2007.09.15 (Sat)
カメツルの歩き遍路 徳島十四番から十八番札所まで
6月5日に十三番札所大日寺の遍路歩きを済ませてから、三ヶ月前・・・暑い真夏を休んでの再開は、8月24日に右足を捻挫してから2週間ちょっと・・・7時間もの歩行に耐えられるか心配でした
が・・・以外にも疲れはしたもののバンテリンを休憩中に塗り、ベースキャンプでくださるアミノプロ3600mgの服用で8時間近くの長い距離を完歩しました

常楽寺じょうらくじ⇒ご本尊は弥勒菩薩・・・八十八ヵ所中ただ一つの弥勒菩薩だそうです 山門なのに屋根が無く、石の門柱でした(珍しい!)
境内の中は自然の岩盤が露出し本堂も岩盤の上に建っているそうです お参りに必死で、それは気づかなかったですが、庭の岩盤の上で記念撮影しました(笑)
アララギの霊木というのがあり、弘法大師が糖尿病に苦しむ老人に飲ませたそうです 『今後、同病並びに中風症、腎臓病に悩むものあれば、箸又は煎薬として常用せよ』と言われたそうですよ
国分寺こくぶんじ⇒ご本尊は薬師如来・・・聖武天皇が天下泰平を祈願して、諸国に建立した六十六の国分寺の一つ
本堂と大師堂の間に烏瑟沙摩明王堂というのがあります この明王はトイレの仏様として信仰され、この世の一切の汚れを焼き尽くし、烈火で不浄を清浄する火の仏様
心の浄化はもとより、日々の生活のあらゆる不浄を清める功徳があると言う 古くから怨霊や悪魔の出入り口と考えられていた便所を、清浄な場所に変えるため、烏瑟沙摩明王のお札を不浄処に祀るそうです
長いので一旦休憩して・・・

が・・・以外にも疲れはしたもののバンテリンを休憩中に塗り、ベースキャンプでくださるアミノプロ3600mgの服用で8時間近くの長い距離を完歩しました


常楽寺じょうらくじ⇒ご本尊は弥勒菩薩・・・八十八ヵ所中ただ一つの弥勒菩薩だそうです 山門なのに屋根が無く、石の門柱でした(珍しい!)
境内の中は自然の岩盤が露出し本堂も岩盤の上に建っているそうです お参りに必死で、それは気づかなかったですが、庭の岩盤の上で記念撮影しました(笑)
アララギの霊木というのがあり、弘法大師が糖尿病に苦しむ老人に飲ませたそうです 『今後、同病並びに中風症、腎臓病に悩むものあれば、箸又は煎薬として常用せよ』と言われたそうですよ

国分寺こくぶんじ⇒ご本尊は薬師如来・・・聖武天皇が天下泰平を祈願して、諸国に建立した六十六の国分寺の一つ
本堂と大師堂の間に烏瑟沙摩明王堂というのがあります この明王はトイレの仏様として信仰され、この世の一切の汚れを焼き尽くし、烈火で不浄を清浄する火の仏様
心の浄化はもとより、日々の生活のあらゆる不浄を清める功徳があると言う 古くから怨霊や悪魔の出入り口と考えられていた便所を、清浄な場所に変えるため、烏瑟沙摩明王のお札を不浄処に祀るそうです
長いので一旦休憩して・・・


カメツル |
2007.09.16(日) 06:59 | URL |
【コメント編集】
カメツルさん、こんばんわ。
この暑さの中でのお遍路は、さぞ身体に応えたでしょうね。
慣れてるからそうでもない?
私の地方の方は、世界遺産「熊野古道」をよく歩かれます。
色々コースがあって・・・。
夫は来春定年なので、足腰を鍛えるためにも是非歩こう!と言ってます。
体力が付いたら、四国も歩きに行くかもしれません。
この暑さの中でのお遍路は、さぞ身体に応えたでしょうね。
慣れてるからそうでもない?
私の地方の方は、世界遺産「熊野古道」をよく歩かれます。
色々コースがあって・・・。
夫は来春定年なので、足腰を鍛えるためにも是非歩こう!と言ってます。
体力が付いたら、四国も歩きに行くかもしれません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
定年・・・待ち遠しいですね
一つの区切りとして人生の仕切り直しができるような気がします やっと、自分の事を優先的に考える時間が出来ることが何よりですね
そう、足腰を鍛えておかなくては、何をしようにも始まりません
お二人で益々旅行が楽しめそうですね お遍路もお札に祈願を書き、写経を書き、お経をあげながら回るのは、中々の修行です(笑)
八十八ヶ所巡り・・・ご夫婦でいいですね
我が家も夫と今からボチボチ車で回ります 新米の私の記憶が新しい内に・・・