fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2007.09.01 (Sat)

秋野菜の種まき・・・

4日ぐらい前から、足の捻挫を気にしつつ畑を準備してきた そのせいか、夜な夜な両足がつることしばしば・・・ きっと、捻挫の足をかばい反対の足まで力が入っているんでしょうね

おまけに畑仕事は長靴なので、余計疲れます でもダムまでの歩きは来週からに決めているので、それまでの足慣らし・・・と思い畑に精を出す 日が落ちるのが早くなり、昨日夕方種まきを考えていたのに他の用事をしていたら、種が見えないほど暗くなっていた

今朝、6時半畑に到着・・・うまい煮だいこん・アスパラ菜・大阪しろ菜・抜き菜を蒔いてきました 種まきをしたら、くん炭で覆いその上に虫除けネットをかぶせないといけないので、存外忙しい

5日前に蒔いた白菜の双葉がちょこちょこ出ていたので、これも寒冷紗をはずし、ネットに替えた 黒の寒冷紗をかける変わりに、くん炭を使うと最初からネットをして芽だし出来ます 便利ですよ

それに種物の根の張りが凄くいいです ジャガイモの植え付けにも使います そのジャガイモはまだ芽が出ません 毎日、見ているんですが(笑) 地這いのきゅうりをつる仕立てに育てて今収穫しているのですが、毎日よく成ります おまけに隣のにんじんの畝のネットの上に這い出し、ジャガイモの畝にまで伸びだしました

しもしらず・・・と言う名前ですから、11月頃まで収穫できるらしいですが、これほどはびこると恐ろしい ナスも切り戻ししなくても順調に収穫できています もっぱら、ぬか床をかき回すのに忙しい毎日ですが、お酒のあてにもごはんにも欠かせない我が家の一品です
EDIT  |  14:44  |   |  TB(0)  |  CM(4)  |  Top↑

*Comment

こんにちは! ハーモニーさんv-278

是非やって見てください 楽しいですよv-411
それに何より自分が作る野菜は愛おしい・・・し、どうやって作ったか解っているので安心安全は自分持ち・・・です

色々学ことが多く、大げさにに言うと人生の勉強になる感じです 自然との調和の中で野菜が育つ過程は、何とも作りがいがあり優しい気持ちになれる・・・と私は感じます

水はけのいい畑に改良したいと思い、今日は炭焼きに挑戦しますv-355 我が家の畑は昔、住宅地・・・だったようで土のかさがないんです 頑張って見ます

高知は広くて・・・私達の住んでいる土佐町は嶺北・・・と言う地域ですから、四国のど真ん中で石鎚屋山系の連山に囲まれ、雪も降ればどしゃ降りの雨も凄いです だから、さめうらダムが出来たんです 

でも最近は温暖化のせいで、あまり大雪は降らないですよ こちらに来られる時は、お立ち寄りくださいね
カメツル |  2007.09.03(月) 13:05 |  URL |  【コメント編集】

♪畑

カメツルさん、こんばんわ。
カメツルさんの畑には、たくさん種類があるのね。
来年夫が定年になるから、私たちも畑頑張ってみようかな?と思ってるところです。
自分で育てたものは、安心して食べられますもんね。

アスパラ菜なんていう野菜、あるんですか?
アスパラの葉っぱに似てる?
大阪しろ菜も知りません。

・・・余談ですが、何時だったかレモンさんのご主人に「高知県って、雪降るの?」なんて聞きましたら「当たり前やぁ!」と言われ、びっくり。
南国だから雪なんて降らないと思ってました(笑)
ハーモニー |  2007.09.02(日) 21:55 |  URL |  【コメント編集】

おはようございますv-278

そうこのデザイン優しげで、すっきりしていますね ユーザーさんのをお借りしました
9月に入り、収穫と秋野菜の準備と忙しいですね

大川は過ごし易いでしょう・・・ 枝豆・・・黒豆は全部消費しましたが、サッポロ緑が生育中です 中々うまく会えませんね(笑)
カメツル |  2007.09.02(日) 09:18 |  URL |  【コメント編集】

カメツルさん  おはよう

ステキなデザインですね!!
開けた時「うわぁ~」って声がでました。
私も、変更いましたが、今ひとつ
元に戻しました。

私も、これから、大川村に帰って
畑仕事頑張ってきます。

霜しらずのキュウリは、そろそろ、収穫できそうです。
ありがとうございました。
大川村の大自然 |  2007.09.02(日) 07:57 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |