幕を持っているやつを選んで、後の2枚で、その山の雰囲気を語るもの・・・面白いっちゃ面白いですが、何せカメラマンは私・・・私の撮った画像を選ぶんですから、責任重大の気もしたり・・・

写真を何枚も普通に焼いても、思い出として自分でアルバムを作ったりするのは面倒ですから、これが案外いいんですよね

作りながら思いました 私は撮る一方・・・全員が色々撮れたら面白いのになぁ~と・・・ 表情も撮り方も色々ですからねぇ

先日、西三子山に行った時、そこの山の案内人さんは、参加者の皆さんや風景その他を写真に収めてくれて、画像をいただけるんです いいですよね 自分で自分の歩いている姿なんか撮れませんからねぇ(笑)

例えば、こんな画像・・・・⇒ 秘密の画像(笑) 下山中



デジカメを持つのが億劫だったり、電池切れや、新しい機種に付いていけない人には、最高のお土産つきの案内人さんですよ 

今度5月に、その案内人さんのもと、平家平~冠山~ナスビ平を縦走する予定です
歩きは7時間~9時間ぐらいだそうです 体力つけておかなくっちゃ(笑)

まだまだ、予約の山は沢山あります 山歩きに興味のある方・・・ご一緒しませんか?
あっそうそう、岩黒山~手箱山~筒上山縦走もあります これもエントリーしています
EDIT  |  16:27  |  生活  |  TB(0)  |  CM(3)  |  Top↑

2010.04.08 (Thu)

四国百山NO,10~11

昨日は恒例の四国百山・・・前日とは打って変わって寒い曇り空でしたが、登山口まで片道4時間かかって、愛媛県宇和島の鬼ヶ城山と高月山に登って来ました
山系図
いつも通り5時出発、大豊IC~大洲IC~56号線~大洲只北~西予宇和ICを降りるまで2時間30分かかった
そこからまた56号線を通り、宇和島市に入り宇和島駅の前の320号線を通って、スーパー林道へ・・・途中、鹿と出合って写真を撮ったりで・・・鹿のコルに付いたのが9時 遠いなぁ

ガスって周囲は何にも見えず、展望はさっぱり・・・雨が降らないだけでももうけもの・・・薄暗い自然林とシャクナゲの群生を押しのけながら歩きましたが、今年は裏年なのか、蕾はチラホラ・・・花の見込みはありません

しかし、鬼ヶ城山はそこから30分の登りで山頂だったので楽勝(笑)鬼ヶ城山
実際の麓から登っていたのでは日が暮れるので、一日で2度美味しい、ショーとカットルートで、こちらを本命は、高月山で

あまりにも寒いので、ゆっくり昼食を車の中で済ませ、車で林道を下がって梅ヶ城峠方面が書かれた案内版のある横に車を止め、11時40分登り始める 
高月山 1 高月山 2


ここは、苔むした岩や石が多く、幻想的な明るい歩き道・・・さっきのガスの中とは大違い 苔もあるけれど、シャクナゲもまた凄い! しかし、やっぱり裏年なのか、蕾が無いのが残念 

梅ヶ城峠分岐(12時15分)この分岐の標識の意味が判らず、山頂へのルートをここで10分程うろうろ探した なんと、そこから5m程下に少し下った所にまた案内版が・・・おいおい・・・もっと判りやすく立てておいてよね!

ここまではず~と尾根道を横に移動する楽な歩き・・・ここから、少しずつ上がって、山頂直下30分ぐらいの所にただただ驚くばかりの、コバイケイソウの群生が、斜面一面に、うなるほど生えているんですコバイケイソウ

この花が咲くのは7月? 白山にもコバイケイソウが沢山咲いていたけれど、それはこういうヒメシャラやナラの木の下ではなく、草花ばかりの斜面・・・想像しただけでも、興奮しますねぇ いや~~、凄かったです


山頂到着(13時25分)高月山 山頂

今回は、先輩女子が回数を書いた紙を忘れたので、手の指を使ったり、お菓子の棒で1011を表現しました(笑)
EDIT  |  22:02  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2010.04.06 (Tue)

今日の暑かったこと

急に温度が上がって、体温調節が間に合いませんねぇ(笑) 明日は、日本海上空から寒気が迫ってくるので、またまた相当寒いようですよ

桜が散り始めています その吹雪いて散っていく様を撮りたいのに、その時にはカメラは無く携帯で撮って見るものの、花びら一つ映っているのか判らん?(笑) ふと、我が家の工場の桜を撮っておこう・・・と思い出し、午後3時過ぎ、なるべく形のいいように・・・全体像を残したくてあちこち回るが、どこも電線や、いらん看板が写ってしまうので、西日に向かって撮ることになってしまった

