fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2007.05.12 (Sat)

焼山寺・・・続編

昨日の続きです 
50m下って柳水庵に着き
昼食のおにぎりを食べ、休憩時間を含め40分位でしたか・・・ここまでに1Lの水分を飲んだので、山の水を補給しトイレを済ませ再び坂道を登り始める午後一本杉目指して・・・
目指すは、一本杉庵標高750mまで・・・

杉木立の長いくねくねした急坂を皆さん物も言わずに(体力を消耗するので言えない・・・笑)ストックを突き登る 私は右にストック、左手に杉の枯れ枝を拾い、四本足で歩きました 階段の上に大きな杉が一本立っている所にお大師様の立像が現れました
一本杉のお大師さま

が・・・ゆっくり参拝どころかゼーゼー状態(笑) 記念撮影はあるは水分補給しないといけないは、これからの下り350mに備えサポーターを装備しないといけないはで、お賽銭を上げかねた 

ここから遥か麓に近い集落(左右内)まで350mをひたすら下る これぞまさに、遍路ころがしという奴か?・・・登山と言うのは比較的登りは楽ですが、下りは膝がガクガクするようで足腰にくる

筋肉疲労の予防を兼ねてデューク更家が履くようなタイツを履いているのですが、さらに下りは服の上から膝関節の遊びを制限する為にサポーターを巻くのです これが案外楽チンで後半の歩きにプラス効果を生むんです

さて下った所から、また違う山(本命、焼山寺目指して320m登ります 
あの山の向こうから来ました
いよいよ焼山寺の参道にさしかかり、通ってきた道のりを振り返り 向こうの山のまだ向こうから歩いて、あの山のてっぺんから下って、この山に登って来たんです
もう一度同じ道を戻れと言われても、返事はしないですね(笑)

やっと山門に・・・山門
しょうざんじ⇒ご本尊様は虚空蔵菩薩です
山門をくぐると大きな杉の大木が林立し、手前に大師堂があり、その奥正面に本堂がありました
参道の杉と焼山寺本堂
本日の歩き12km・・・標高720mまで登っては下り下っては登りの6時間半の行程・・・道中の道端には、野仏と言うか、お地蔵様が沢山建っていました これは遍路の途中で行き倒れのまま亡くなった方たちだそうです 数えませんでしたが、凄い数ですよ 何百年もの前からのだそうです

来月の大日寺は、これまた凄い歩行時間・・・この倍ですよ 歩けるか心配です


EDIT  |  22:33  |  健康  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

*Comment

こんばんは、お○さん!

遍路ころがしの難所は、数ヶ所ありましたが、ストックのお陰でなんとか無事でしたね さすがに毎日歩いている為か、筋肉痛は無くなりましたね

遍路歩きの第1回目の時は、筋肉痛と腰痛でこれから先どうしよう?かと思ったものです 足腰を鍛えてないと、山登りも遍路も行けないので頑張っていますv-91 次回の大日寺はもっと、しんどいかも・・・頑張りましょう
カメツル |  2007.05.20(日) 22:23 |  URL |  【コメント編集】

お疲れ様でした

最初の難所「遍路ころがし」と呼ばれる山道疲れませんでしたか?
屋久島に行って来たカメツルさんにはこれは愚問でしたかv-7
私の場合アスファルトで舗装した道より足にやさしかったのか翌日の
筋肉痛は前回ほど感じませんでした。
次回は距離が長いのできついかなー
お○ |  2007.05.19(土) 16:39 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |