fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2011.05.23 (Mon)

三つの山を駆け巡る

昨日は、午前2時の静まり返った大雨の中家を出て他3名と合流・・・2時40分我が町を出発 徳島の百山 大麻山 中津峰山 大竜寺山を登頂して来た 往復400kmの道のりでしたねぇ
]

大豊から高速に乗ると新宮辺りは雨が降っていなくて、山行の読みは当たった。
大麻山の登山口となる、大麻比古神社の駐車場に着いたのは夜が明けない4時30分・・・食事と一応、お化粧などを施し、本殿よりもうちょっと奥の登り口まで移動し、そこから5時20分登り始めた。

ここは頂上に社があるので、きれいに参道がつけられているのが全て石階段 なるべく、山道にそれて歩いたが、昨日の山の殆んどが階段多しの山・・・しかっり、大腿四頭筋が鍛えられました(笑)

大竜寺山を踏破したのが午後4時・・・途中食事を済ませ、自宅に帰り着いたのは午後9時・・・長い道中でした
大竜寺山途中の舎心ケ嶽の山頂にて
EDIT  |  17:38  |  山登り  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2011.05.18 (Wed)

今朝は3時起き・・・

最近、夜は9時前には眠くて夜なべ仕事は全く苦手になり、朝早く強制的に起きる癖がつきました・・・と 言うか、必然的にそうなってしまいました

趣味というのか遊びというのか息抜き?の山登りは、だいたい午前2~3時起きで移動しないといけない時が多々あるし、そうしないと我が家は四国のまん中に位置するので、出かけるには距離的に結構時間を要しますので、こうなります。

今朝は、先日携帯で撮ったビデオの編集をして、私を含め同じ楽器を習っている新人さん音楽仲間にDVDを渡そうと編集していました やっとひと段落したので、ブログを書いています

もうすぐ、5時・・・夏山が近付いているので、最近こっち(馬場)で歩きを開始し、やっと荷物も落ち着いたので、リュックを担いで自転車出勤にしました。
こっちにも沢山いらっしゃいますねぇ 朝早くから歩いている人 犬と散歩の人 走っている人・・・自己管理をする人が増えているように思います

今朝は、肌寒いので薪ストーブ焚いてます
EDIT  |  05:00  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.05.16 (Mon)

多忙な日々

昨日は、道つくりの行事・・・いざ出席をとってみたら、われわれ8班20軒のうち参加は私とsさんとkさんの3名え~~~~今日はこれだけでいつもの場所を?

罰金で済むので、用のある人は強制されません 30年近くのうちで、私も出席しなかったことも多々ありですが、私が遭遇したのでは、一番少なかったですね(笑)

ところが、これが母の家のある馬場地区の南境部落では、欠席すると同じ班の人もその人の罰金と同じ金額を全員で割り勘で払わないといけないので、欠席は 御法度ものです

今、両方の部落の付き合いをしているので、まさに多忙です。
夕方は、娘夫婦を連れ、ご近所の挨拶回り・・・これも両方の部落を回ると・・・・一晩では終わりませんですよ
EDIT  |  20:52  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.05.13 (Fri)

明日は・・・。

娘夫婦が新婚旅行から帰って来る日。

この2ヶ月の間に、娘たちの結婚式があったり、自分たちの引越しがあったり・・・忙しい日々を送っていました。
五月の連休の後半から旅行に出かけた留守宅を仕事兼留守番しながら、二つの家を行ったり来たり・・・

我が家であって娘たち夫婦の家であり・・・複雑な心境の中、あっという間に一週間が過ぎました これから風呂掃除と明日はバッチリ掃除をしておかないと、留守番役の任務が完了しません(笑)

それと・・・・

これは我が家の次女が就職したところの営業内容ですが・・・リンクを貼ってほしいというので、とりあえずここで紹介させて、いただこうかと 宜しければ、誰かビジネスでもプライベートでも利用していただければありがたいです。

次女もあの震災の中で考えたようです よく就職出来ていたと・・・自分の月給を出す為に上げなければいけない売上金額を自分ではじき出すようです(笑)

まぁそれなりに成長していると言うか、ちょっと大人になりつつあるかな?と思えるような落ち着きがあり、長女の結婚式の時には、すっかりビジネストークが出来る社会人の仲間入りを果たしていて、親としては、少し安心しました

