2010.07.28 (Wed)
合格
2010.07.27 (Tue)
犬たちも・・・
我が家の犬たちは捨て子だったせいもあり、また、以前飼っていた犬たちのように離れた場所は可哀想なのと、大好きなのにスキンシップが取れないのではこちらも寂しいので、事務所に居場所を作って住まわせています
我々は汗だくになって帰って来て、涼しいクーラーのかかった事務所に入るとホッとしているというのに、犬さまたちは、涼しい顔で横たわっている状態
朝晩の運動や排泄は、夫と娘の担当なので、其々が分担して、任務を遂行しています
暑いので、犬たちも川でボール拾いをさせて、人間たちも川に入り遊んで来ます 汚れたらこまめにシャンプーしてもらって、すっかりその気になっていますよ(笑)
意外や意外・・・チーちゃん(白)が泳ぎが上手で怖がらないんです メルは猟犬なので泳ぎは達者ですが、地犬がこれほど泳ぎが得意とは、知りませんでした モモはちょっと臆病な性格です
ビデオに撮ったのですが、見てみたら画面が揺れて気持ち悪くなりました(笑)

次回、上手く撮って、アップできるといいんですが・・・・

我々は汗だくになって帰って来て、涼しいクーラーのかかった事務所に入るとホッとしているというのに、犬さまたちは、涼しい顔で横たわっている状態

朝晩の運動や排泄は、夫と娘の担当なので、其々が分担して、任務を遂行しています

意外や意外・・・チーちゃん(白)が泳ぎが上手で怖がらないんです メルは猟犬なので泳ぎは達者ですが、地犬がこれほど泳ぎが得意とは、知りませんでした モモはちょっと臆病な性格です




次回、上手く撮って、アップできるといいんですが・・・・
2010.07.26 (Mon)
暑い~~~
毎日、たらたらと滴り落ちる汗・・・不快指数120%です
山から下りてきて一週間以上経ちました(笑)この時、全国的に梅雨明けし、以来 雨が降りません
初日の木曽御嶽山は3067m・・・暑いながらも涼しく快適に登れ、雲海の向こうに中央アルプスの山々が見え、日常のことは、すっかり忘れていました
この山は活火山で、いまもあちこちで湯気が出ていますし、硫黄の臭いが強烈です 信仰の山でもあるので、沢山のご神体?が建っていて、日本神話に出てきそうな顔が多かったような・・・3000mを越える日本の山のうち、ここ御嶽山が最も西に位置しているそうです ここより西に御嶽山を越える山は無いのですね。
二日目は木曽駒ヶ岳・・・駒ヶ根の麓の温泉宿からロープウェイの乗り場『しらび平』まで、地元のバスやタクシーがピストン輸送していて、一般車両は乗り入れ禁止なんですねぇ バスに乗り込む人の長蛇の列に驚きました。
我が町の人口なんかすぐ追い越しちゃう位の人・人・人・・・・(笑) 山は山でも日本を代表する景色となると、さすがです。
しらび平駅(1661.5m)~千畳敷駅(2611.5m)の間をロープウェイが運行されていて、高低差950mを約8分で移動してくれるんですが、ここも長蛇の列・・・9分間隔でピストン輸送していました 上手く行動計画を立てないと、ロープウェイに乗るだけで、2~3時間待ちになるらしいです
私たち一行は、ベテランスタッフさんのお陰で、スルスルと8時発ー12時下山を快足でこなしました
噂の千畳敷カールの残雪は、あれ~?っと言うほど少なかったです

可愛いオコジョ(ヤマイタチ)を見つけたりして・・・
・・・捜してね
帰りの時間(ロープウェイや高速道路)を気にしつつ、急ピッチで駒ケ岳を目指して登ったのですが、この山もガレ場ばかりの岩山・・・八丁坂を落石を落とさないようにしつつ、乗越浄土経由で宝剣岳脇を通り抜け、中岳を通り過ぎ、駒ケ岳山頂を捉えると、はるか向こうに昨日登った 御嶽山が堂々と聳え立っているのが見えて、感動ものでした。
画像を見て、ちょっと涼しくなりましたか? 大きくしてみてください

山から下りてきて一週間以上経ちました(笑)この時、全国的に梅雨明けし、以来 雨が降りません

初日の木曽御嶽山は3067m・・・暑いながらも涼しく快適に登れ、雲海の向こうに中央アルプスの山々が見え、日常のことは、すっかり忘れていました


二日目は木曽駒ヶ岳・・・駒ヶ根の麓の温泉宿からロープウェイの乗り場『しらび平』まで、地元のバスやタクシーがピストン輸送していて、一般車両は乗り入れ禁止なんですねぇ バスに乗り込む人の長蛇の列に驚きました。
我が町の人口なんかすぐ追い越しちゃう位の人・人・人・・・・(笑) 山は山でも日本を代表する景色となると、さすがです。
しらび平駅(1661.5m)~千畳敷駅(2611.5m)の間をロープウェイが運行されていて、高低差950mを約8分で移動してくれるんですが、ここも長蛇の列・・・9分間隔でピストン輸送していました 上手く行動計画を立てないと、ロープウェイに乗るだけで、2~3時間待ちになるらしいです

私たち一行は、ベテランスタッフさんのお陰で、スルスルと8時発ー12時下山を快足でこなしました

噂の千畳敷カールの残雪は、あれ~?っと言うほど少なかったです


可愛いオコジョ(ヤマイタチ)を見つけたりして・・・


帰りの時間(ロープウェイや高速道路)を気にしつつ、急ピッチで駒ケ岳を目指して登ったのですが、この山もガレ場ばかりの岩山・・・八丁坂を落石を落とさないようにしつつ、乗越浄土経由で宝剣岳脇を通り抜け、中岳を通り過ぎ、駒ケ岳山頂を捉えると、はるか向こうに昨日登った 御嶽山が堂々と聳え立っているのが見えて、感動ものでした。


2010.07.16 (Fri)
山に行って来ます
なかなかブログが更新されないので、身内や先輩その他の方々から、『お元気なの?』・・・と確認のメールや電話をいただきました
ありがたいことです
色んなことが沢山あって・・・ブログまで行き着く気力が湧かなかったこともありです 不思議ですねぇ 自分のことじゃなくても心が痛み、書く行為が滞ってしまうんですから
相変わらず、我が家の生活はバタバタ過ぎて行くばかりですよ(笑)
私はいつものBCさんで、今夜バス泊の明日早朝から、木曽駒ケ岳と御嶽山の登山です
では、行って来ま~す


色んなことが沢山あって・・・ブログまで行き着く気力が湧かなかったこともありです 不思議ですねぇ 自分のことじゃなくても心が痛み、書く行為が滞ってしまうんですから
相変わらず、我が家の生活はバタバタ過ぎて行くばかりですよ(笑)
私はいつものBCさんで、今夜バス泊の明日早朝から、木曽駒ケ岳と御嶽山の登山です

では、行って来ま~す

2010.07.09 (Fri)
如何お過ごしでしょうか?
| BLOGTOP |