fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:--  |  スポンサー広告  |  Top↑

2008.10.06 (Mon)

東京土産・・・

こんな面白いお土産をいただきました東京土産は・・・

それが美味しいんですよ 袋の包みを剥ぐと、以外にも固い卵の感触があり、一瞬割ってみようかと思いました(笑)ごまたまご菓子どうです・・・卵っぽいでしょ ありがとうkubouchiさま このお土産もそれっぽいけれど、東京の建物もそれらしく、都会的だねぇ~
EDIT  |  19:56  |   |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

*Comment

♪東寺・・・

私は弘法市が立つ21日に行っただけです(笑) 
大きいお寺ですね 中の建物をぐるっと見て回りましたが、あまり覚えていません(笑) そう聞くと、今度はゆっくり訪ねたいですね

お祭りとは地元の? 秋祭りのシーズンですものね 歩きの時に教えてください では、健脚で参りましょうv-410
カメツル |  2008.10.09(木) 06:27 |  URL |  【コメント編集】

♪京都・東寺の大師堂へ参拝

お祭りと文化祭の準備に忙しく、ご無沙汰しております。

 江戸の四国遍路の記録を読みますと、四国の人々は地元の札所が1番最初の寺でで、そこから88番大窪寺から10番切幡寺に出、逆打ちで1番霊山寺へ、そして徳島城下を見物し、17番井戸寺~焼山寺、われわれの歩いたのと逆になります。

 上方の人はまず京都・東寺の大師堂をお参りして、淡路経由で船で徳島へ、阿波・土佐・伊予・讃岐・徳島に帰り、船で和歌山へ、そして高野山へのお礼回り後、故郷へ
 (パスポート:往来手形・船揚手形の関係上)

 弘仁14年(823)嵯峨天皇から東寺を下賜うされた弘法大師は東寺に留まり、真言密教の組織化を図る。

”身は高野山 心は東寺におさめおく”

是非、参拝したかった東寺を文化財保護協会の仏像専門家と歩く。

 14日の歩き遍路、9月のようバテないで頑張ります。
渡邉 寛 |  2008.10.08(水) 16:28 |  URL |  【コメント編集】

♪納得です

ホントに・・・電車やバスもどんどんハイテクになりますから、切符もカードで買えるしねぇ 時代の波に付いて行くのがやっとです(笑) 田舎も時代にマッチした環境なら、売れる田舎になるんですがね(笑)
カメツル |  2008.10.07(火) 13:22 |  URL |  【コメント編集】

♪お上りさん。

私も先日東京に遊びに行ってきましたが、田舎者は「はとバスツアー」で都内を巡りました。
でも!年に一度くらいは都会の空気に触れるのも良いか…と思ってます。
こんなお土産があるんですね♪
ハーモニー |  2008.10.07(火) 10:49 |  URL |  【コメント編集】

♪笑・・・

いやいや おもしろい卵です 地鶏に抱かせたら暖めますよ きっと・・・v-410 今も事務所で、コーヒーと共にいただいています
カメツル |  2008.10.07(火) 09:11 |  URL |  【コメント編集】

♪勘弁してください。(汗)

カメツルさんへ

いやー勘弁してください。アップするほどの話題で・・・(汗)
空港で、ごまたまごや東京ばななメジャーなお菓子で、恥ずかしいですわ~
鮎の飲み会のお礼には、少ないですが、気持ちだけです。


kubouchi |  2008.10.07(火) 07:44 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。