 
EDIT  |  21:19  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.05.12 (Thu)

お久しぶりです。

ブログを書かなくなって、はや2ヶ月近く経とうとは・・・・。

今でも、毎日のように原発の恐ろしさとこれからのエネルギーのあり方を考えるニュースが報道されていますが、私達は何を選択したらいいのか深く考えなければいけない 時期がきていると思います。

原発なしで考えてほしいと、私は選択したいです。

この話は、これまでにして

私たちと犬たちは、相変わらず元気でして、今月初めには、地元の稲叢山2011年5月の稲叢山
に登ってきました。
アケボノツツジは裏作か・・・ポツポツで、蕾も少ない状態でした。

花もそっちのけで走り回る犬たちの喜ぶ姿を見ると、山登りのしんどさは、全く感じませんでした

日曜日には、イタドリ取りにお供させたり・・・さっきも、この雨の中を三匹で遊んで帰って来ました。
勿論、が軽トラに乗せ田井山の上に移動してのことですが(笑) 
EDIT  |  17:48  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.03.20 (Sun)

出来ること・・・

PRAY FOR JAPAN 世界から届いた感動のメッセージ   ~東北地方太平洋沖地震 被災者の方へ~


今日、同じ仕事関係の方からメールをいただき、このサイトを紹介されました 御存知かも知れませんが、私もリレーしたいと思います 心が熱くなりました。
EDIT  |  17:03  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2011.03.17 (Thu)

元気が出ない

どういう言葉をかけたらいいのか判らないほど、今回の地震にはショックを受けています。

我が家の次女も就職場所が東京で、住んでいるのが横浜で・・・今の所、会社も本人も大丈夫らしいけれど、原発の被害が今後どのような形で起こるのか?不安です。

原発が爆発の度に自宅待機になっているようです。

ニュースのように電池類は売り切れ、ペットボトルの水などは本数制限されているようです なので、15日にダメ元で米や保存食品を入れて送ったら、その夜東海地震が・・・

最速2~4日、遅くて10日というクロネコ便の返事でしたが、17日に着きました ありがたい話です。
クロネコ便の東北地方の職員さんたち約200名と連絡取れていないそうです その中で、全国から親戚縁者に小包を送る人が日に日に増えているそうです。

今回の被災者の人たちの心的ストレスは計り知れないですし、関わっている人たちの不安と責務 どうなるんでしょう日本は・・・。

やがて起こりうるとされている南海大地震も、今回の地震をみて大体想像がついた 全てに腹をくくって自己対処しておく必要があるのだと・・・・。
EDIT  |  14:20  |  生活  |  TB(0)  |  CM(6)  |  Top↑

2011.02.25 (Fri)

惜しむ声・・・

先だっての建国記念日の日に急逝した先輩男子「旬太郎」さんの記事が昨日、高知新聞に出ました。

亡くなってすぐのこと・・・彼が自分のブログのように投稿しているウェブサイトに書き込みした時、先輩の急逝を惜しむ書き込みが次々とあった。 

彼は高知新聞主催の写真コンテストでは常連さんで、亡くなる数日前には、県農業共済組合連合会が募集した『高知の農村』写真コンテストで銀賞を受賞していたとのこと・・・受賞は知っていたのでしょうが、皆さんからおめでとうのメールラッシュが届いていた時には、既に遅かりし・・・

旬太郎
彼は常にカメラを持ち歩き、携帯でもすばらしい写真を撮っていました 感性が豊かだったし、口数少ないけれど、的確な返事が返ってくる人でしたね。

今、町は光ファイバー網が設置されどんな山の中に住んでいても不自由しない環境がやっと整ったのに・・・これをどれだけ楽しみにしていたことか・・・

先輩は、ネット環境が悪い中、携帯は何処からでもアクセスできますから、PCで画像処理し携帯に取り込んでアップしていました メカにも強く賢い人でしたから、携帯を操作する文字打ちの速い事・・・私が1通のメールの返信を送る間に3通くらい帰ってきていました(笑)

本当に、惜しい。
EDIT  |  14:47  |  生活  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
PREV  | BLOGTOP |  NEXT