が・・・、これも桜だ! って感じで見てください
2010.0406桜 さくら

下から眺めたり、緑を入れたり・・・まぁ~、色んな角度から眺めましたが、飽きませんねぇ

マクロで撮ってやろうと構えると、風が吹いて花がゆらゆら・・・眼も手も 

毎年、我が家の桜の幹の姿と花に感動しながら、画像に収めるのを忘れてしまっていたので、今年こそは!と、実現しました この桜の周辺に我が家の、ペット達が眠っているんです だから?か判らないけれど、たった16年しか経っていないこの木・・・凄い大きな幹になったんです。

ペット達を葬る時、桜の花になってね・・・と声をかけてやるんです 毎年毎年、立派な花が咲くので、その通りになってくれているのかと、勝手に思っています

EDIT  |  23:22  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2010.04.05 (Mon)

桜だより・・・

今年の桜は長持ちしますねぇ 今日は、こっちの母の誕生日 嫁と姑で花見がてら夕食を外でして、送っていったのはいいのですが・・・その楽しい思いでもつかの間、度々かかってくる電話と応戦し、挙句の果てに、夜道を電燈も持たずに、歩いて・・・・

こちらは自転車で追いつき、電燈を持たせ やっとの思いで自宅に帰らせ、母の用件を聞いて納得させ、帰ってきたのが今の時間 夜8時頃から2時間騒動です

あ~~・・・人生は、山あり谷ありですねぇ

所で、今日はまた、スージィさんからこんな画像をいただきました

四国八十八箇所の八番 熊谷寺です ここは、山門が立派でしたね スージィさんが、覚えているかい?な~んて、仰いましたが、覚えています うんうん・・・
熊谷寺山門 熊谷寺桜 山門の見張り番
山門脇の仁王さまが、見張り番ですね(笑) 桜って、ホントにどんな景色もマッチして、絵になりますね ず~っと、ぼ~っとしていたい気分です ありがとう

EDIT  |  22:40  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2010.04.04 (Sun)

山焼き・・・

今日は、地区の敬老会・・・今日は手伝いと、ちょっと余興をして(超~、受けましたよ
もいただいて、少々疲れ気味 昨日から、地域のお手伝いごとが、二日間連続ですから、さすがに気疲れいたしました(笑)

そのことと、このタイトルとは、全く関係ないですね(笑)

昨日夕方、愛媛県の塩塚峰の山焼きを写しに行った、先輩男子が先ほど送ってくれた画像です

疲れて帰って来て、PCの前に座った途端にメールが届いて・・・ちょっと、疲れが取れました
山焼き1←大きくして、見てみてください 写したいその気持ち・・・解るなぁ。

山焼き2←色んなところから撮るんやねぇ。

先輩男子・・・ありがとう 秘密のいい写真は、賞を狙うのかなぁ
EDIT  |  21:07  |  生活  |  TB(0)  |  CM(5)  |  Top↑

2010.04.01 (Thu)

ちょこっと・・・シカン展

折角、桜が満開だというのに・・・ここに来て雨が降りますねぇ

今日は、お昼前に家を出て、もろもろの用事を済ませ、前売り券を買っていたシカン展に行って来ました

いや~・・・日本の彫金技術よりず~っと昔の、1000年前後に、こんな素晴らしい文明があったんですね それに、土器の製法技術も・・・一瞬、土器と説明していなければ、黒い鉄瓶かと思うくらい、磨き上げたり彫刻まで・・・・それは、素晴らしいですね

ちっちゃいミニの土器もあったり・・・その製法を、DVDで再現していましたし、3Dで発掘にまつわる解説をスクリーンで見ることも出来ます。

私たちは、説明用のイヤホンを有料500円で借りて、ブースごとに説明を聴きながら回ったので、そのまま回るより楽でしたよ 説明文を長く読むのには、ちょっと苦手です(笑)

そのシカンの遺跡が見つかったピラミッドは、なんと・・・日干しレンガで造っているため、長い風雨にさらされ、土柱と間違われるような山?のよう・・・この遺跡の発掘調査も30年に渡っているんですって 途中、大雨による増水で10年間発掘調査が中断されたそうです

まぁ、何はともあれ、1000年前の物語を今に甦らせて想像したり理論付けたり・・・何か、ため息が出ました
シカン展土産

帰りには、今日の思い出にグッズを色々買って喜んでいる、今日の私です
EDIT  |  18:09  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |