2011.08.08 (Mon)
剱岳~立山三山
8月初日の夜から往復1,200kmの車移動して、あの岩の殿堂 剱岳 に登ってきました。
遠くから眺めてみても岩だらけ、実際に近づくと尚更寄せつけないような鋭い岩肌に見えた。
ベテランガイドさんのアドバイスどおりに手や足の位置を確認して登ると、想像以上に楽に登ることができたけれど、命の保障は自分の手足が、確実に岩を確保しているかどうかだけ・・・。
難所からは登っている最中はカメラは禁止なので、どれだけハードかは画像でお見せできませんが、垂直に登ったり降りたり・・・横も縦もあり(笑) スリル満点の、いい山でした。
下山途中には雷鳥の親子に遭遇し、2000m上空で野生の子育てに癒されました。
二日目は、半日かけて剱御前小舎から~別山~真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山~室堂までを縦走し、大満足。
以前、立山~黒部観光で室堂から見た立山三山に向かい、いつか登りたい!と思ったことが、こんなに早く実現でき、ただただ感謝しています。

遠くから眺めてみても岩だらけ、実際に近づくと尚更寄せつけないような鋭い岩肌に見えた。
ベテランガイドさんのアドバイスどおりに手や足の位置を確認して登ると、想像以上に楽に登ることができたけれど、命の保障は自分の手足が、確実に岩を確保しているかどうかだけ・・・。
難所からは登っている最中はカメラは禁止なので、どれだけハードかは画像でお見せできませんが、垂直に登ったり降りたり・・・横も縦もあり(笑) スリル満点の、いい山でした。
下山途中には雷鳥の親子に遭遇し、2000m上空で野生の子育てに癒されました。
二日目は、半日かけて剱御前小舎から~別山~真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山~室堂までを縦走し、大満足。
以前、立山~黒部観光で室堂から見た立山三山に向かい、いつか登りたい!と思ったことが、こんなに早く実現でき、ただただ感謝しています。




カメツル |
2011.09.05(月) 11:11 | URL |
【コメント編集】
遂にやりましたか!剣岳。 お目出度う。
氷見・富山・魚津から眺めた立山連峰。何故か縁がありませんでしたが、心に残る憧れの山でした。
つるぎ嶽と呼ばれる由縁の岩肌を実感され、感動ひとしお・・・・。と思われます。
次は「穂高」そして後立山連峰の縦走。(スキーで眺めるだけですが)
♪アルプス一万尺・・・♪ 中央山岳地帯3,000m級山々のあの岩肌の魅力は何でしょうか? ロッククライミングに誰でも挑戦したくなります。
*台湾の新高山(富士山より高い)玉山、次高山(合歓山)連峰も同じ岩肌でした。
私事にも試練が来ました。 その話は高野山で。
氷見・富山・魚津から眺めた立山連峰。何故か縁がありませんでしたが、心に残る憧れの山でした。
つるぎ嶽と呼ばれる由縁の岩肌を実感され、感動ひとしお・・・・。と思われます。
次は「穂高」そして後立山連峰の縦走。(スキーで眺めるだけですが)
♪アルプス一万尺・・・♪ 中央山岳地帯3,000m級山々のあの岩肌の魅力は何でしょうか? ロッククライミングに誰でも挑戦したくなります。
*台湾の新高山(富士山より高い)玉山、次高山(合歓山)連峰も同じ岩肌でした。
私事にも試練が来ました。 その話は高野山で。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
山に登るまでに本で見た写真や記事でイメージを膨らませ、いざアタックすると、予想通りだったり拍子抜けしたり・・・しかし、剱岳は面白かったです。
面白いと言う表現が適当かどうかはわかりませんが、私はこういう山大好きです
しかし、先日のニュースで、30年来の大ベテラン登山者が転落事故に遭っていましたね。
落石などもあるので、たまたま私達は運がよかったのかも知れません 山は偉大ですから、素直に真剣に登ることだけは心がけたいと思っています。
この台風12号の被害の大きかったところは、この嶺北地方を襲った数年前の16号台風を思い出します。
今回は、何にも影響なく、雨も風も嘘のよう・・・・静かなもので、農業をされている方にとっては、命拾いをしましたね。
台風の被害は片付ければ元に戻りますが、原発の後遺症は、そこにさえ住めない状態ですからつらいですね。
これを教訓に、何かの代替エネルギーに移行して行ってもらいたいですね。
ところで・・・試練とは?
想像範囲が広く、少し心配しています