fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2008.11.12 (Wed)

歩き遍路・・・三十五番札所清瀧寺~三十六番札所青龍寺

遍路道
昨日は月に一度の歩き遍路・・・前回に続き26kmの歩き 宇佐の山間があったので前回よりは歩き安かったけれど、宇佐大橋手前から青瀧寺までの海岸線を歩く時には、既に腰痛が出てきました(笑) なぜかしら私は、この舗装道路が弱いのですorz

清瀧寺は、八丁坂と呼ばれる長い急な坂道を登り着いた所に仁王門があり、天井に龍の絵が描いてあり、そこをくぐると長い階段が待ち受けていた
清瀧寺前の坂道と仁王門
昨日の午前中の天気は曇り空で冷えましたが、この坂を上がる頃には長袖一枚でも暑いと思えるくらい汗をかく鍛えられる坂道でしたね アキレス腱がしっかり伸ばされました
清瀧寺からせ青龍寺に向かう山道から宇佐の海岸を望む

青龍寺は(しょうりゅうじ)は明徳高校出身の朝青龍の名前にも使われています 学校が近いのもありますが・・・
青瀧寺山門

弘法大師が留学した唐の青龍寺を模した寺だそうです そういう縁もあってこの名が付いたんでしょうかね? 龍のように強いイメージもありますしねぇ

ここでちょっと不思議に思ったのはご本尊さま・・・・般若心経を唱えた後にご本尊さまのご真言を三回唱えるのですが、不動明王はあるけれど、ここは波切不動明王の名前? 波切???
ご真言は同じ不動明王のご真言でしたが、波切とはjumee☆whyL

これは弘法大師が入唐する折りに暴風雨に遭ったが、波切不動明王が現れて波を切って風雨を鎮たという伝説に基づくものらしいです したがって海上安全や豊漁祈願に崇拝されているようですよ
宇佐の海岸線

二つのお寺とも山門から本堂がある境内まで長い階段があった清瀧寺は数えるのを忘れたが、青龍寺は282階段あったように思う 最後の一踏ん張りが空腹でしんどかった 時計を見ると午後4時過ぎ・・・通りで体は正直だ(笑)
EDIT  |  20:10  |  遍路  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

*Comment

♪kubouchi さま

こんばんわ
この腰痛は不思議で、舗装の上だけです 不思議ですよ
山歩きで重たい荷物背負って長距離歩いても何ともないのに・・・苦手ですよホント

原因は遍路前に働きすぎなんじゃない?かと言う人も・・・思い当たる節もありますが(笑) 気をつけてみます(笑)
カメツル |  2008.11.14(金) 21:43 |  URL |  【コメント編集】

お疲れ様です。

今・・・36番ですかぁ~
Mさんも言っていましたが、カメツルさんも腰がですかぁ~
御夫婦で腰が痛いと大変ですから気をつけてくださいよ・・・
腰がひどくなると、遊びも出来ませんからね。(笑)

ブログで時々、使われている人が膝を着いて倒れているカット、これほんとに倒れるぐらいしんどそうに見えますね。(大笑)

では。
kubouchi |  2008.11.14(金) 00:32 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示
 

*Trackback

この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック

 | BLOGTOP |