fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2007.05.06 (Sun)

屋久島の旅・・・宮之浦岳へ

屋久島について2日目の朝・・・この日はいよいよ宮之浦岳に挑戦です

朝、3時半起床の4時半出発でした 各自朝ごはんのお弁当とお昼のお弁当をもらい、登山口まで送ってくれるバスに乗り込み、出発を待つも??? お弁当の数が合わないとスタッフ

何か変? そう、寝過ごして起きてきていない人2名発見!(笑)こりゃあ大変! 今日の行程が時間がかかるので、昨日より30分早めたそうですが、伝達漏れかなぁ? さすがに男性・・・速かったですよ女性だったら、一応お化粧などしないといけないし、行く気が失せますね(笑)

気を取り直していざ出発! いやぁ~、登山口までくねくね道を一時間ちょっと 前日の縄文杉の時、バス30分で気持ちが悪くなったので、この時は学習済み・・・一番前に座り寝ていました

登山口に着くと早速朝ごはんのおにぎりを食べないと、登れません これも前日で学習しました(笑) バスのくねくねが気持ち悪くて、朝ごはんどころじゃなかったのです おにぎり小一個がせいぜいでした
淀川登山口

これがず~と尾を引いて、体がしっかりせず休憩の度に何か食べ物を口に運んでいました だから、この時はまずトイレに行って、おにぎり大2個をやっつけました(笑) これで、しっかり登りだけはOKでした
淀川の澄み切った水

高盤岳のトーフ岩

面白い形をした高盤岳のてっぺんに載っているトーフ岩・・・たくあんを包丁で切ったようにも見えますよね よく落ちないこと・・・小さな岩や石は玉ねぎの皮を剥くごとく剥がれて落ちることもあるそうですよ

屋久島は花崗岩が隆起して誕生した島なのです そして90%が森林
前岳と呼ばれる1000m級の山々の奥に1500m級の奥岳を配しその中央に宮之浦岳の1936mがあるのです

宮之浦岳は日本の南西部では四国の石鎚山1982mについで2番目に高い山です 私たちは4月14日に登ったのですが、帰りの15日には雨が降っていました 宮之浦岳は16日雪が降ったそうですよ 最も南にあっても気温は北海道並みだとか・・・

小花之江河

花之江河より山を見る

標高1600m付近に花之江河・小花之江河の湿原がありました ヤクシマシャクナゲが咲いている年もあるそうな・・・何とも感動的な癒される景観でした

今日は、この辺で・・・

EDIT  |  00:19  |  勉強  |  TB(1)  |  CM(0)  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

花崗岩花崗岩(かこうがん、granite)とは、火成岩の一種。地下深部の高温下で形成された深成岩のうち下記2条件を満たすものを指す。主成分が石英と長石で、他に10%程度の有色鉱物(黒雲母等)を含み全体的に白っぽく見えるもの。有色鉱物の含有量が多い(約30%)ものは閃緑岩
2007/07/30(月) 12:15:14 | パワーストーンと鉱物
 | BLOGTOP |