2008.07.24 (Thu)
白山登山の記録・・・②
昨夜の気を取り直し、日中にあげておくことにしました 夜は疲れて、何をやっているのか
(笑) この時期は忙しさも半端じゃないですね 仕事がこれだけ忙しかったら言うことないのですが、仕事はボチボチ・・・でも、私の用事はてんこ盛りあります(笑)
遊びをするためにはどこかにしわ寄せが・・・山の畑の草刈に草引き・・・野菜たちの暑さ対策・・・収穫も忙しい
朝は涼しい内に夕方は陽が陰ってからと、朝晩の1時間は貴重な時間ですね 昨日は顔中虫にさされひどい仕打ちを受けました(笑) ネットをかぶるべきでした
さて先日の画像をアップしていきます
このつり橋は2004年5月の土石流で古い橋が流されたため、登山シーズンに合わせてたった2ヶ月で掛けられたそうです 全長117mありかなり揺れますよ 標高1000m以上の場所にあるつり橋では、日本一だそうです 旧のつり橋の2倍以上の大きさで高さも9mも高くしたんですって・・・それはその土石流が川底から3mも積もったからだそうです


そうかと思えばこんな岩石が十二曲がりの難所を越えている途中にボコボコと道の脇に・・・噴火して隆起した?・・・完全に海の石がくっついていますよ
白山は富士山・立山と三名山の霊峰なのだそうですね 信仰登山をされる方も結構多いそうです この延命水・・・雪解け水が浸み込んで冷たく美味しかったです



白山と言えばクロユリ・・・この群生を見たかったのです ありましたよ・・・残雪の解けたあったかいところに沢山・・・お花畑もさることながら、残雪を残した別山を望み弥陀ガ原から残雪混じりの白山頂上の御前峰を見たときには感動しました 室堂編はまた後ほど・・・

遊びをするためにはどこかにしわ寄せが・・・山の畑の草刈に草引き・・・野菜たちの暑さ対策・・・収穫も忙しい


さて先日の画像をアップしていきます

このつり橋は2004年5月の土石流で古い橋が流されたため、登山シーズンに合わせてたった2ヶ月で掛けられたそうです 全長117mありかなり揺れますよ 標高1000m以上の場所にあるつり橋では、日本一だそうです 旧のつり橋の2倍以上の大きさで高さも9mも高くしたんですって・・・それはその土石流が川底から3mも積もったからだそうです


そうかと思えばこんな岩石が十二曲がりの難所を越えている途中にボコボコと道の脇に・・・噴火して隆起した?・・・完全に海の石がくっついていますよ

白山は富士山・立山と三名山の霊峰なのだそうですね 信仰登山をされる方も結構多いそうです この延命水・・・雪解け水が浸み込んで冷たく美味しかったです




白山と言えばクロユリ・・・この群生を見たかったのです ありましたよ・・・残雪の解けたあったかいところに沢山・・・お花畑もさることながら、残雪を残した別山を望み弥陀ガ原から残雪混じりの白山頂上の御前峰を見たときには感動しました 室堂編はまた後ほど・・・

橋を架け替えるのにわずか2か月とは驚きです。
クロユリ・・・綺麗なような恐ろしいような不思議な花ですね。
クロユリ・・・綺麗なような恐ろしいような不思議な花ですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
生活がかかっているんでしょうね 登山も夏と秋、かきいれ時ですから