2010.04.08 (Thu)
四国百山NO,10~11
昨日は恒例の四国百山・・・前日とは打って変わって寒い曇り空
でしたが、登山口まで片道4時間かかって、愛媛県宇和島の鬼ヶ城山と高月山に登って来ました

いつも通り5時出発、大豊IC~大洲IC~56号線~大洲只北~西予宇和ICを降りるまで2時間30分かかった
そこからまた56号線を通り、宇和島市に入り宇和島駅の前の320号線を通って、スーパー林道へ・・・途中、鹿と出合って写真を撮ったりで・・・鹿のコルに付いたのが9時 遠いなぁ
ガスって周囲は何にも見えず、展望はさっぱり・・・雨が降らないだけでももうけもの・・・薄暗い自然林とシャクナゲの群生を押しのけながら歩きましたが、今年は裏年なのか、蕾はチラホラ・・・花の見込みはありません
しかし、鬼ヶ城山はそこから30分の登りで山頂だったので楽勝(笑)
実際の麓から登っていたのでは日が暮れるので、一日で2度美味しい、ショーとカットルートで、こちらを
本命は、高月山で
あまりにも寒いので、ゆっくり昼食を車の中で済ませ、車で林道を下がって梅ヶ城峠方面が書かれた案内版のある横に車を止め、11時40分登り始める

ここは、苔むした岩や石が多く、幻想的な明るい歩き道・・・さっきのガスの中とは大違い 苔もあるけれど、シャクナゲもまた凄い! しかし、やっぱり裏年なのか、蕾が無いのが残念
梅ヶ城峠分岐(12時15分)この分岐の標識の意味が判らず、山頂へのルートをここで10分程うろうろ探した なんと、そこから5m程下に少し下った所にまた案内版が・・・おいおい・・・もっと判りやすく立てておいてよね!
ここまではず~と尾根道を横に移動する楽な歩き・・・ここから、少しずつ上がって、山頂直下30分ぐらいの所にただただ驚くばかりの、コバイケイソウの群生が、斜面一面に、うなるほど生えているんです

この花が咲くのは7月? 白山にもコバイケイソウが沢山咲いていたけれど、それはこういうヒメシャラやナラの木の下ではなく、草花ばかりの斜面・・・想像しただけでも、興奮しますねぇ いや~~、凄かったです
山頂到着(13時25分)
今回は、先輩女子が回数を書いた紙を忘れたので、手の指を使ったり、お菓子の棒で10と11を表現しました(笑)



いつも通り5時出発、大豊IC~大洲IC~56号線~大洲只北~西予宇和ICを降りるまで2時間30分かかった

そこからまた56号線を通り、宇和島市に入り宇和島駅の前の320号線を通って、スーパー林道へ・・・途中、鹿と出合って写真を撮ったりで・・・鹿のコルに付いたのが9時 遠いなぁ

ガスって周囲は何にも見えず、展望はさっぱり・・・雨が降らないだけでももうけもの・・・薄暗い自然林とシャクナゲの群生を押しのけながら歩きましたが、今年は裏年なのか、蕾はチラホラ・・・花の見込みはありません
しかし、鬼ヶ城山はそこから30分の登りで山頂だったので楽勝(笑)

実際の麓から登っていたのでは日が暮れるので、一日で2度美味しい、ショーとカットルートで、こちらを


あまりにも寒いので、ゆっくり昼食を車の中で済ませ、車で林道を下がって梅ヶ城峠方面が書かれた案内版のある横に車を止め、11時40分登り始める


ここは、苔むした岩や石が多く、幻想的な明るい歩き道・・・さっきのガスの中とは大違い 苔もあるけれど、シャクナゲもまた凄い! しかし、やっぱり裏年なのか、蕾が無いのが残念

梅ヶ城峠分岐(12時15分)この分岐の標識の意味が判らず、山頂へのルートをここで10分程うろうろ探した なんと、そこから5m程下に少し下った所にまた案内版が・・・おいおい・・・もっと判りやすく立てておいてよね!

ここまではず~と尾根道を横に移動する楽な歩き・・・ここから、少しずつ上がって、山頂直下30分ぐらいの所にただただ驚くばかりの、コバイケイソウの群生が、斜面一面に、うなるほど生えているんです


この花が咲くのは7月? 白山にもコバイケイソウが沢山咲いていたけれど、それはこういうヒメシャラやナラの木の下ではなく、草花ばかりの斜面・・・想像しただけでも、興奮しますねぇ いや~~、凄かったです
山頂到着(13時25分)

今回は、先輩女子が回数を書いた紙を忘れたので、手の指を使ったり、お菓子の棒で10と11を表現しました(笑)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |